カテゴリ

カテゴリ:ブラドノック

ブラドノック 10年 サムサラ 15年 27年 日本流通ラインナップ レビュー

カテゴリ:
bradnoch-whisky
スコットランド最南端の蒸留所。ブラドノック蒸留所の原酒は、かつてはブレンデッドウイスキー・ベルの原酒等に活用されていたものの、所属するDCL全体の生産調整で1993年に操業を休止。
他のローランド地方の蒸留所とほぼ同時期の閉鎖であり、同地区の衰退が見てとれる出来事の一つであったわけですが、ここで前オーナーとなる建築家レイモンド・アームストロング氏が蒸留所を1994年に買収。紆余曲折の末、2000年に生産量年間10万リットルという条件付きでの再稼働※を果たします。

レイモンド氏の時代は、小規模なシングルモルトブームの時期。ブラドノックからは今風に言えばスモールバッチリリースと言える、熟成年数がバラバラないくつかのモルトや、ブラドノックを再度復興させようとする物好きな(失礼)有志によるボトラーズブランド・ブラドノックフォーラムがリリースされていましたが、2010年に再度蒸留を休止し、2014年に破産。
いよいよこのまま消えていくものと思われましたが、奇しくもウイスキー業界は世界的なブームに突入しようとしていたところ。オーストラリアの事業家チームが蒸留所を買収したことで、本格的な再稼働を果たすことになります。

後述するように、レイモンド氏はブラドノック蒸留所をウイスキー製造とは異なる目的で買い取ったとされていますが、結果的にここで繋がった20年間が、リトルミルやローズバンクら他のローランド閉鎖蒸留所と現在の姿を分けたとも考えられます。

そうして蒸留所の創業200周年にあたる2017年に発売を開始したのが、NAS"サムサラ"、15年”アデラ”、27年”タリア”。2018年には10年もラインナップに加わり、今年に入って日本市場にも流通が始まりました。
今回、これら4種のサンプルを入手。飲んでみるとなかなか個性的な味わいというだけでなく、それぞれのボトルに共通するハウススタイルが感じられたため、まとめてレビューすることにしました。


IMG_20190513_081900
BLADNOCH 10 years old 
LIMITED RELEASE
700ml 46.7%
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:注ぎたてはリンゴキャンディーのようなフルーティーさと酸を感じるアロマ。時間経過で微かに発酵したような香りと、干し草、ドライでトーンの高い刺激に加え、少しケミカルのような要素も感じる。

味:ややスパイシーで、乾いたウッディネスとバーボンオーク、バニラとほのかにフローラルな含み香を伴うパフュームライクな口当たり。香りの印象とはだいぶ異なっており、余韻はドライで麦芽由来の甘み、ヒリヒリとした刺激を伴って長く続く。

香りからベンネヴィスやロッホローモンド系かと思いきや、味わいは乾いた草、軽やかなパフューミーさがあり、蒸留所のキャラクターを理解することが出来る。主として使われている樽はアメリカンホワイトオーク、バーボン樽だろう。
少量加水すると、香りはテキーラのような植物感、味はバーボンを思わせるメローな穀物感が顔を出してくる。なかなか特徴的なウイスキーだが、単語から感じられるほどのネガティブさはなく、不思議と飲めてしまうバランスの良さがある。

IMG_20190513_092939
BLADNOCH NAS ”SAMSARA”
LIMITED RELEASE
700ml 46.7%
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:キャラメルナッツのような甘みと軽い香ばしさ、奥には熟成したチーズのような深みのある酸。乾いた粉っぽいオークのニュアンス、おがくず、鼻孔へのトーンの高い刺激がスワリングと共に感じられる。

味:まとまった口当たり。ドライプルーンや蜜っぽい甘み、ほのかにハーブなど、シーズニングシェリーにも似たスウィートな樽感に加え、微かにフローラルな要素が中間から開いてくる。余韻はドライで微かにソーピー、ナッツを思わせるフレーバーも伴う。

酒質そのもののキャラクターや熟成感は前述の10年と大きく違いはないが、バーボン樽熟成の原酒をベースに、オーストラリア産の赤ワイン樽でフィニッシュしたという蒸留所新体制の色が垣間見える作品。ワインカスクフィニッシュは全体への厚みに加え、多少あざとい甘さもあるが、ともすればシーズニングシェリーに近いフレーバーにも繋がっている。
加水すると、フィニッシュの要素が薄くなるのか、ベースになったバーボンオーク由来と思しき10年でも感じたメローな甘みに加え、ソーピーさが味で主張してくる。

IMG_20190513_092845
BLADNOCH 15 years old ”ADELA”
OLOROSO CASK EXPRESSION
700ml 46.7%
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:オロロソシーズニング樽の濃厚なアロマ。ドライプルーンやチョコチップクッキーのような甘みと焦げたような苦みが前面にあり、奥には発酵したような酸、時間経過でゴムっぽさも感じる。

味:黒糖麩菓子を思わせるような甘みとドライプルーンの柔らかい酸味、合わせてややビターなウッディネスが序盤から広がる。後半にかけてほんのわずかにフローラル。また、口当たりは粘性が感じられるが、徐々にピリピリとした刺激が顔を出し、余韻はスパイシーでウッディ。しっかりとドライでローストアーモンドとダークフルーツのニュアンスも伴う。

オロロソ樽で熟成された原酒のみで構成されている。そのため、シーズニングシェリー樽のキャラクターがメインに備わっているため、酒質由来の香味はだいぶ奥に抑え込まれている。しかしふとピントが合うたびに、香りの酸や、味のフローラルさは消えていないことが伝わってくる。少量加水すると樽由来のゴム感やビターな要素が落ち着き、多少バランスが良くなる。
決して悪くはなく、近年のシェリー系のキャラクターを好むなら評価される仕上がりと言える。ただしこの手の味わいを求めるなら、このモルトである必要はないというジレンマも抱えている。

IMG_20190513_092910
BLADNOCH 27 years old ”TALIA”
RARE RELASE
700ml 46.7%
暫定評価:★★★★★★(6)(!)

香り:トップノートはリンゴ酢や梅酒のような酸を主体に感じるオーキーなアロマ。水で湿った和紙、くぐもっておりかなり特徴的。時間経過でオーキーでフローラルな要素も伴う。

味:少しの水っぽさ、角のとれたウッディネスと共に床用ワックスのような含み香を一瞬感じ、合わせて微かにフローラル。これらの後からナッツの軽い香ばしさと、リンゴのコンポートや熟したパイナップル、トロピカルなフルーティーさが広がる。余韻はドライでウッディ、軽いフローラルさと紙っぽいニュアンスを伴う。

多彩な香味だが、なんとも独特。一時期のリトルミルにも近い。1990年代蒸留の原酒でありながら、トロピカルなフレーバーを伴う点はこのボトル最大のポイントであるが、それ以外の要素が確実に好みを分けるだろう。
過度に主張しない樽感はリフィルバーボン、リフィルシェリーらのバッティングで、近年の上位グレードに良くある綺麗な作られ方。少量加水すると香りの酸が軽減され、アメリカンオークの華やかさが開き、余韻にかけてのフルーティーさへスムーズに繋がる。全体的に香味が伸びて、好ましく大きな変化が感じられた。

IMG_20190511_114515

全体をまとめると、"例のフレーバー"を持った特徴的な原酒、ということ。
今回テイスティングした4種は、100%UD社時代の原酒で構成される27年と、レイモンド時代に少量蒸留されていた原酒を主としているSAMSARA、10年、15年。蒸留時期が90年代と2000年代、2つの時代に別れますが、本質的なキャラクターは大きく変わっていないように感じられます。

つまり香りにある発酵したような酸と、味に感じるフローラルな軽いパフューミーさ。後は乾燥した植物。これが現在のブラドノックのハウススタイルなのでしょう。また、40%加水ではべたつくような口当たりになりがちなところ、46.7%の独特な仕様で、フレーバーの広がりや全体のバランスにも繋がっているようです。

IMG_20190513_160212
(今回レビューした4種のリリースに加え、2018年にはワインフィニッシュの17年、そしてバイセンテナリーリミテッドリリースの29年(上写真、価格5000£!!)もリリースされるなど、引き続き旧世代の原酒を使ったリリースが展開されている。27年はリトルミル等にあるようなフルーティーさも備えていたが、こちらの構成は果たして・・・。)

ラインナップを通じてベースにあるキャラクターが変わらないという特徴から、この蒸留所のハウススタイルを知りたいという方は、ひとまず10年を飲めば良く。好ましいと感じるならば、他のボトルもオススメできます。
強いて言えばシェリー感の強い15年は、その場合であっても好みと異なるかもしれませんが・・・。
いずれにせよ、スコッチウイスキーのオフィシャルからパフューム系のフレーバーが消えた現代では、その手の愛好家にとっては喜ばしいリリースが復活したとも言えます。

一方で、過去リリースされていたボトラーズやオフィシャルのブラドノックには、そのフレーバーがあったりなかったりするのと、あっても軽いタイプのものが多いので、何らかの理由でどちらかに変化する、不安定な特性を持っているのかもしれません。
2015年以降、ブラドノックはポットスチルを増設するだけでなく、それまでの設備も一新。生産量は年間150万リットルとレイモンド時代の15倍にまで引き上げられており、それらによる影響はどう出るのか。
バッカスのサイコロがどんな目を示すかは、新しい世代のリリースを待って判断することになりますが、それまで果たして現代の市場にこのウイスキーがどう受け入れられ、評価されていくのか。様子を見たいと思います。

05a9707f3a14665b2d1ea5762b9d4343
※外界と隔離されたような時間が流れるブラドノック周辺の景観。レイモンド氏が蒸留所を買収した理由は別荘地としてのものだったとされる。再稼働の経緯には、蒸留所周辺住民への配慮や前々オーナーであるUD社との間で結ばれていた買収条件など、様々な事情があったとされ、そうした背景がウイスキーマガジンの記事に詳しく特集されている。

補足:サンプルテイスティングのため、ボトルの画像はTHE WHISKY EXCHANGE からお借りしています。

ブラドノック 12年 1985-1997 スコッツセレクション 60%

カテゴリ:
BLADNOCH
Scott's Selection
Aged 12 Years
Distilled 1985
Bottled 1997
750ml 60%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後4年程度
評価:★★★★★(5)

香り:綺麗に樽香の乗った甘い香り立ち。ハニージンジャー、はちみつレモンキャンディ。乾いたウッディネス、ほのかにの乾いた牧草を思わせるニュアンス。奥からフローラルなパフュームがじわじわと開いてくる。

味:お菓子のレモンバームを思わせる甘くほのかな酸味を伴う口当たり。序盤は適度なコクがあってまろやか、麦芽風味も感じられるが徐々にスパイシーな刺激。合わせてソーピーなフレーバーが開く。まさにレモン石鹸。 

開封から時間の経っているボトルで、最初はもう少しフレッシュだった記憶もあるが、全体的なベクトルは変わらない。
ローランドモルトにしては比較的ボディが厚く、そこに"らしい"エッジの鋭いスパイシーさを併せ持っている。
加水するとよりまろやかでソーピーなフレーバーが開き、ますます飲み手を選ぶ構成に。。。


ウイスキー愛好家の間で、当たりボトルが多いと定評のあるスコッツセレクション。リリース元はスペイサイドディスティラリー社で、1980年代はブレンデッドウイスキーの製造を行っていたことから、様々な原酒を買い付けていたようです。

このブラドノック1985は、4年前に自分で購入したもの。
序盤は好ましい樽感や麦芽風味が広がる中、徐々に湧き出てくるパフュームが好みを分ける構成です。
最近はボトルの存在すら忘れ去っていたのですが、先日ウイスキー仲間とスコッツセレクション・ブラドノック1987のフレーバーについて話題となり、久々に飲んでみました。

同氏いわく、ブラドノック1987は樽香の綺麗にのった、パンケーキやクレープを食べているようなウイスキーであると。
対してブラドノック1985は類似の要素はあれど、決定的な違いとしてソーピーなフレーバーがあり、この短期間の間に一体何が。。。
実際このボトルに限らず、ブラドノックはソーピーな ボトルが散見され、1980年代から1990年代蒸留あたり、特に1980年代の原酒に多い印象です。

ブラドノック12年 1987-1999 58.2%

同蒸留所の歴史を振り返ると、1980年代のブラドノックは1983年からベル社主導による設備の近代化が進められていたそうで、1987年にUD社(現ディアジオ)が蒸留所を取得した後も、設備の近代化を引き続き行い、生産量を増やしていたという記録がありました。
この手のフレーバーは設備の近代化や、蒸留設備の汚れなどによって、何かのバランスが崩れた時に出てくることが多い印象があります。
今回の場合、様々なアップデートが施される中で、時にそのフレーバーに振れる製造が行われ、時にはそうでなかったか。あるいはUD社に変わったあたりで、原因だった設備が交換されたか。何れにせよ、この辺りにターニングポイントがあるのかもしれません。

なお、ブラドノックは1993年の休止後、紆余曲折にオーストラリアの企業に買収され、2015年から再稼働のプロセスに入っています。
何気にファンの多い蒸留所でもあり、このブログに写真を提供してくださっているT.Ishihara氏も熱狂的なブラドノッカーその一人。
新生ブラドノックがどのような原酒を生み出すのか、自分も楽しみです。

ブラドノック 23年 1966-1989 ダンイーダン 50.8%

カテゴリ:

BLADNOCH 
DUN EIDEANN 
Aged 23 Years 
Distilled 1966.3 
Bottled 1989.10 
Cask type Sherry 
750ml 50.8% 

グラス:木村硝子
量:30ml以上
場所:個人宅(Whisky linkイベント)、自宅
時期:開封後3年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:リッチで甘いシェリー香、高貴、充実している。カラメルソース、黒葡萄、ウッディーでほのかに湿った紙を思わせるニュアンス。徐々に麦芽の芯の部分の甘さ、干し藁の香ばしい植物感。少量加水するとドライフルーツを思わせる酸味も開いてくる。

味:粘性のある甘さ、ピリピリと細かい刺激のある口当たり。カラメルソース、レーズンチョコ、皮ごと葡萄を口に含んだようなみずみずしい甘みとほろ苦さ。シェリーの奥にはフローラルで、微かにパフュームライクな要素も感じられる。 余韻はビターでウッディなタンニンを伴い長く続く。少量加水するとシェリーの奥に感じられたフローラルなニュアンスが一つ前に出てくる。


絶滅危惧種のローランドモルト、ブラドノック。。。と聞いてグッとくる人は相当なマニアの部類でしょう(私のウイスキー仲間には一人心当たりがありますがw)。
過去にはUD社の傘下にあったため、花と動物シリーズやレアモルトなどのリリースもあり、今回のボトルを含めて高い評価を受けたものもあります。
では近年はというと、線の細いローランドモルトよろしく、フローラルで草っぽさ、良い方向に行けばレモン系の爽やかなフレーバーが楽しめますが、下手すると所謂パフュームフレーバーまで出てしまうボトルもあり、自分としては率先して飲むことはあまり無い蒸留所です。

そんな中でも「おお!」と驚きと感動があったのが今回のボトル。そう言えばブラドノック1つも掲載してなかったなと、ちょうど良いので掲載します。
最初に飲んだのは3年前のWhiskylinkイベント、その後何度か機会を頂いており、自分の中のベストなブラドノックと言えばこの1本が該当します。

しっとりとした甘みのあるシェリー系、当時のGMなどの多く見られるカラメルソースのような甘みを含んだ系統で、葡萄を皮ごと食べたような瑞々しさ、そこにブラドノックらしいいくつかのフレーバー。余韻は樽由来のウッディネスも程よく効いて、単なるこってり系のシェリーで個性を圧殺したボトルでないのも好印象です。 


ブラドノック蒸留所の歴史は地理的な問題や、不況による需要と供給のバランスなどから順風満帆とは言いがたく、1993年には休止の危機にあったところを、前オーナーによる買収から何とか繋ぎとめられます。(ただその買収もWhisky Magazineの特集によれば「別荘地への転用」目的だったということで、蒸留所を観光資産として利用するプランが無ければ、閉鎖に等しい状況だったとか。)
その後、形式的な蒸留を維持する年間生産量10万リットルを条件とした買収が成立。しかし蒸留再開は2000年まで掛かるなど様々な紆余曲折があったようです。

2009年には新生ブラドノックのオフィシャルボトルである8年モノが販売されましたが、2014年には再び休止状態となり、翌年2015年にはオーストラリアの企業に買収されることが決定し、現在は2017年の蒸留再開に向けて準備中・・・とのことです。
他方で、この準備としては現在の設備を総入れ替えするレベルであるようで、BBCの特集記事には"There will be four stills, new boiler, new mash tuns, new wash backs, it's a very exciting project."とあり、初留、再留の数は1基ずつから2基ずつに。マッシュタンなども変わり、新しいキャラクターに生まれ変わる可能性が大きいとも予想されます。
これもウイスキーブームの産物。同蒸留所の設備は非常に整っていて美しいと聞きますが、新しいブラドノックからどのようなスピリッツが生まれるのか、楽しみにしています。

このページのトップヘ

見出し画像
×