カテゴリ

カテゴリ:バルヴェニー

バルヴェニー 8年 1970年代流通 43% 

カテゴリ:
IMG_9272

BALVENIE 
PURE MALT WHISKY 
Over 8 Years 
1970’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング】
蒸留所:グレンアラヒー、グレンフィディック
年数:12年程度
樽:アメリカンオーク系のプレーンカスク
度数:43%
その他:1970〜1980年代流通あたりのオフィシャルオールドボトル

香り:穏やかな香り立ち。モルティで土っぽさを伴う古典的麦芽香から、微かに林檎や柑橘(オレンジというよりは文旦、ジャクソンフルーツ系)。薄めた蜂蜜。少し若い原酒なのか、ピリピリと鼻腔を刺激するアタックもある。

味:使い古したアメリカンオーク樽での熟成と思しきプレーンな甘さと程よい華やかさ。加水で整えられた柔らかく素朴な麦芽風味は、ホットケーキや洋梨の果肉のような白い甘さ、柑橘系のフルーティーさがあり、余韻にかけては香り同様の刺激に加えてほのかにピーティー、土っぽい要素とほろ苦さが全体を引き締める。

幾らでも飲めそうな、しみじみうまい、癒し系のオフィシャル加水のオールドボトル。麦芽由来の甘さに厚みがあり、ピート香と合わせて地酒的というか田舎的というか、古き良き時代のハイランドモルト。こういうボトルを飲むと、下のラベルに書かれたような景色がイメージされて、ふと郷愁に駆られてしまう。

FullSizeRender

IMG_9276

今回のブラインドボトルは、以前、関内のBAR Old⇔Craft の米本マスターから出題いただいたものです。自分が所有していた5リットルのミニ樽を貸した際のお礼、ということで。飲み残しがあったのでレビューがてらサクッと掲載します。

バルヴェニー蒸留所はグレンフィディックと共に、ウィリアムグランツ(WG)社傘下の蒸留所。グレンフィディックに隣接する場所に建設され、第二蒸留所という位置付けながら、モルティング設備や大規模な熟成庫、ウイスキーの需要増と共にポットスチルも8基まで増設するなど、ウィリアムグランツ社におけるウイスキー生産の中核的な機能を有する重要な蒸留所となっています。

長らくグレンフィディックがシングルモルトを中心にリリースし、バルヴェニーはグランツなどのブレンデッド向けという位置付けでしたが、1973年にシングルモルトを初リリース。
最近はシングルモルトの需要増でバルヴェニーの人気も増えはじめてブランドを確立しており、結果、WG社ははブレンド向け蒸留所としてアイルサベイを建設・稼働することとなり、ますますシングルモルトリリースに比重が増えているという傾向があります。

今回の出題ボトルは、その1973年にリリースされた、同蒸留所における初期リリース時代のラベルとなります。
ボトルも当時のグレンフィディックと同じものが流用されており、ラベルはシンプルで・・・というかWG社が当時リリースしていた各ブランドから比較すると明らかに間に合わせ感のあるもので。フィディックが人気だからとりあえず出してみよう、また、仕上がり(樽使い)も独自路線でなくフィディック系統で良いだろう。だからグランツ向けのプレーンオーク熟成のものからバッティング・加水して出しておけ、そんな空気感すら漂ってくるようです。

FullSizeRender
(同時期流通のグレンフィディック10年 JAPAN TAX付き(右)と、今回のバルヴェニー8年。飲み比べが面白そうに見えるが、当時にフィディックは闇落ち時代、1960年代前半の原酒を使っており激しくパフューミーであるため注意が必要。)

FullSizeRender
(バルヴェニー シングルモルトリリースのラベル系譜。右の初期リリースから、1980年代のファウンダーズリザーブ、10年、そして1990年代には現在に通じる形状のデザインとなる。1970年代だけ明らかにやる気が…というのは気のせいだろうか。)

バルヴェニーのオールドというと、個人的に1980年代リリースからシェリー系の印象が非常に強く。今回のブラインドではオールドのオフィシャルで、酒質が麦系暑く甘め、ほのかなピートの当時らしい内陸系という整理からでは、悔しいかな正解まで導くことができませんでした。
むしろ、パフューム時代を抜けたグレンフィディックの1970年代後期、1980年代流通あたりのボトルに通じるところが多く、このあたりは同じ傘下の蒸留所と考えたら納得できるところですが、ラベルもハウススタイルも、キャラクターが定まっていない時代ゆえのリリースと言えるのかもしれません。

一方で、バルヴェニーは何もブレンド向けのプレーンな原種ばかりを作っていたのではなく、この1970年代あたりからシングルモルトを意識した樽使いを始めるのか、後のリミテッドリリース、TUN1401といった長期熟成原酒各種で非常に良質なリリースを重ねて、ブランドとしても確立していくこととなります。
とするならば、このシングルモルト8年は、現代のバルヴェニーへと通じるターニングポイントにして、始まりの1本。日本市場でもなかなか見かけないボトルであり、貴重なものをテイスティングさせていただき感謝ですね。
ただでさえ、米本マスターからはちょっとアレなブラインドを出題されることが多かったので(笑)

バーンサイド 29年 1989-2019 ブレンデッドモルト 46.2% Bar Shu-shu 10周年記念

カテゴリ:
FB_IMG_1559599845297
BURNSIDE 
BLENDED MALT WHISKY 
For Bar shu-shu 
Aged 29 years 
Distilled 1989 
Bottled 2019 
Cask type Bourbon 
700ml 46.2% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:不明
場所:自宅@サンプル
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで華やか、品の良い香り立ち。干し草とバニラ、あるいは麦芽の白い部分を思わせる甘さ。スワリングすると薄めた蜂蜜や熟した洋梨、白桃などのオーキーなフルーティーさが増してくる。

味:ややドライな口当たり。オーキーで華やかな含み香に、バニラクリームや洋梨のピューレ、微かにアプリコットジャムを思わせる柔らかい甘味と酸味を伴う風味がじわりと舌の上に広がる。
余韻はオークフレーバーが鼻腔を揺蕩い、クラッカーを連想する乾いたウッディネスの軽やかな刺激と、ナッティでほろ苦いフィニッシュが長く続く。

所謂ティースプーンモルトであり、中身はバルヴェニーといって差し支えないもの。ボディはミディアム程度で穏やか。その酒質を殺さない程度にバーボン樽(恐らくホグスヘッド)由来のオークフレーバーが上手く効いて、熟成感とのバランス良く綺麗に仕上がっている。
加水するとウッディさが和らぎさらにマイルドでスウィートな味わいを楽しめるが、個人的にはストレートのままチェイサー片手に楽しみたい1本。

IMG_20190605_001706

昨年開業10年を迎えた、葛西のBar shu-shu(シュシュ)の記念ボトルかつ、BARレモンハートとのコラボボトル。
現在予約受け付け中で、6月中旬頃に同店及び購入者に届く予定となっている本リリースのボトリングサンプルを、縁あってテイスティングさせて頂きました。
(※BARには6月11日入荷予定とのことです。)

IMG_20190604_214527
OPEN 19:30~27:00(日曜定休)
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目29-7

販売元はレモンハートでお馴染みのファミリー企画。ラベルは画像の通り古谷三敏氏書き下ろし、ファン垂涎のオリジナルラベルで、シュシュのオーナーバーテンダー徳山さんと、同店カウンターで飲むマスターの姿が書かれています。
オリジナルボトルのリリースは愛好家の夢ですが、それを彩るラベルは竹鶴政孝氏の言葉を借りれば花嫁衣装のようなもの。BARの記念ボトルとしてこれ以上は無いのではと思えるようなデザインです。
(徳山さんすごいそっくり。。。そして自分もマスターと飲んでる絵が欲しい!)

さて、どうしてもラベルに目がいってしまうリリースですが、中身もしっかり本格派。突き抜けて陶酔感や勢いのあるようなリリースではありませんが、熟成のピークを迎えた、実直で美味しいスペイサイドモルトです。
スペイサイドらしさを定義するのは中々難しいですが、一定年数熟成させた段階でハイランドほど酒質や樽感が肉厚ではなく、軽快で軽やかなフルーティーさを備える今回のリリースのような方向性が、近年ではひとつ目安になるかなと感じています。

熟成により過剰にならない範囲で整った樽感と、もう一方で熟成を通じないと得られない香味の穏やかさが、双方過剰にならない範囲でバランス良くまとまった味わい。樽由来の香味の合間に、バルヴェニーらしい柔らかい麦芽の甘味も感じられるのもポイントです。
BAR飲みなら1杯目、あるいはハイボール後等の2杯目からでも前後を気にせず楽しんでいける、多くの飲み手の好みにマッチして、抵抗なく美味しさを味わえるのではないでしょうか。


Bar shu-shuオーナーの徳山さんとはイベントやSNSでの交流が多く、例えば怪しいウイスキーが手に入ったと思わず閉口(笑)するようなサンプルをいただいたり、趣味が共通だったり、お店の創業日が自分の誕生日と同じだったりという具合ですが。今回のバーンサイドは、10年を越えて広く長く愛されてきたBAR Shu-shuそのものであるような印象も受けました。
月並みですが、この度の記念ボトルリリースおめでとうございます。是非後日カウンターで楽しみたいですね。

IMG_20190604_214400
IMG_20190604_214229

バルヴェニー ポートウッド 21年 40% 旧ラベル

カテゴリ:
BALVENIE
Aged 21 Years
PortWood 
Extra Matured in Point Casks
700ml 40%

グラス:国際規格テイスティング
量:30ml程度
場所:持ち寄り会@マッスルKさん
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:リッチな甘いアロマ、バニラ、グリーンレーズンを思わせる酸味控えめでしっとりと甘いシェリー香、ふくよかな甘みを予感させる。徐々に乾いた牧草のような草ぽいニュアンスも混じってくる。

味:まろやかな口当たりから、バニラや麦芽、シロップのかかったホットケーキの甘み、微かにカシューナッツ。合わせてリンゴのカラメル煮のようなオールドシェリーのニュアンス。余韻にかけてはやや粉っぽさ、ドライな渋みも感じられるが、柔らかく染み込むように消えていく。

品の良いオールドシェリー感と、バニラや麦芽を思わせる甘みが備わった1本。度数ゆえに飲みごたえはそれほどでもないが、ゆるく家飲みする癒し系モルトにはぴったり。ハイボールはNG、加水もそれほど。チェイサーと共にそのままストレートで。


バルヴェニーポートウッドは、シェリー樽で熟成させた原酒を中心にバッティングしたシングルモルトを、ビンテージポートワイン樽でフィニッシュした1本。WEB情報では、元の樽で熟成されていたポートワインは30年モノ、フィニッシュ期間は1年間程度とのことです。
樽の性質か、あるいは期間の関係か、ポートワインというよりはベースとなる原酒のニュアンスがメインとなり、フィニッシュとして連想する、のっぺりと上からのしかかるような濃い味わいはあまり感じられません。

お恥ずかしいながら、このボトルについては初めてのテイスティングとなります。
というのも「ポートワイン樽で21年かぁ、イロモノっぽいっちゅーか高まらなさそうやなあ」と完全な勘違いによる飲まず嫌い。一口飲んで、らしさのあるふくよかなモルティーさ、品の良いシェリー樽熟成の甘みと香りを感じ、「あれ!?結構良いシェリー感じゃん!」と素で驚いてしまいました。
その後素性を調べて納得。無知は罪、とはよく言ったものですね(汗)。
マッスルさん、良い機会をありがとうございました。

(バルヴェニー蒸留所外観。グレンフィディックと同じ敷地にあり、仕込み水や麦芽も共通でありながら、原酒の性質は全く異なる。同社のラインナップ、ブレンドの幅に繋がっている。Photo by K67)

上で少し触れているバルヴェニーの酒質、らしさは、バニラや麦芽のふっくらとした厚み、柔らかい甘さにあると感じています。特に加水調整されたシングルモルトで感じやすいです。
一方、オフィシャルの12年や15年、あるいは一部リリースされているボトラーズのシングルカスクのハイプルーフは、逆にアタックが強く、少し草っぽさが強調されるような構成。このアタックの強さが加水するとコク、柔らかさに逆転するのでしょう。どちらかといえば加水か、長熟を含むバッティング向きの原酒だと思います。

その点、このバルヴェニー・ポートウッド21年は加水で整ったまろやかな飲み口と、上述のらしい味わいがしみじみと楽しめる。
実は終売したオフィシャルラインナップだと思っていたのですが、調べてみると近年までラベルチェンジして普通に販売が継続されていたんですね。
新しいものがどのような味わいになっているか、機会があれば試してみたいと思います。


バルヴェニー クラシック 1980年代流通 43% オフィシャルボトル

カテゴリ:
IMG_0506
BALVENIE CLASSIC
Probably The Finest Highland Malt Whisky
(No Aged)
1980's
750ml 43%

グラス:ハイランドパークテイスティンググラス
量:30ml程度
場所:自宅持ち寄り会
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:濃く甘い香り、黒蜜、シェリー、焦げたようなカラメルの香ばしさ。最初はベタつきのあるアロマだが、徐々にアルコール感が立ってきて、ほのかにドライクランベリーを思わせる甘酸っぱさも。

味:リッチで濃い甘みのある口当たり、黒蜜、レーズン、ポートワイン。中間から余韻にかけてほろ苦い焦げたカラメル。
ボディはやや軽く、染み込むようにウッディーで甘いオールドシェリー系のニュアンスが残る。


自宅開催の持ち寄り会にウイスキー仲間のHさんが持ち込まれたバルヴェニーのオールドボトル。
未開封品で持ち込まれ、開封を任せて頂いたは良いですが、この手の甘口ウイスキーの特徴として、コルクが糖分で張り付いていることが多く、案の定無理に抜くと折れてしまう状態でした。
こんなときはくりりん流ボトル開封術。アツアツおしぼりをコルク部分に巻き付けて・・・しばし放置の後、湿気と温度で溶けた糖分を潤滑剤にして、コルクを活かしたまま開封することが出来ました。
いやーオールドボトルの緊張しますね。温まったネック部分の温度が下がったら、テイスティングといきましょう。

このバルヴェニーは飲んだことが無く、どんな味わいか気になっていました。
オールド系のシェリー感がたっぷりで、口開け時は特にたっぷりというか、甘みの強いポートワイン系のシェリーでコーティングした樽。つまりトリーテッドバットで酒質の素直な原酒を熟成させたような、とろみと甘みの濃い味わい。
徐々にアルコールも立ってきて、リッチで飲み応えのある1本 に仕上がっていると思います。

熟成感としては1980年代当時の加水であるコトを考えると、香味の系統から15年前後くらいでしょうか。1980年代後期流通としても蒸留は1970年代前半ですが、この時点ではバルヴェニーらしいシェリー感というより、オールドボトルらしいシェリー感という感じでした。
今回は口開けですが、グラスの中の変化はポジティブな要素が多く感じられました。明らかに夏向きのウイスキーではないということもありますし、次は初冬あたりで飲んでみたいです。 

ちなみに、この時期のバルヴェニーは、ほぼ同時期に発売されていた10年モノと同様に、すらりと伸びたネックのコニャックのようなボトルデザインが特徴的です。
10年のデザインも目を惹きますが、クラシックのボトルデザインだとさらに強調されて感じられます。
スコッチオデッセイによると日本国内には三楽オーシャンが入れていたそうですが、このボトルではなくグレンフィディックのほうが売れていたというのですから、ちょっと不思議な感じがします。

バルヴェニー TUN1401 Batch No,5 オフィシャルボトル

カテゴリ:
BALVENIE 
Tun 1401
Batch No,5 
700ml 50.1% 

グラス:SK2
量:所有ボトル
場所:自宅
時期:開封後2年少々
評価:★★★★★★★★(8)

香り:乾燥させた麦芽、ブラウンシュガー、ベリージャムや葡萄を思わせるまろやかでフルーティーな熟成香。シェリー系の要素が強く、スワリングしているとコニャックのランシオ的なニュアンスも感じられる。多層的で複雑、バランスも整っている。グラスの残り香は瑞々しい葡萄からオーク香、フルーティーなアロマ。

味:リッチでコクのある口当たり。レーズン、濃く入れた紅茶、オレンジママレード、色の濃い蜂蜜、落ち着きのあるオーク香。香り同様に多層的で優雅な甘さから、徐々に品の良いウッディネス、タンニンへと繋がる。
余韻は長く、ややドライで華やかな熟成香が喉の奥から戻って鼻に抜けていく。


このシリーズの生い立ちについては今さら書かなくても良いような気がするのですが、一応さわりだけ。
Tun1401シリーズは、バルヴェニーの保有する過熟すぎて使えないような原酒だったり、飲みごろの原酒だったり、若い原酒だったりを、マスターブレンダーであるデビットスチュワート氏がバッティングしてリリースした、カスクストレングスのシングルモルトです。
バッチ1は2010年頃に蒸留所限定で336本のみ発売。その後バッティングする樽を10樽程度に増やしてバッチ当たりの本数を確保し、徐々に販売範囲を拡大。いくつかは日本国内でも販売されました。
TUNはこのバッティングを行う際に使用する大型の樽のことで、1401はそのナンバー。1401シリーズはバッチ9までリリースされましたが、使いすぎて使用不能になったのか、最近はTUN1509というシリーズに変わっています。


 (TUN1401とデビット氏。以下のサイトから引用しております。)
http://whiskymywife.pl/balvenie-tun-1401/

このシリーズの特徴は、上で述べたように幅広いレンジの原酒がバッティングされた、熟成年数表記のないシングルモルトであること。
例えば今回のバッチ5は、シェリーバット4樽、バーボンホグスヘッド3樽、バーボンバレル2樽の構成で、原酒は1966年蒸留から、1991年蒸留のものまで使用されているとのことです。
バッティングによって生み出される多層的な香味に、長期熟成原酒が使われているが故の熟成感、若い原酒は香味の勢いを出すのに一役買っています。
バッチ5はシェリー系の原酒の影響が強く出ていて、高いレベルでまとまった、ふくよかでフルーティーな味わい。バッティングであるためリリースも多く、個人的には、近年増えているNAリリースの理想形の一つだと考えています。

もちろんただ混ぜれば旨くなるかというとそうではなく、それはブレンダーの技術があってこそ。
実際に蒸留所を訪問したウイスキー仲間の話では、TUNに使われていた1960年代蒸留の原酒は、とても単体で飲めないようなぶっ壊れ系のモルトウイスキーだったそうです。それがバッティング後の香味は評価の通りであり、素晴らしいウイスキーに仕上がっているのですから、匠の技を感じますね〜。

余談ですが、このシリーズには自分と妻の間で一つネタになる話があります・・・。が、それはまた該当するバッチを記事にするときに、書かせてもらおうと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×