カテゴリ

カテゴリ:リトルミル

リトルミル 23年 1988-2012 ダンスシリーズ 54.7%

カテゴリ:
IMG_20200512_021733
LITTLEMILL 
The Dance 
Aged 23 years 
Distilled 1988 
Bottled 2012 
Cask type Bourbon Hogshead 
700ml 54.7% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:ケミカルなニュアンスと共に、華やかなオーク香。微かにハーバル、ジャスミンのようなアロマ。フルーティーさはキャッチーなタイプで、メロンやオレンジキャンディ、和紙紙系のニュアンスを伴う。

味:オイリーな口当たりのなか、駄菓子のオレンジやパイナップルフレーバーを思わせるケミカルなフルーティーさ。余韻にかけて果実の皮を思わせるほろ苦いウッディさ、ハーブ、オーク由来の華やかさがアクセントとなって長く続く。

最近で言うところのジェネリックトロピカル系統。樽感は程よく、リトルミルらしい紙感や、人工的というか薬っぽいケミカルなフルーティーさを主とするタイプ。ただ、オイリーで粘性を感じる口当たりと、ケミカルな要素があざとさにも感じられる。この辺りのキャラクターが、一部の愛好家から熟年の人間を連想させると言われる所以だろう。
加水すると一瞬薬っぽいアロマ、若干ネガティブな風味も出てくるが、すぐに軽やかなフルーティーさ、オーク香が広がる。

IMG_20200512_014303

酒置場整理してたら出てきたシリーズ。1994年に閉鎖されたローランド地方の蒸留所、リトルミル。
リリース当時は「最近リトルミル増えてきたよね」なんて、食傷気味ですらあったのですが(市場でも余っていましたが)、5年強経過した現在は閉鎖蒸留所としてオフィシャル、ボトラーズとも価格急上昇中。気が付けば高値の花という蒸留所になっています。
それこそ、昨年発売されたオフィシャルの40年や29年なんて、同じ蒸留所とは思えない価格設定でした。

リトルミルの特徴は、ダンボールだとか紙っぽさだとか、とても食指が動かないような個性的なフレーバーで語られていました。
しかし最近は潮目が変わってきて、「トロピカルなフルーティーさ」などのフルーティーなフレーバーとセットで語られることが増えてきています。
リトルミルのリリースを購入またはBARで注文する際、近年では前者のニュアンスを多少折り込みつつ、後者の個性を強く期待して・・・と言う方も多いのではないでしょうか。
この状況、昔はパッとしないクラスメイトが、同窓会で会ってみたら流行りのファッションを着こなして180度印象が変わっていたような感じと言いますか、あれ?お前こんなだったっけ?みたいな。記憶にある姿とのギャップを感じる古参愛好家も少なくないと思います。

リトルミルの酒質、系統はアイリッシュ寄りの個性があり、若い時はそこまでフルーティーでもなく、むしろ紙っぽさや植物感等”○○警察出動”な要素が目立ちますが、熟成を経て樽由来の風味と交わって熟成感が出てくると、次第に”ジェネリック・トロピカル”とも言われるフルーティーさや、モノによってはよりはっきりとしたトロピカルフレーバーが備わってくるように感じています。



今回のボトルは、その例に漏れずジェネリック系です。
一方で、上の記事にもあるように、昨年オフィシャルからリリースされた29年熟成のリトルミルなど、30年近い熟成年数となるものには、60年代蒸留のモルトに通じるようなトロピカルフレーバーが感じられるものもあります。 80年代以降の蒸留でありながら、なぜこうした個性が生まれたのかは謎ですが、ローモンドスチルを用いた独特な蒸留方法が影響しているのかもしれません。

それを裏付けるように、リトルミルの個性は後継の蒸留所であるロッホローモンドに受け継がれており、原酒の作り分けでリリースされる現在のインチマリンが、熟成したリトルミルに最も近い個性を持っていると感じています。
同蒸留所は、2000年代以降蒸留のシングルカスクやシングルモルトから酒質が向上しており(理由は不明)、インチマリンの場合は蒸留方法の工夫や樽使いから、若い熟成年数であってもフルーティーさがはっきり出ているものもあります。最近はオフィシャルの12年に次いで、2000年代の原酒の比率が増えてきた18年も徐々にフルーティーになってきました。

以前セミナーで聞いた話では、現存するリトルミルの原酒は、1990年代のものはまだあるが、80年代以前はほとんど無いとのことです。現在のブランド戦略から考えれば、残された原酒はリミテッドリリースとして、とんでもない価格でリリースされていくのだと思います。
しかしその個性を楽しみたい人はロッホローモンド(インチマリン)がある。 まだボトラーズ含めて該当する蒸留時期のリリースの少ない蒸留所ですが、今後2000年代以降の原酒が、20年熟成、30年熟成と育つ中で、より明確に好ましいフルーティーさを纏っていく姿を、過去にリトルミルにあった変化から期待したいです。

リトルミル 29年 1990-2019 47.3%

カテゴリ:
IMG_20191118_190429
LITTLE MILL
Aged 29 years 
Distilled 1990 
Cask type Refill bourbon casks 
Finished Oloroso Sherry Cask & Limousin Oak Cask 
Only 600 Release 
700ml 47.3% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:ー
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:やや重めの香り立ち。ゴムやオリーブオイル、湿った段ボールのようなニュアンスが最初は感じられるが、徐々にオーキーでスパイシー、後熟に使われたリムーザンオーク由来か、香木を思わせる要素も開いてくる。

味:素晴らしい。香りに反して華やかかつリッチでフルーティー、微かにケミカルな要素を伴うが、60年代のモルトに通じるトロピカルなフルーティーさがまず最初に開く。ライチやマンゴスチン、そこにパイナップルという果実の色合いは白から黄色に変化していくイメージ。余韻はウッディでドライ、序盤のフルーティーさは消えて華やかなオーク香、ハーブティー、微かに和紙のような香りが鼻腔に抜けていく。

香りでは警戒させられたが、思えばこれも含めて香味は”らしさ”がしっかりあり、ハウススタイルに忠実なフラグシップと言える構成。特に味わいのフルーティーさは、なぜ1990年でこれが出るのかという、リトルミルマジック。少量加水すると全体的にまとまりが出て、マイルドでフルーティー。美味。

IMG_20191118_140655

先日、ロッホローモンド及びグレンスコシアの輸入代理店である都光さん、ならびにリカーマウンテンさんから、ロッホローモンドグループの最高執行責任者(上の写真の人)の来日に合わせて開催された、関係者向けテイスティングセミナーのお誘いをいただき、ホイホイ参加してきました。

会の目玉はなんといっても、ブランドのフラグシップにして、オフィシャル最長熟のリリースとなるリトルミル29年、そしてグレンスコシア45年の発表。ただ個人的には最近好ましい変化が多く見られるロッホローモンド蒸留所で、いったいどのような取り組みが行われているのか聞いてみたかったことから、非常に楽しみなセミナーだったのです。
その取り組み、原酒の作り訳に関する情報は、追って同銘柄のテイスティングレビューの際にでも紹介させていただくとして。。。

今回はリトルミルです。リトルミルは1994年に蒸留所を閉鎖、その後火災で焼失という悲運もありましたが、原酒はすでにロッホローモンド蒸留所に移されていたため、難を逃れています。
最近は、この原酒を使ってプレミアムなボトルが発表されており、先日テイスティングの機会を頂いたリトルミル40年セレスティアルエディションを始め、29年、27年、25年がそれぞれリリースされています。
原酒については「数は言えないが1990年代のものがまだ残されている」という話でしたので、この手のリリースはしばらく続いていくものと思われます。

a9da557f
2e0660b1
(今年の始め頃に発表された、リトルミル40年1977-2018セレスティアルエディション。長期熟成の原酒らしく、多彩なウッディネスとリトルミルらしいフルーティーさが織り成す奥深い味わい。レビューはこちら。)

さて、先日紹介したリトルミル40年は熟成期間の長さから樽感が強く出ていましたが、今回の29年は適度。リフィルバーボン樽で熟成された原酒のフルーティーさを活かした、良い部分が解りやすい構成です
後熟に使われたシェリー樽とリムーザンオーク樽の要素は、香りのほうでやや重たい雰囲気を作り出していたものの、味の方はそこまで目立たず、繋ぎに徹してバランスの良い仕上がりとなっています。正直、40年よりも今回のほうが好みでした。

一方、同時にテイスティングしていたビル氏のコメントは「典型的なローランドスタイルで、フローラルで、パフューミーで、ラベンダーなどの花のようですよね。」とのことで、たぶんこの味わいのフルーティーさをフローラル、パフューミーと指しているのだと思いますが・・・この辺は国の違い、感じ方の違いというヤツなんでしょう。
確かにリトルミルでも60年代蒸留のものがパフューム系統の香味に変化しかけているものに当たったことはありますが、このボトルはそうではなく。近い系統のボトルをあげると、クーパーズチョイスのリトルミル30年1985-2015。我々の言うところのトロピカル路線なのです。

そんなわけで、蒸留所の個性もありつつ美味しいリトルミルであるこの1本。
なお価格については、40年の6000ポンドほどではないものの、税抜380000円となかなか。
なんというか、ここまで来ると芸術品ですね。リトルミルにしても、ローズバンクにしても、亡くなってしまった芸術家の作品が、ある日突然注目されるような。
自分のような一般人ではそうそう飲めないような貴重な1杯、機会を頂きただただ感謝です。

リトルミル 25年 1988-2014 パールズオブスコットランド #136 49.9%

カテゴリ:
IMG_20190918_013548
LITTLEMILL 
The Pearls of Scotland 
Rare Cask Selection 
Aged 25 years 
Distilled 1988 
Bottled 2014 
Cask No, 136 
700ml 49.9% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:ケミカルで和紙っぽさを伴うドライなアロマ。合わせてオーキーな華やかさ、バニラ、パイナップルキャンディを思わせる人工的な甘みとフルーティーさ。また、微かに青みがかったようなニュアンスとハーブの爽やかさ、乾いたウッディネスを感じる。

味:ややオイリーで香り同様にケミカルなフレーバーと、若干青みがかったフルーティーさ。蜜のような甘味と粘性を感じた後で、余韻はウッディでほろ苦く、微かにナッツを思わせる香ばしさとハーブ香を、オークフレーバーに伴う張り付くようなフィニッシュ。

いかにもボトラーズリトルミルらしい個性。アメリカンオークとの組み合わせがケミカルなフルーティーさを底上げして、良い方向に作用している。加水すると柑橘系、あるいはビタミンCタブレットのような甘さ。少し粉っぽいような人工的な質感が香りに感じられ、ジェネリック系統のトロピカルなフルーティーさもじわじわ広がる。一方でボディは緩くなりやすく、加減が難しい。ハーフに数滴が適量か。

IMG_20190918_013607

最近見なくなってきたボトラーズ・リトルミル。ローズバンクやブローラなど、現在高額で取引される閉鎖蒸留所も、ほんの5~10年くらい前はボトラーズリリースが豊富にありましたが、近年一気に高騰した背景を考えると、リトルミルもいよいよその時が近づいているのかもと感じます。

閉鎖or稼働のどちらにあっても、高騰する蒸留所とそれなりな蒸留所の線引きは、オフィシャル側の後押しの影響が強い、というのが自分の理解です。
価格はブランド力に直結するバロメーターです。ブランドを作るのはボトラーズ、オフィシャルどちらもあり得ますが、販売網とPR力はやはりオフィシャルの方が強く。特に大手が何十万円という値付けで限定リリースを出し、それが市場に受け入れられた瞬間、その前例に引き上げられる形で、安価に取引されていたボトラーズ側の高騰が始まるという流れが近年多く見られます(逆にロングモーン等は、ボトラーズとユーザーがブランドを作った例)。

a9da557f

リトルミルは先日レビューさせていただいた、セレスティアルエディション1977(写真上)が、6000ポンドととんでもない価格設定でリリースされましたが、日本市場に入る間もなく完売したという流れを見るに、いよいよ・・・という訳です。
リトルミルが?という意見もあると思いますが、この手の流れに味や個性はあまり関係ないんですよね。そういう疑問点がありながらも高値で流通するボトルがリトルミルだけではないことは、周囲をちょっと見れば事例に当たるように思います。

またリトルミルといえば、紙っぽさやハーブのような癖が特徴としてあげられる一方で、近年に限らず熟成したものはトロピカルなフルーティーさを持っているボトルが多く見られ、最近だとNGという声もある反面、好む声も多くなったように認識しています。
60年代、70年代は麦由来の要素を含む真の意味でトロピカルと言えるものが。80年代からはケミカルな要素を含むアイリッシュウイスキーを思わせるタイプが主流。ネガもありますが、今回のボトル含めてキャッチーな要素が備わっているんですよね。

余談ですが、今回レビューする1988年あたりの蒸留所の遍歴を見ると、リトルミルの閉鎖は1994年。加えて1984年から89年まで創業を休止したという情報もあります。
当時のウイスキー需要減から生産調整に入っていたとしても違和感はありませんが、ボトラーズリリースが84,85,86、そして今回の88と続いていて、確認できないのは1987年のみであることを考えると、実際は少量生産されてそれがボトラーズメーカー(ボトラーズに転身する前のブレンドメーカー)に買い取られており、近年の集中的なリリースに繋がったのではないか。
87年については、蒸留所の親会社がギブソンインターナショナル社に変わった年であることから、この年の一時期だけ稼働していなかったのでは。。。と推察しています。

リトルミル 40年 1977-2018 セレスティアルエディション 46.8%

カテゴリ:
IMG_20190420_103819
LITTLE MILL 
Aged 40 years 
Celestial Edition  
Distilled 1977 
Bottled 2018 
Bottle No,1 of 250 
30ml(700ml) 46.8% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:ー
場所:自宅@試飲サンプル
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ややドライな香り立ち。花の咲いたハーブのような植物感と紙っぽさに加え、キャラメルコーティングしたナッツのようなメローなウッディネス。加熱したリンゴや熟した白葡萄、奥からトロピカルなフルーティーさ。時間経過でケミカルなニュアンスと、インクっぽさも微かに。

味:若干青さのあるケミカルな甘みと紙っぽさ、リンゴの蜜や杏のジャムのような粘性のある樽由来の風味。後半にかけてじっとりと、オーキーな華やかさと熟したトロピカルフルーツのような甘い香味が現れ、ウッディでほろ苦いフィニッシュのなかで長く残る。

角の取れた長期熟成の原酒に、多少枯れた要素も伴うが、メローで多彩な熟成感のある樽由来のフレーバーが全体をまとめている。樽感は重くなくバランス良い綺麗な仕上がり。またベースは良くも悪くもリトルミルらしい個性が感じられる。オフィシャルハイエンドに相応しい完成度の高いシングルモルトである。

littlemill_40yo_2018_ps2

近年、閉鎖蒸留所であることからプレミアが付きつつあるリトルミル蒸留所。完全に閉鎖されたのは今から約25年前の1994年。2004年には火災も発生して設備が焼失し、敷地は既に荒れ地になっていますが、原酒の残りは第2蒸留所ロッホローモンドに移されていました。

その旧リトルミル蒸留所の数少ないオフィシャルリリースで、今年2月にリリースされたのが「リトルミル40年 セレスティアルエディション」。1977年蒸留の原酒をアメリカンオーク樽とファーストフィルバーボン樽で熟成し、バッティングした後3ヶ月間オロロソシェリー樽でフィニッシュした、リトルミルのオフィシャルリリースで最長熟成となるシングルモルトです。

ボトリング本数は250本。イギリスでは6000ポンドと、そのプレミアを証明するような価格設定でリリースされましたが、驚くべきことに既に完売しており日本に入荷することはなかったそうです。
一方、ロッホローモンドグループの日本正規代理店として製品を輸入・販売している株式会社都光が、非売品の販促サンプルを複数セット作成。今回ご厚意により、その一つをテイスティングする機会を頂きました。

IMG_20190406_164047
IMG_20190406_164141
(リトルミル40年のサンプルセット。「飲まないか?」と聞かれ、ホイホイ承諾したは良いが。。。後日届いたブツの豪華さにビビったのは、自分だけではないはず。)

今回のリリースの背景に位置づけられているのが、リトルミル蒸留所の元マネージャー、ダンカン・トーマス氏です。
同氏は1931年にリトルミルを3回蒸留から2回蒸留に切り替え、整流器付きのヘッドを持つ特殊なハイブリットポットスチル(ローモンドスチルの原型)を考案・導入。現在のリトルミルやロッホローモンドの個性を確立するきっかけとなった、ハウススタイルの産みの親と言える人物です。

銘柄名である”CELESTIAL”は、空、天上、あるいは、この世のものとは思えないほど素晴らしいという意味。今回のリリースはトーマス氏の"遺産"として位置付けられるストックの中から、スコットランド・グラスゴーの上空で、特定の星が真っ直ぐに、同蒸留器のネック部分にある覗き窓のような配置で直線に並んだ1977年の仕込みである、特別な原酒のみを使用。セレスティアルの銘に相応しいシングルモルトに仕上がっているそうです。(ロッホローモンド、マスターブレンダー談)

sky1977-glasgow
(付属冊子に書かれた、1977年10月11日スコットランド・グラスゴー上空のスターチャート。太陽、月、金星、土星、火星、木星が連なるように並んでいる。ドライなことを言うと、これがウイスキーの出来に影響したのかは不明。ただし彗星が来た年は素晴らしいワインが出来るというジンクスから考えると・・・。)

自分の知っているリトルミルという蒸留所のハウススタイルを考えると、壮大な前置きに期待と緊張感を覚えつつ、体調を万全にしてテイスティング。
香味ともやはりリトルミルらしい、時にダンボールとも例えられる紙系の要素や植物感がありつつ、余韻にかけては若干ケミカルなニュアンスも伴うトロピカルなフルーティーさ。現在のインチマリンやロッホローモンドにも似たようなニュアンスは備わっていますが、それはもっと人工的で、これも当時のリトルミルらしさと言えます。

また、今回のリリースは40年を越える長期熟成原酒ですが、樽感は圧殺するようなキャラクターではなく、ディアジオのスペシャルリリースにあるハイエンドシングルモルトのような綺麗な構成。むしろ樽由来の香味が酒質と混ざりあって多彩さにも繋がって、全体の完成度を高めています。
アメリカンオーク(おそらく3rdフィルクラスのシェリーカスクかウイスキーカスク)樽とバーボン樽、ボトリング本数から推察するに4樽ほどと思いますが、複数樽のバッティング故の多彩な樽由来の要素。これが
”紙”と”トロピカル”の2つのハウススタイルを繋いでいるのです。
いやいい仕事してますね。ブレンダーの気合いが伝わってくるようでもあります。

littlemill_27yo_ps

元々好みが別れる蒸留所ではあり、このボトルもそういうキャラクターはあるのですが、それを抜きにしてレベルの高いボトルだと思います。

この40年以外には25年、27年、そして今後29年がリリースされる予定で、こちらは日本にも少量在庫があるとのこと。関西のほうではテイスティングイベントも開催されるようですね。
あのリトルミルが・・・なんて自分のような世代の飲み手は思ってしまうのですが、それだけ閉鎖蒸留所として注目を集めつつあるということなのだと思います。そして今回その一連のシリーズのトップに君臨する1本のテイスティングという、愛好家垂涎の貴重な機会を頂けたこと、改めまして感謝申し上げます。

ボトル画像引用:https://www.whiskyshop.com/

このページのトップヘ

見出し画像
×