カテゴリ

カテゴリ:グレンエルグ

グレンエルグ 12年 ピュアモルト1990年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20200107_222534
GLEN ELG 
AGED 12 YEARS 
Pure Malt Scotch Whisky 
1990's 
750ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5)

香り:ややドライでハイトーン。バニラや洋梨を思わせる麦芽の甘さに、カシューナッツ、青竹のような植物っぽさを伴うウッディさ。単調気味だが嫌みな要素は少ない。

味:香り同様にドライな麦芽風味。軽いスパイシーさとこちらも若竹のような青みがかったニュアンス。
余韻はクルミの薄皮を思わせるようなほろ苦さに、ウッディで微かにオーキーな華やかさが感じられる。

樽感はあまり強くなく、プレーンでやや癖のある麦芽風味が主体のピュアモルト。ディーンストンメインと言われても違和感はない。またそこに中性的なハイランド(あるいはスペイサイド)モルトを加えたような構成。決して悪くはないが、麦芽風味主体のなかでそれが分厚いわけでもない、ちょっと中途半端なボトル。ストレート以外にハイボールなどで。

IMG_20200107_222338

1990年、ディーンストン蒸留所を買収したバーンスチュワート社がリリースしたピュアモルト。先日紹介したグレンエルグ17年のスタンダードグレードに辺り、こちらは比較的多くのボトルがリユース市場で見られます。

構成原酒については不明ですが、まずこの風味、癖のある麦芽感はディーンストンでしょう。(あるいはタリバーディンとかそういうマイナーどころですが、繋がりがない。)
ディーンストン蒸留所は1982年に閉鎖されており、上記買収にともなって1年後に再稼働するわけですが。時期的には閉鎖前1980年前後の原酒を使い、そこに他社から調達した内陸の癖の少ないモルトを加えたものと推察
大半がブレンド用のモルトなのか、サードフィル以降のプレーンな樽で熟成していたのかと思えるくらいに樽感は淡く、プレーンオークで感じられるやや青みがかったようなニュアンスがドライな香味の中に備わっています。

数が多いことと中身が不明なこと、味も特別ななにかがあるわけではないため、プチオールドなジャンルに入るピュアモルトでありながら、そこまで価格が高等していないのも本リリースの特徴。まあ確かにこの辺買うならグレンフィディック12年の90年代とか買いますね(汗)。。。
特別悪くはないが、良くもない。結果特別選らばれる要素もない・・・不遇な子。ああ、こういう個性なんだと経験値にするか。
17年にあったような武器(シェリー感)が無いのが、辛いところですね。

87e2254a
(グレンエルグ 17年 ピュアモルト。こちらも麦芽風味に癖があるというか、ひっかかりのある味わいだが、シェリー感がオールド好きの琴線に触れる要素を備えており、この点が強みである。レビューはこちら



グレンエルグ 17年 ピュアモルト 1990年代流通 43%

カテゴリ:
Screenshot_20200105_232811
GLEN ELG 
Pure Malt Scotch Whisky 
Aged 17 years 
1990's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル@BAR 1two3
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライだが、品の良い色濃い甘さ。キャラメリゼ、あるいはブラウンシュガーと強くはないがいくつかのダークフルーツが合わさったオールドシェリー香。奥には湿ったウッディさ、微かにクレヨンのようなニュアンスも。

味:香り同様のカラメル系のオールドシェリー感。デーツ、キャラメルプディング、合わせてオイリーで微かにオリーブオイルのような癖に加え、スパイシーな刺激も伴う。
余韻はほろ苦く中盤に感じられたスパイシーさ、麦芽風味の粉っぽさがじんわりと染み込む。

無名だがシェリー感に光るものがあるピュアモルト。かつてのシェリー樽原酒の代表的キャラクターの一つだった、カラメル系の風味が主体だが、ベース部分には癖のある麦芽風味もある。決して悪くない味付けなのだが、なにか引っ掛かりがある飲み口で、キーモルトのキャラクターが出ているように感じられる。加水すると余韻が不思議とドライ気味に振れるが、シェリー感のなかにオーク由来の華やかさが開き、引っ掛かりも薄まって異なる表情が楽しめる。

※本サンプルは、1年以上前にBAR 1two3のマスターと交換(ほぼプレゼントに近い)させていただいたモノでしたが、サンプルケースに仕舞ったまま忘却。棚卸しをしたところ発掘し、レビューさせていただきました。不義理をしてしまい、申し訳ございません。

IMG_20200105_233035
Screenshot_20200105_232626

バーンスチュワート社が1990年代初頭にリリースしていたブレッドモルト。
蒸留所は不明ですが、ラベルにはハイランドのモルトウイスキー表記があり、実際目立ったピートフレーバーであるとか、ローランドの三回蒸留的な個性は感じられません。シェリー感のベースには個性的な麦芽風味がメインにあるウイスキーです。

同社は1988年からブレッドメーカーとして本格的な活動を開始しており、1990年にはディーンストン蒸留所を、1993年にはトバモリーを傘下としています。(ブナハーブンは2003年から傘下に移行。)
このボトルがリリースされた当時、バーンスチュワート社はディーンストンが主力蒸留所であり、じゃあ蒸留所はそこか。。。というのは早計。当時のオーナーはハイラムウォーカー社と繋がりがあり、同時期に該当蒸留所が無いピーティーなピュアモルト「グレンブレア12年」もリリースしているなど、手広く原酒を調達していた実績があります。

とは言え、酒質部分の癖というか麦芽風味は、ディーンストンと言われて納得な個性があり、一部使われているのは間違い無さそうです。
それこそ、この17年に感じられるシェリー感を伴うハイランドモルトバルクを、ハイラムウォーカー経由で調達し、ディーンストンの原酒とブレンドしてリリースしたとすれば違和感の無い話。当時はこういうGM系のカラメル味のある原酒が潤沢にあり、様々なリリースの共通項ともなっていました。

10年前なら珍しくもなかった香味構成ですが、今改めて飲むと懐かしさを覚える1ピースを備えているウイスキー。数は少ないですが、マイナー銘柄故に相場もそこまでではないので、この手の味わいを求めてる人にはオススメです。
また、同時期のグレンエルグは17年のほか12年、20年もリリースされています。12年はシェリー感は控えめで、ブラウンシュガー系の甘味にドライな麦芽風味。20年はまだ試せていませんが、12年→17年の傾向なら結構しっかりシェリー系かも?
いずれ試してみたいですね。


余談ですが、バーンスチュワート社は拡張路線をとりつつも、資金繰りには苦労していたという情報も残されています。グレンエルグブランドは1996年、エリザベス2世の70歳を祝う18年のシングルモルトがバーンスチュワート社ではなく、ジェームス・マクドナルド社からリリースされており、その前の時点でブランドを売却していたものと思われます。
そうすると、今回のラベルのグレンエルグは、数年単位でしかリリースされなかった、短命な銘柄だったようです。

IMG_20200106_121007
今日のオマケ:ストーム ワインズ フレダ ピノ・ノワール 2017

南アフリカのピノ。このワイナリーからは区画違いで異なるタイプのワインがリリースされており、先日飲んだ同ワイナリーの別銘柄(リッジ ピノ・ノワール)が開いてくると結構良かったので、じゃあもう一つのほうはどうだろうと、手頃な価格での巡り合わせがあったので1本手配してみました。

新世界のピノというと、一般的には熟した果実のような濃厚な甘酸っぱさ、パワフルな味わいのものがイメージされますが、ブルゴーニュ愛好家の作り手が醸すこのピノは、新世界っぽさは多少ありつつも、軸にある味わいはもろブルゴーニュ系統。
冷涼感がありつつも豊かな香り立ち。クリアな赤黒系果実、微かに土壌のアロマ。ラズベリーやブルーベリーのフルーティーさと存在感のある酸味、端整なタンニン。

リッジのほうは涼しい区画で作られた葡萄。フレダのほうは暖かい区画で作られているそうで、最初から親しみやすいバランスの違いはなるほどねと。
そういう意味で自分の経験値では、仏っぽさはリッジのほうがあると感じましたが、フレダも年によってはこんなのもあるんじゃない?なんて思ってしまうくらいの美味しいワインでした。

値段は通常6000円前後とそれなりですが、同じクオリティのワインをブルゴーニュで買おうと思うと、1.5倍くらいかかりますよという位置付けのようです。もうちょっとお手頃なら月1~2くらいで使うのに・・・。
ちなみにこのワイン、デミグラスソース系の煮込み料理との相性は抜群でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×