カテゴリ

カテゴリ:松井酒造

シングルモルト 松井 倉吉蒸留所 48% 2018年リリース 3種

カテゴリ:

今から約3年前、ある3本のウイスキーがリリースされ、ジャパニーズウイスキーブームを追い風にして良くも悪くも注目を集めました。

銘柄は「倉吉」。鳥取県の倉吉市にある松井酒造合名会社(以下、松井酒造)がリリースしたピュアモルトウイスキーは、
・輸入原酒を使って作られていたこと。
・同社は当時自社蒸留をしていなかったこと。
・PRやデザインが紛らわしかったこと。
・価格が微妙に高かったこと。
・消費者からの問い合わせに対する回答等が火に油であったこと。
など、様々な要因が重なり合い、"おそらく"という前置きを使う必要がないほど、多くの愛好家から嫌悪され、あるいは嘲笑の対象となったことに異論の余地はありませんでした。


(当時のまとめ記事:松井酒造 ピュアモルト倉吉に見るジャパニーズウイスキーの課題→ご参考) 

ピュアモルトウイスキー倉吉の存在を前向きに捉えるとすれば、酒税法とジャパニーズウイスキーの定義を見直すきっかけとして、業界全体を巻き込んだ動きに繋がったことは、ある意味評価出来るかもしれません。
しかしGoogle評価で★1.8(2019年1月時点)という、ウイスキーメーカーとして異例の低さにあるように。浸透したマイナスイメージによって、何を書いても「あの松井が」とネガティヴに取られる土壌が出来上がってしまったことは、逃れようも無い事実でした。

そんな彼らが「いずれは鳥取の地に蒸留所を作りたい(そこに観光客を招きたい、地域を活性化したい)」とする言葉を発信したとき、それを信じた人は少数だったのではないかと思います。
しかし昨年ポットスチルが導入され、一部国産麦芽を使う蒸留計画と共に蒸留所が一般公開を開始。その過程で、実は1000リットル程度の小規模なアランビックタイプのスチルが手元にあり、2017年ごろからウイスキー蒸留が行われていたことも明らかとなりました。
結果論でしかありませんが、彼らの計画は本当だったのです。

(創業した倉吉蒸留所外観と2018年後半に導入された、ポットスチル。中国製だがラインアームの角度が調整可能というユニークな機能を持つ。同社公式Twitter より引用。)

(松井酒造が2017年頃から使っていたというアランビックタイプのスチル。長濱蒸留所に類似の形状だが、同社との関係はないとのこと。同社WEBサイトより引用。)

これら蒸留設備の公開とほぼ同時期に発表されたのが、今回レビューする松井シングルモルト、サクラカスク、ミズナラカスク、ピーテッドモルトの3種です。
使われている原酒は、新設されたポットスチルではなく、上記写真のアランビックタイプのスチルで蒸留され、1年半程度熟成されたもの。他社のリリースで言えば、ニューボーンですね。
松井酒造の今後を測る原酒とは言い切れませんが、少なくとも日本で仕込み、蒸留された原酒となります。

その酒質は、モノによって良し悪しハッキリと言いますか。。。
ノンピートであるサクラとミズナラは、未熟感の少ないクリアで品のいい甘さや酸を感じる麦芽風味主体の酒質。多くの愛好家が抱いているであろうネガティヴイメージは払拭しないまでも、日本のクラフトの中でそう悪い部類ではなく、むしろ初年度の蒸留としては好感を持てる要素もある。樽次第では4〜5年程度でそれなりに仕上がりそうです。

また、リリースは48%まで加水されており、加水と仕込みには兼ねてより松井酒造が"最も重要"とプッシュしてきた大山の伏流水を使用。影響がどの程度かはわかりませんが、ニューメイクであることの荒さを差し引いて、確かにマイルドで柔らかさが感じられます。
一方、悪い方がピーテッド。これは蒸留で何かミスしたのか、あるいは樽の処理か・・・焼けたゴムや溶剤のような不快なニュアンスが感じられ、ただただ閉口モノでした。

使われている樽はピーテッドが古樽のバーボンバレル。サクラ、ミズナラは同じくリフィルのバーボンバレルの鏡板のみを変更したもの。
サクラやミズナラはそれ単体で使うと非常に個性の強い木材であり、過去に該当する樽で熟成させた別蒸留所の原酒は飲んだことがありましたが、新樽なら1〜2年も貯蔵すれば前者は桜餅のような、後者はニッキのようなニュアンスが強く出てきます。
今回はアメリカンホワイトオークとの2コイチ樽。熟成期間が短いことも作用して、樽感という点では酒質を殺さない程度のアクセントで、それぞれうまく作ってあるように感じました。

IMG_9561
THE MATSUI
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
SAKURA CASK
700ml 48%

品のいいオーク香、微かに乳酸、乾いた麦芽。
とろみと共にスパイシーな刺激のある口当たり、比較的クリアで嫌味は少なく、柔らかい麦芽風味主体。ほろ苦く長い。
あまりサクラっぽさはない。
加水すると少し感じられ、微かに桜餅っぽさ、ハーブのような植物感と酸味が混じるようになってくる。

IMG_9564
THE MATSUI
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
MIAZUNARA CASK
700ml 48%

微かにスパイシー、ニッキ、荒さを伴うウッディな香り立ち。スワリングしているとおしろいっぽい麦芽。
やや水っぽいが麦芽風味と淡くウッディで微かに乳酸を感じる口当たり。余韻はビターでドライ。ひりつくような刺激を伴うフィニッシュ。
加水は比較的麦系が伸びる。酸のある嫌味の少ない麦芽香だ。

IMG_9566
THE MATSUI
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
PEATED
700ml 48%

スパイシーで焦げたゴムと粘土、発酵した醤油、奥には未熟原酒の硫黄系のニュアンス。口当たりはマイルドだが焦げたゴム感やプラスチックのような溶剤系の要素、粘性がありビターな余韻 。
かつてリリースされていたモンデ酒造の笛吹峡を彷彿とさせる。個人的に非常に不快であるが、これが好ましいという方もいるらしい。(特に海外)


今回のテイスティングは、日本酒を中心に扱うIMADEYA銀座で開催された角打ちイベントにて行いました。
現場に居た営業の方からは、どのように作られているのか、あるいは売る側としての心境などもお聞きしましたが、やはり上述のネガティヴイメージもあって、国内販売ではだいぶ苦労しているそうです。(結果、海外や免税店に販路を求めたり、今回のように日本酒等他のユーザーを開拓に動くわけですが、それもウイスキー側からポジティブに取られない悪循環。。。)

今後は誤解のないように、このイメージを払拭するようにしていきたいとする販売員の方。
ただ今回のリリースに限っても、新しいスチルで蒸留していないのに、勘違いさせてしまうような説明ぶりになっていたり。ウイスキーとしてはまだ未熟な域を出ない熟成年数でありながら、それを表記せず"極上の一滴"やら盛り感拭えないPRがされていたりと、「そういうとこやぞ!(笑)」と思わず突っ込みたくなるような要素は未だ健在です。

同社の体制については定かじゃありませんが、察するに「とにかくぶちあげたれ」的な方針の決定権を持った人が居るのかもしれません。
大手企業の製品が市場の大半を締める中では、そうした考えや危機感もあるのでしょう。ですがその姿勢が反感を招くことに繋がり、どんなに良いものが出来てもこの会社の製品は飲みたくない、という残念な状況が変わることはない、むしろアンチの増加に繋がる可能性も考えられます。

自分はウイスキーは味が一番重要なファクターだと思っていますが、嗜好品である以上、作り手の想いや姿勢、歴史など付随する様々な情報を無視していいわけではありません。逆にそうした面を重視する愛好家もいます。
今回のリリースを飲んでの心境は「3歩進んで2歩下がる」。松井酒造が愛好家の信頼を得ていくには、まさにウイスキーが熟成する期間になぞらえ、荒さが穏やかになるよう真摯に誠実に製造・販売をして、長い時間をかけて信頼を回復していく必要があるのだと思います。
確かな一歩は感じることが出来ましたが、まだまだ時間がかかりそうですね。

松井酒造 マツイモルトウイスキー 倉吉 8年 シェリーカスク 46%

カテゴリ:

THE KURAYOSHI MALT WHISKY 
Aged 8 Years 
Sherry Cask 
700ml 46% 

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所:BAR飲み
時期:開封後2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:近年系のシーズニングシェリー系の甘いアロマ。グリーンレーズン、ケーキシロップを思わせる甘みに、ホットケーキの生地を思わせる麦芽風味。最初は甘み主体のアロマだが、徐々に変化して乾いた木の渋み、ツンとしたエッジを感じる。

味:ピリピリとした口当たり、淡いシーズニングシェリーのプルーン、ブラウンシュガー、ほのかなウッディネスにハイランドモルトを思わせる麦芽風味が中間から広がる。飲み込んだ後はオレンジママレード、クラッカー、粘性のある甘みと微かに乾いた牧草のニュアンスが余韻として残る。
甘み主体で嫌味も少ない、少々奥行きには欠けるが全体的に飲みやすくまとまっている。


このブログのみならず世間で色々と話題になっている、鳥取の松井酒造の倉吉シリーズ。今回のボトルは今年の8~9月ごろにリリースされた8年モノのシェリーカスクです。
飲み手の中には複雑な想いを持っている方もいらっしゃるようですが、中身の原酒に罪はありません。
結局のところ、倉吉シリーズの問題は売り方、ラベルの表記、この1点に尽きます。
自分は飲んだ上で判断したいと・・・それでも、前回のNAシェリーカスクがメーカーコメントの甘い果実香、チョコレート、至福の1杯という表現から程遠いと感じる内容だっただけに、若干怖さがあって様子見のハーフショットから。

飲んだ日にFBにも投稿している内容ですが、これが思いのほか飲めるのです。
少し薄めですがちゃんと近年のシーズニングシェリー樽熟成の味がするだけでなく、その分近年の樽にありがちなえぐみ、ゴムっぽさなどは感じず、甘さ主体の構成でバランスは悪くないぞと。
ハイランドモルト主体のバルクがベースか、酒質的にはらしい麦芽風味も感じられ、熟成は高温多湿の日本ではなく冷涼なスコットランドを思わせる進み方。飲み口で少しスパイシーな刺激がありますが、それもまた一つアクセントになっていて抵抗なく飲み進めることが出来ました。
評価的には前回の18年と同等、あるいはそこまでちぐはぐさは感じなかったので、ちょい上くらいのイメージ。
もし最初にこの1本がリリースされていたら、もう少し前向きになれたんじゃないかと感じます。


ただ、先も述べたように倉吉シリーズの問題は、中身ではなくラベルの表記です。
前回リリースされたNA、NAシェリー、そして18年から疑問視されていたMade in NIPPONなど各表記は継続されただけでなく、加えてピュアモルト表記が今回のリリースから「KURAYOSHI MALT WHISKY」表記になり、とりあえずモルトウイスキーという事はわかりますが、シングルカスク、シングルモルト、ブレンデッドモルトのどの区分なのか、よくわからなくなってしまいました。

裏ラベルにもその旨は書かれておらず。バッティングはモルトとモルトの掛け合わせを指す為、同じ蒸留所の原酒を掛け合わせることもバッティングになり、シングルカスクの線はなくなりましたが、それ以外は読めるということに・・・。
多分ブレンデッドモルトなんだろうとは感じますが、紛らわしいだけですので、改めて基準整備の必要性を感じます。
別においしいモノが出来れば何の原酒を使っても良いんですけど、こういうところはキッチリしたほうが良いと思うんですけどね。


【10月21日 鳥取方面の地震において被災された皆様へ】
被災された皆様方にお見舞い申し上げます。
多くの被害、建造物の崩壊、断水などが起こっていると伺っておりますし、まだまだ余震も続いているとのこと。現地にお住まいの皆様の苦労は並々ならぬものと存じます。
当方も実家が東日本大震災で被災しただけでなく、親類が犠牲になるなどあり、こうした災害による悲しみと、やるせなさは少なからず理解しているつもりです。

被害が大きかったとされる地域には、この松井酒造合名会社もありますが、伝え聞くところでは「工場関係者は大丈夫」とのことで、一つ安心している次第です。
一刻も早くこの地震が収束し、被災された皆様にとって、いつもの生活が帰ってくることを祈っております。

松井酒造からのメッセージ ”国産ウイスキー”足りてますか?

カテゴリ:


話題の松井酒造合名会社(以下、松井酒造)が発出したDMを、昨晩ウイスキー仲間経由で頂きました。 
「ニンニクか」
というタイトルへのツッコミはさておき、これはまたすごいですね。
日本のウイスキーの定義が曖昧なのは先に特集した通りですが、迫り来る嵐の予感に、さすがに言葉を失ってしまいました。
っていうかこの気持ちを表現するのに、言葉は無い方が良いのかもしれません。

このブログをご覧の皆様は、おそらくご存知と思いますが、ここでいう"国産ウイスキー"は何を指しているのか非常に曖昧です。
同社の製造行程で考えれば"国内でブレンドをしたウイスキー"までを含む広義的な意味なんでしょう。

上記はDMの裏面です。
文面を読む限りでは同社の熱い想いがまとめられています。
しかし前評判を考えれば、こんなビラを作っても火に油になるだけなんじゃないでしょうか。
普通に売れば良いのに、何かすごく急いでいるかのような印象すら受けます。

加えて、そこには同社WEBページに「スコットランドへの恩返し」「良いものは関係なく使う」とまで記載されていた、スコットランドの原酒を使用していることに関する記述が一切ありません。
同社にとってはそれが誇りでも、拘りでもあるかのような書きぶりで「本音で語る」とまで姿勢を表明していましたが、どこに行ってしまったのでしょう。
良い原酒なら、先の投稿でUPしたピュアモルトホワイトのようにその個性をPRすれば良いと思うのですが。これでは購入される酒販店等が、国内(倉吉)で蒸留したものと誤解されてしまう可能性も否定できません。

※関連する記述、倉吉モルトウイスキーの素性は以下にまとめてあります。
文末には 、同社Facebookのアドレスと共に「嬉しいご意見、厳しいご指摘などを頂き、日々勉強させてもらっている」とする記述に加え、「これで満足すること無く、もっとおいしい、もっとうまい商品を追い求めて努力し、より多くの人々を幸せにしていきます。本当に心からそう思います。」
と、同社の決意らしきものが述べられています。

色々言いたいことはありますが、ここではただ本当に、そうあってほしいと願うばかりです。


繰り返しになりますが、本当に、そうあってほしいです。


松井酒造 ピュアモルト倉吉に見るジャパニーズウイスキーの課題

カテゴリ:
先日、ピュアモルトウイスキー倉吉をリリースした鳥取の松井酒造合名会社(以下、松井酒造)が、公式ページをリニューアルし、その内容が話題になっています。 

※ピュアモルトウイスキー倉吉 当ブログでの評価はこちら。

元々同社の製品はリリース当時から自社蒸留しないで輸入原酒を使ったことや、ラベル表記が紛らわしいとか、いろんな意味で話題になっていました。
そうした中で同社に対する評価や投稿の中には、「日本のウイスキー業界全体に共通する問題」について「松井酒造だけの問題」として批判されている方も少なからずおり、それに答える形で松井酒造も"何が問題なのか"を履き違えている節がありました。 

image 

同社が更新したWEBページには、代表者と思われる方のメッセージ(と写真)が掲載されていますが、その内容からもピントがずれていることが伺えます。
本質的な問題はそこじゃないんだけどな〜・・・。

松井酒造合名会社WEBページ ウイスキーについて
http://www.matsui-shuzo.co.jp/whiskey.php


色々と疑問が残る言葉遣いはともかく、メーカー側の本音としてそういうことがあるのも理解は出来ますし、冒頭述べたように一部誤解されている方々がいるのも事実でしょう。(それをダイレクトに言ってしまうのもどうかと思うんですが。)
であればちょうど良い機会ですので、本件の問題点を整理しつつ、日本のウイスキー業界の現状、今後何が必要なのかということを自分なりにまとめていきたいと思います。


まず松井酒造の一件で疑問点となるのは、同ウイスキーには自社の原酒が使われず、スコットランドから輸入した原酒、いわゆるバルクウイスキーが使われていることです。
そのため、「ジャパニーズウイスキーを意図する記述をしておきながら、海外原酒を使うなんて詐欺じゃないのか」というコメントをされる方も見受けられましたが、これは日本の法律上は問題ありません。
それどころか、使っていることを明記しているだけ"他社製品"より"親切"であるとも言えます。
続編にて解説しますが、これが日本のウイスキー業界の内包する課題のひとつです。

同銘柄における最大の問題点は「ラベルや説明文などの売り方が紛らわしかった」ということです。
しかし、これも消費者をだまそうと意図してそういう売り方をしたのか、単に消費者が勝手に勘違いしただけかは証明が困難であり、かなりグレーゾーンな話だと言えます。 

確かにこのピュアモルトウイスキー倉吉は、
見るからに某社のシングルモルトにラベルが似てるとか、
ポットスチル等の設備を備えていないのに倉吉蒸留所名義であるとか、
倉吉では原酒を1年未満しか保管していないと思われるのに「熟成」とか、
突っ込みどころは数多く有ります。

ですが、ラベルが似てる似てないの話は、パクられモトとなる某社側が動いてない以上、疑惑の域を出ません。 
さらに日本のウイスキーには熟成の定義はなく、蒸留所の話にしても焼酎の蒸留設備があれば、蒸留方法に指定の無い日本の法律上はウイスキーを蒸留できてしまいますから、倉吉蒸留所が作った(ブレンドした)ウイスキーとして、事実に反しているとは言いがたいのです。
もっとも、8月中旬に発売されるという、シェリーカスク倉吉8年は、THE KURAYOSHI MALT WHISKYと、ピュアモルトウイスキー表記ですらなくなっているのですが。。。

疑問がないワケではありませんが、言うならばルールではなくマナーの問題というヤツですね。
松井酒造の肩を持つわけではないですが、感情論抜きに中立的に考えると、このあたりが妥当なところかなと。 
本件に関して納得できないという方は司法や行政に訴えかけるのも手ではありますが、疑問があるなら何も言わずに購入しない、仕入れないということだと思います。

後は同社のクレーム対応が、火に油を注ぐような内容だったというのも非難される一因にあるのですが、そこはあくまで企業姿勢の話です。
ここでは大人の対応でノーコメントとして、続編へと続きます。


「ジャパニーズウイスキーの現状」へ続く

松井酒造 倉吉 18年 ピュアモルトウイスキー 50%

カテゴリ:

KURAYOSHI 
PURE MALT WHISKY 
Matsui Whisky 
Aged 18 Years
Made in Nippon  
50% 700ml 

グラス:グレンケアン
量:50ml(サンプル@TBさん)
場所:自宅
時期:1ヶ月以内、直近。
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:注ぎたてはあまり香りが立たず、ツンとしたアルコールのキックだけが感じられるが、徐々にポン菓子やパンを思わせる甘い麦芽香が開いてくる。少しのレモンピール、乾いた牧草を思わせる植物感やえぐみもある。

味:香りとは異なり度数を感じさせない口当たり。蜂蜜レモンキャンディと麦芽風味、食パンの白い部分、徐々にピリッとしたスパイスや干しワラを思わせる植物感。
余韻も麦感主体、バニラクリームを思わせるまったりとした甘みが少量、微かなスモーキーさ。時間差でえぐみが出てきて舌に残る。


松井酒造の倉吉ピュアモルト3種、そのハイエンドとなる18年モノ。
先日掲載したノンエイジのピュアモルトやシェリーカスクとは異なり、樽香はリフィル系で淡いものの、麦芽風味が豊富で年数なりに熟成感のあるボトルに仕上がっています。
ブレンデッドモルトの仕上がりとしては使った原酒が少ないのか、香味の繋がりにちぐはぐさの残る味わいですが、これまでの2本とは異なって普通に飲み進められるボトルだと感じます。

倉吉ピュアモルトは、国内並びにスコットランド北部の蒸留所から原酒を買い付け、日本の鳥取でブレンド・加水・マリッジしたとされています。
見た目はサントリーのそれに似ていますが、飲んだ印象は麦芽風味主体でハイランドモルトを思わせる香味が中心。蒸留所を予想するとディーンストンやトミントール、インヴァーゴードン系列のバッテッドバルクを買ってきたかなと。樽の出方も日本のそれではなく、スコッチの系統だと感じます。

販売元に問い合わせたという情報では、倉吉シリーズでニッカやサントリーからは原酒を購入しておらず、スコッチとジャパニーズで計4蒸留所から原酒を調達したという話。とするとNAにはジャパニーズが使われているかもしれませんが、この18年は、上記のオールスコッチモルトの可能性もあります。
少なくともジャパニーズについては、残る選択肢の中で有名どころとは個性が合致しないのですが。。。価格で邪推してしまうと希望が見えてこない気がするので、これ以上深追いするのはやめましょうか(笑)。

先にテイスティングした2本にも感じましたが、この一連のシリーズに共通するのは口当たりの水っぽさ、よく言えば柔らかさがあります。
今回の18年だと度数は50%あるわけですが、それほどとは感じません。これが鳥取の水で加水した効果なのかもしれませんね。


余談:この3種類で終わりかと思いきや、8月には倉吉ピュアモルト8年 シェリーカスクがリリースされるそうです。いやもうなんといいますか、すごい勢いですね(汗)。
お値段は1万円とのこと。前回のようなボトルでないことを祈るばかりです。

このページのトップヘ

見出し画像
×