カテゴリ

カテゴリ:ラングス

ラングス シュープリーム 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20200124_212553
LANGS 
SUPREME 
SCOTCH WHISKY 
(Than 5 years in Wood) 
1970's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ビターで若干古酒感を伴うドライなアロマ。干し草、オールブラン、オランジェット。微かにカラメル系のシェリーのニュアンスや、色の濃いはちみつのような甘いアロマもある。

味:カルメ焼きやカステラ生地のような、軽い香ばしさとしっとりとした甘味。グレーンを思わせる穀物由来の風味も感じられる。余韻は若干の古酒っぽさと、干し草を思わせるフレーバーが序盤の甘味と合わせて感じられて長く続く。

麦芽風味を主体に、仄かに古典的なシェリー樽由来のニュアンスを伴う素朴な味わいのブレンド。一部熟成した原酒を使っているのか、ハイランドタイプのモルティーな味わいの中にドライフルーツ等に通じるニュアンスが含まれていて、香味に奥行きを与えている。

IMG_20200124_212629

後にエドリントングループとなる、ハイランドディスティラリーと関係が深かった時代のラングス社のブレンド。同社はグレンゴインを所有しており、そのブレンドの中核にはグレンゴインと、この時代のハイランドディスティラリー傘下の原酒が使われていると考えられます。
(1970年代当時、関連原酒一覧:ブナハーブン、グレンロセス、グレングラッサ、タムデュー、グレンタレット、タムデュー、ハイランドパーク、マッカラン。)

もちろん上記すべてが入っているわけではなく、飲んだ印象としてはグレンゴイン他、タムデューやロセスあたりのノン~ライトピートタイプの原酒がメインと思われます。
しかし近年ありがちな無個性でライト、ドライなブレンドではなく、5年熟成表記ながら若さを感じさせない味わい深さは、使われているモルトの質の良さを感じさせるものです。

IMG_20200210_234735
(ラングスブランドのスタンダードグレードである、オールド・スコッチウイスキーの1970年代同時期流通品。シュープリーム(究極の、至高の)という銘だけに、構成原酒の質は良いのかもしれないが、味とシェリー感はオールド・スコッチウイスキーのほうが濃いように感じられる。個人的にはこちらのほうが好み。)


ちなみに”傘下”ではなく関係が深いというのは、ラングス社を所有していたのはウイスキー卸し業者のロバートソン&バクスターグループで、この企業がハイランドディスティラリーの設立に関わるなど、繋がりが深かったため。最終的にロバートソン&バクスターはハイランドディスティラリーに吸収され、1999年にはそのハイランドディスティラリーもエドリントングループに収まるわけですが・・・。

この時期を境に何が起こるかというと、エドリントングループは、自らが求めるポートフォリオに見合わない蒸留所やブランドの、積極的な整理を開始します。
例えばこのブログでも度々出てくる、バーンスチュワート社へのブナハーブンとブラックボトルブランドの売却。グレンゴイン&ラングスブランドは、イアンマクロード社への売却が、それぞれ2003年に行われます。
また、グレングラッサは2008年、タムデューは2011年に売却。買収しない代わりに残るブランドへの集中投資を行うエドリントンスタイル。。。なんとも潔いビジネス方針です。

ということで、こうしてイアンマクロード社の所有となったラングスブランドですが、軸となるモルトは同じでも、構成する原酒が異なるであろうことは想像に難くなく。昔のブレンドの方が、麦芽風味だけでなくシェリー感もアクセントになっている、柔らかさと奥行きのある味わいが魅力です。
なおラングス・シュープリームは、現在も飲食店向け等でアサヒビールからほぼ同じ熟成年数構成で販売されていたりしますが・・・その味わいは知らぬが花なのかもしれません。

ラングス 12年 1980年代流通 43%

カテゴリ:
ラングス
LANGS
Years 12 old
Scotch Whisky
Distllers Glengoyne Scotland
1970-1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★(5)

香り:甘いシロップのような香り立ち、メレンゲクッキー、サツマイモを思わせるグレーンの甘み、干草っぽいニュアンスが混じる。徐々に品の良いオールドシェリー香と合わせてソーピーなアロマも混じり、存在を主張してくる。

味:口当たりははっきりとした主張、カステラやおこしを思わせる色のついた甘み、中間からはまろやかでスウィートな麦芽風味やグレーンの甘みが中心だが、香り同様パフューミーなフレーバーも感じられ、鼻に抜けていく。
余韻はソーピー、紅茶のタンニンを思わせるほろ苦く染み込むようなウッディネス、ジンジンとした刺激を伴い長く続く。

基本的にはマイルドでピート香はあまり感じられない、キーモルトらしさのあるモルティなブレンデッドウイスキー。味もはっきりとして、ただ穏やかなだけではない芯のある味わいが楽しめる。ただ1点、ソーピーなパフューム香が潜んでいることを除けば・・・。

IMG_4311

半年前、主催したオールドブレンデッドウイスキーのイベントにあわせて開封したものの、その際は香りが立っておらず押入れの奥にしまってそのまま放置していた1本。先日押入れの中を整理した際に出土、程よく香味も開いており、ちょうど良いのでテイスティングです。

注目はラベル向かって右下、Lang Brothers Ltdの右隣に、小さく書かれたグレンゴイン表記。ラングスの製造元である同社は、グレンゴインを傘下とするブレンドメーカー。当然そのラング社が製造するブレンデッドウイスキーには、グレンゴインがキーモルトとして使われています。 
ただ、グレンゴインだけではブレンデッドウイスキーは造れません。ブレンデッド・スコッチ大全によれば1965年、同社はロバートソン・バクスター社の傘下に入ったとされています。
これだけではナンノコッチャという話ですが、このロバートソン・バクスター社と密接な関係にあり、原酒を供給していたのが、ハイランドディスティラリー社。同社は当時、スコッチウイスキー業界において最大の勢力であったDCL社と対を成す、もう一つの巨大勢力です。
(ハイランドディスティラリー社の設立には、ロバートソン・バクスター社の創業者らが協力したとされています。)

ハイランドディスティラリー社は英国1位の売り上げを誇るブレンデッドウイスキー・フェイマスグラウスをはじめ、蒸留所としてはブナハーブン、グレンロセスから始まり、グレングラッサ、タムデュー、ハイランドパーク、そしてグレンタレットなどを傘下としています。
今回のテイスティングで、このラングス12年からパフュームを感じ、「あれ!?」となったのですが、ハイランドディスティラリー社側の蒸留所を確認して納得。この香味、間違いなくグレンタレット由来でしょう(笑)。
以前飲んだラングスの別ボトルにこのニュアンスはなく、体調でも悪いのかと何度もテイスティングしたので、ボディブローのようにソーピーなフレーバーが口の中、胃の中に効いてきています。
胃もたれというか胸焼けにもにた症状・・・やはりこのフレーバー、苦手です(笑)。

このページのトップヘ

見出し画像
×