カテゴリ

カテゴリ:キングジョージ

キングジョージⅣ 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190628_223739
KING GEORGE Ⅳ 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
1980's 
760ml 43%

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:スモーキーでビター、スパイシーな刺激と共にドライな甘さを感じる。籾殻、おこし、徐々にべっこう飴のような甘みも伴う。

味:マイルドな口当たり、色濃い蜜のような軽い粘性を感じる。続いてピーティーでビター、オールブランを思わせる麦芽風味。中盤から後半にかけてボディが軽め、序盤のフレーバーが浮わつくようにも感じられる。
フィニッシュはスモーキーでビター、染み込むように長い余韻。

オールドピートと古典的な麦芽風味が感じられる、らしいブレンデッドウイスキー。タリスカーベースに、スパイシーな刺激はローズバンク由来か。この香味構成は60年代から大きく変わっていない。(厚みは大分違うが)
ストレート、ハイボール、なんでもござれのオールラウンダー。

IMG_20190628_223826

タリスカーに加え、ローズバンクにアンノック、スコッチウイスキーの最大手グループDCL所有の原酒が使われた、主力輸出用銘柄のひとつがキングジョージです。
本ブログではこれまで、60年代、70年代と紹介してきましたが、今回は80年代。ニッカウイスキーが国内販売の代理店となっていた時代で、リユース市場ではもっとも見られる流通時期の1本。この後80年代後期流通品はボトルシルエットがシャープに。ラベルにある修正シールが最大の特徴です。

基本的な味わいは70年代とそう大きく変わらないのですが、個体差なのか香味のボディが緩めで少し軽いような印象も。ブレンド比率でグレーンが増えたか、あるいはグレーン原酒の熟成感が弱まったのか。。。以前自分で買って飲んだボトルもそんな感じだったので、この時代のキングジョージ4世の特徴なのかもしれません。
ブレンデッド全体を見ても、1980年代は香味が軽くなって来ていた時代なので、業界動向の通りという印象も。。。まあそれでもベースとなっているモノが良いので、充分美味しくいただけるのですが。

294b21cb
10633156 (1)
(キングジョージ4世の70年代、60年代流通品。状態が良ければ古い方が間違いなく全体的にフレーバーが濃厚でスモーキー、しかし60年代以前にはティンキャップという罠が。。。)

ちなみにニッカ取り扱いのキングジョージ5世は、裏ラベルに従価表記のあるものと、今回のようにウイスキー表記のみの2ロットがあり、どちらも760ml容量表記です。時期によって価格が上下したか、その変更の最中にあったボトルであると思われます。
この情報から詳細な流通時期を考察すると、従価表記は1980年頃から高価格帯の税率が適用されたボトルのみに表示。760ml→750mlの変更もほぼ同時期、つまり1980年代前半にあった変化であり、今回のボトルはまさに81年、82年頃の流通品であると考えられるのです。

キングジョージ 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190625_223308
KING GEORGE Ⅳ 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
1970's 
760ml 43% 

グラス:
時期:不明
場所:BAR Main Malt
評価:★★★★★★(6ー7)

香り: 存在感のあるスモーキーさ、べっこう飴や香ばしい麦芽香がトップノートに。ややドライでハイトーンな刺激を伴いつつ、オレンジピール、蜂蜜を思わせるグレーンの甘やかなアロマも感じられる。  

味:粘性のある口当たり。キャラメリゼやみたらしの古酒っぽさのある甘味と、オールブランを思わせる香ばしい麦芽のほろ苦さ。
後半にかけて軽いスパイシーさと染み込むようなピーティーさ。 余韻はほろ苦くピーティー、スモーキーなフィニッシュ。ピリピリとした刺激を伴って長く続く。 

オールドスコッチに求める方向性のひとつと言える味わい。コクのあるグレーンの甘味とモルティーな個性、適度な古酒感、そして現代とは異なる角のとれたピートフレーバーが時代を感じさせる。ハイボールも悪くない。

IMG_20190625_223406

オールドウイスキーのバイブルとも言える、スコッチオデッセイのページを開くと、まず最初に目に入るのが、このDistillers Agency Limited のキングジョージ、そしてハイランドネクターです。

親会社であるDCLの"至宝"とされるタリスカー、ブレンド用原酒のローズバンクとその他同社が有する様々な原酒をブレンド。
ブレンドされている原酒の熟成年数は5~12年程度といったところでしょうか。若干若さを感じる部分はあるものの、コクのある口当たりから、タリスカー由来のスモーキーフレーバーが広がる完成度の高いブレンデッドで、当時のDCLのレベルが抜きん出ていることも伺えます。

他方で、この時代になると普及品としての位置付けで"様々な原酒"の割合が増えてくるのか、60年代に比べてボディの厚みやピートフレーバーが多少穏やかになって来ているようにも感じます。
80年代流通は特にその傾向が顕著であり、相変わらず完成度は高いのですが、ボディが軽くなりスモーキーフレーバーが少し浮わつくようにも。麦芽品種と精麦プロセス、そして蒸留方法の変更と効率化。DCLが1960年代から70年代にかけて各蒸留所で進めたそれらが原酒に与えた影響を、香味の変化から感じられるようです。

10633156
(1960年代流通のキングジョージ。シェリー系の甘味を感じるふくよかな麦芽風味に、どっしりと存在感のあるピートフレーバーが下支えとなっている。まさにスコットランドの地酒という味わいで、この手のフレーバーがオールドスコッチ愛好家には堪らない。)

70年代以降は特に日本流通が多かったブランドで、リユース市場でもモノは度々見かけます。
流通しているのは日本向けが多く、各流通時期の見分け方は比較的簡単。ティンキャップの60年代、70年代は今回のボトル(ラベルに特級の印字がないもの)と、特級表記がある安宅産業輸入のもの。80年頃に代理店がニッカに切り替わり、ラベル変更が間に合わなかったのか通関コード部分を一本一本シールで修正するボトルが見られます。
また90年代以降はボトルがスリムになるので、一目でわかりますが、海外流通品だと70年代から80年代の区別がしづらいのは難点です。

キングジョージⅣ 1960年代流通 特級表記

カテゴリ:
IMG_3727
KING GEORGE Ⅳ
Old Scotch Whisky
1960's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:個人宅@KuMC
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:チョコレートシリアルのような甘い香り、葉巻、乾いた麦芽、徐々に奥から穀物っぽい甘さと香ばしさが開いてくる。

味:みたらしを思わせるとろりとした粘性、黒土、モルトスナック、キャラメリゼ、どっしりとしたピートフレーバーが下支えになり、厚みとコクのある口当たり。
余韻はピーティーでスモーキー、序盤に感じる甘みを引き締めて長く続く。

香りは多少抜けている印象があるが、味はとろりとしたコク、古酒感のある甘みと厚みのあるスモーキーさが楽しめる。モルティーで実に良くできたオールドブレンデッド。

IMG_3738

先日、ウイスキー仲間との持ち寄り会に持ち込まれたDCL及びDALの名品、キングジョージⅣ。
人物としてのキングジョージⅣ世は、1822年当時200年ぶりにスコットランドを公式訪問したイギリス国王であり、これが当時様々な圧政環境下にあったスコットランドにおいて、スコッチウイスキーのみならず、キルトやバグパイプなど規制されていた多くが解禁される契機となったとのこと。
1880年代、恐れ多くもその名を冠したウイスキーを造ったのが、現在のディアジオであるDCL社であり、その後子会社となるDAL社が国内外に向けて販売を行うようになりました。キングジョージⅣは、DCL社における記念すべき第一号ウイスキーだったのだそうです。(お約束ですが、国王とブランドに直接的な関係はありません。)

今回テイスティングした1960年代流通のキングジョージⅣのキーモルトは、写真にも写るタリスカーとローズバンク。後はDCLと結びつきの強いノックデュー。1960年代流通のボトルですから、単純計算、原酒は1950年代蒸留。タリスカーについてはまさに写真のボトルと同時期。この日の持ち寄り会は、キーモルトまで揃っての大変贅沢なテイスティングとなりました。
個性の穏やかなローズバンクは、混ざってしまうとキャラクターの判別は難しいところ。しかしタリスカーについては、同系統のキャラクターがはっきりと感じられます。

ちなみに、同ブランドの上位グレードとしては、その後ハイランドネクターがリリースされているものの、正直この1960年代の流通品ともなると、大きな違いがあるとは言えません。普通にどちらも旨い。しかしどちらもキャップからくる、状態に難のあるボトルの多いこと・・・。(今回は少量注いでノージングし、「あ、これバッチリやん」となって"追いサーブ"してしまいました(笑))
1980年代あたりとなると、流石に両者にはっきりと違いが現れてきますが、それはまた別の機会に。

なお、キングジョージⅣは、その後1990年代あたりからキーモルトがノックデュー、スペイバーンメインへと切り替わり、やがてUD社時代に戦略変更からか終売、歴史の闇へと消えていこうとしています。
日本国内には1960年代から輸入があり、特に1980年代前半からニッカが正規輸入元となったため、まだボトルを見る機会もありますが、いずれこのウイスキーも幻になっていくのでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×