カテゴリ

カテゴリ:グレンフィディック

グレンフィディック12年 スペシャルリザーブ 40%

カテゴリ:
IMG_20201002_164212

GLENFIDDICH 
OUR ORIGINAL TWELVE 
Aged 12 years 
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)

トップノートにはやや硬質感があるが、青りんごや洋梨を思わせる華やかなオーク香、微かにレモンピールを思わせるニュアンス。時間経過で奥から麦芽由来の甘さも混じる、爽やかなフルーティーさが心地よい。
一方、味わいは香りに比べて少々広がりが乏しい。麦芽由来のほろ苦さ、柔らかい甘みが舌の上で感じられ、余韻は砂糖漬けドライレモンピールを思わせるビターなウッディネス、ほのかにオーキーな華やかさが鼻腔に抜けていく。あっさりとしたフィニッシュ。

ラベルにはオロロソシェリー樽とバーボン樽で12年熟成と記載があるが、色合い、香味から察するに熟成はほぼバーボン樽で、シェリー樽はアメリカンオークのリフィルか。香りはオークフレーバーがしっかり感じられるが、40%加水の普及品ということもあって、味わいは小さくまとまっている。やや硬さもある。しかし柔らかく甘みのある麦芽風味主体の素直な酒質と、アメリカンオーク由来のオークフレーバーという、定番の組み合わせから流行りを外さない安定感は、このボトル最大のポイント。何と言ってもハイボールがオススメ。

IMG_20200820_225354

先日、酒育の会のWEBマガジン「Liqul」に投稿したウイスキーコラム、”Re-オフィシャルスタンダードテイスティング”で紹介したグレンフィディック12年です。
昨年市場に出回り始めたリニューアル後の現行品ボトルで、いつかコラムで取り上げようとボトルだけは買ってあったのですが、年明けの更新に回ってしまいました(汗)。

グレンフィディック12年スペシャルリザーブ 平凡にして非凡な1本:Re-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol.10 | LIQUL - リカル -

コラムにも書いたように、グレンフィディック12年は味、価格、流通量、それらのバランスが優れた、定番品として申し分ない1本だと思っています。
勿論、万人向けオフィシャルスタンダードとして突き抜けた仕様にはなっていないため、嫌なところが少ない反面、良いところも控えめで。。。だから面白みがないし、1杯の満足感としてはそこまでと感じる方も多いと思います。

ですが、軽やかな熟成感と爽やかなフルーティーさは、近年のスペイサイドモルトのキャラクターど真ん中であるだけでなく、若さも目立たない点は好感がもてる仕上がり。
ハイボールとの相性はバッチリであるだけでなく、同ブランドにおける上位グレードにも通じる、フルーティーさが備わっているのもポイントだと思います。
ちゃんとハイエンドへのステップ、エントリーグレードとしての役割も果たしているんですよね。

どこにでもあり、目立った仕様もないため平凡すぎて軽視されがちですが、改めて飲んでみると、なんだ結構良いじゃないかと、その非凡さを感じる銘柄の代表格。年間100万ケース以上販売しながら、このクオリティが維持されているのは凄いことです。

e1e47689

一方で、2015年から販売されていた(日本市場では2016年頃から)、写真の1世代前のボトルと比べると、リニューアル後の今回のボトルは、麦由来の甘みがプレーン寄りになって、その分樽由来のフレーバーに硬さが目立つようになったと感じています。

これはさらに古い世代のボトルと現行品を比べると、一層華やかに、しかし麦芽風味はプレーンに、という変化が感じられると思います。
理由はわかりませんが、やはりあれだけ量産しているので、多少なり品質や樽使いに影響があっても仕方ないのかなと。それはが今回はた、またまハイボールに合う仕上がりだったというだけなのかも。
ですがそんなことを言ったら、同じく12年のシングルモルトで売り出している某静かな谷のように、リニューアルする毎に樽感が薄く若さが目立って、いったいどうしたのかという銘柄も散見されるなか。他社スペイサイドモルトがリニューアルする度に、グレンフィディックの安定感が際立つ結果になっているようにも感じます。

我々ウイスキー飲みって、常にフルコースの満足感を求めているわけでも、波乱万丈の展開をグラスの中に求め続けているわけでもないんですよね。食中酒や風呂上りにさっぱり飲みたいという時に、このハイボールはピッタリなのです。
ノーマルなブレンデッドで、例えば角やデュワーズのように、同様にオーキーなフレーバーを備えたものとも異なる、ハイボールでのバランス、味わいの深さと満足感。適材適所、デイリーウイスキーってこういうヤツだと思います。

DSC00035

余談:グレンフィディック蒸溜所の蒸留器については、写真のように異なる形状のもの、加熱方式も間接だけでなく一部直火蒸留があるなど、複数のタイプが存在します。
これらで蒸留されたニューメイクは、同じタンクに混ぜて貯められるため、スチル毎で見れば原酒の造り分けが行われているものの、全体としては均一化されている蒸留所であるのだそうです。
なるほど、香味のブレの少なさはそこにあるのかと、安定感の裏付けに加え、時代時代で味が変わってきているのは、麦芽品種の違いだけでなく、この一団を構成するスチルの形状や蒸留方式が時代で一部変化し、樽詰めされるグレンフィディックの原酒を構成するピースが変わってきているからかもと、予想しています。

グレンフィディック 21年 ウェッジウッドデキャンタ 43% 1990年前後流通

カテゴリ:
IMG_5245
GLENFIDDICH
21 Years old
Pure Malt Whisky
"wedgewood decanter"
1980-1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★★(6-7)

香り:グラスに注いだ瞬間から立ち上がるオーキーで華やかなアロマ。熟した林檎を思わせる果実香、バニラ、ビスケット、淡い古酒感も纏っている。時間経過で蜜っぽい甘さが強くなり、花束を思わせる植物感の混じった甘い香りへ。

味:とろりとした口当たり、林檎のコンポート、黄桃、薄めた蜂蜜の甘み、微かにナッツ。干草や麦芽を思わせるフレーバーも感じられるが、時間経過でコクのある甘みが強くなってくる。
余韻はドライでウッディ、華やかなオーク香が鼻腔に抜け、林檎や洋梨を思わせる果実香が長く続く。

華やかなオーク香と熟成感のあるウイスキー。樽由来の香味、ボディ感、全体のバランスが良く、負担なく飲み進められる完成度の高さが魅力。
少量加水すると最初はドライなニュアンスが落ち着き香味も開いてバランスが良くなるように感じるが、時間経過ですぐ水っぽくなってしまう。ストレートで時間をかけ、じっくりと楽しみたい。


ウェッジウッド社の代名詞とも言える、美しいウェッジウッドブルーのジャスパーウェアにボトリングされた、グレンフィディックのプレミアムグレード。付属するネックタグに蒸留所名等仕様が書かれているのですが、今回のものは取れてしまっていて、知らない人が見たら中身が何かはわかりませんね。 

このボトルは1990年当時、日本で8~10万円というとんでもない価格設定で販売されていました。
おそらくはブランド料の積み重ねだと思いますが、中身は決して悪いモノじゃありません。というか良いものです。
グレンフィディックはスタンダードの12年を飲むと、華やかでライトなウイスキーという印象を持ちますが、このボトルはそのキャラクターを濃縮したような熟成感、果実味のある味わい。現行品の21年と比較しても、さらにしっかりとした骨格を感じられます。

時代を遡ると、グレンフィディックはスコッチウイスキー全体が黄金期といわれた1960年代に魔のパフューム時代があり、それが終わりを告げたのは1960年代後半ごろ。リリース時期から逆算すると、今回のボトルはそこからの21年以上の熟成を経た原酒で構成されているわけですから、ギリギリ黄金期の原料、樽等を背景に構成された中長期熟成モルトウイスキーであると言えるわけです。

DSC00035
(スコットランド最大級の規模を誇る、グレンフィディック蒸留所のポットスチル群。創業時カーデューから原酒を買い付けたり、中古の蒸留設備を調達した過去は1世紀以上昔。今や世界に名だたるシングルモルトメーカーである。Photo by K67)

我が家は妻がウェッジウッドのファンなので、その表現を借りるなら、ウェッジウッドの陶磁器は原料の一部に牛骨灰を混ぜて焼き上げるボーンチャイナを採用し、軽くて強度をもった製品を作ることが出来た。
そして優しく美しい発色が特徴であるジャスパーウェアが、当時としては画期的だった色合いをもたらし、実用性と気品あるデザインを両立していたことが最大の魅力だったとのこと。
確かに陶磁器独特の手触りに、少しマットですが吸い込まれそうな青色は、ボトルで所有したいという気持ちになります。

そんな同社ならではの色合いとデザインが魅力であるボトルですが、1つ妻と私で意見が分かれているものがあります。
それはボトルの底に施された装飾。私はポットスチルを熱する炎をイメージしているのではないか、デキャンタの形状もポットスチルのそれに近しい形であるし、グレンフィディックは直火加熱方式(現在は一部)を採用しているとの見解。対して妻は「ただの草じゃない?」と。
炎のほうがロマンがあって良いと思うんですけどねぇ・・・。
IMG_5248

以下余談。
このグレンフィディックについては、レモンハートで書かれていたエピソードが妙に印象に残っています。

BARレモンハートに常連の社長が飲みに来たときのこと。その社長は仕事が暗礁に乗り上げて資金繰りに苦労していたのですが、マスターはグレンフィディック蒸留所設立時のエピソードと共に、創業者の苦労と情熱を語り、そうした苦労の先に誕生したのが、このグレンフィディック21年ウェッジウッドであると紹介します。
それだけ歴史が詰まってるなら凄い酒なんだろう、1杯いくらだと聞く社長に、マスターは10万円ですと返します。
社長は酒に詰まった情熱と歴史、それを10万円と天秤にかけ、最終的には飲んで「これは凄い酒だ、なんだかがんばれそうな気持ちになってきた」となって帰っていくわけですが・・・。

このエピソード、グレンフィディックは1本10万円であって、1杯10万ってとんでもない価格設定じゃね?と疑問に思ったのが当時の印象。最初はボトルキープの価格設定かと思いましたが、社長が天秤にかけているのが1杯の価格で10万円としか読めない内容だったのです。
レモンハートを読んだ当時、自分はまだこのグレンフィディックを飲んだことが無く、いつか飲んでみたいなと思うに至り、その後縁あって何度か飲む機会があっただけでなく家飲みボトルでも楽しませてもらっているわけですが。。。 
流石に1杯10万は無いよなぁと思う気持ちは変わりないものの、作中の社長のように仕事への活力をこの1杯から貰っています。

グレンフィディック 18年 スモールバッチリザーブ 2016年発売

カテゴリ:
GLENFIDDICH 
Aged 18 Years 
Small Batch Reserve 
Batch No,3306 
40% 700ml 
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ツンとした刺激とリフィルシェリー系の生っぽい木の甘さ。林檎、アーモンド、焦げた木、リッチで徐々に淡いピーティーさも感じる。

味:なめらかな口当たり、ボディはミディアム程度から少々厚め。パン生地の香ばしさと甘み、ドライアプリコット、リフィルシェリーのヌカっぽさ。
余韻はウッディで微かにスモーキー。ホットケーキシロップのような甘さが残る。
バッティングされた中でらしい複雑さ、ややシェリーの印象を強めに感じるが、良い部分も悪い部分もある。


サントリーがグランレゼルヴァ21年と合わせ、1月26日に発売した18年スモールバッチリザーブ。スパニッシュオークのオロロソシェリー樽の原酒とバーボン樽の原酒をバッティングし、3か月間マリッジした1本です。
あれ、18年って前からサントリーのラインナップにあったよね、しかも似たような原酒構成で。と思って調べてみると、ラインナップにあったのは18年エンシェントリザーブで、しかもいつの間にか終売になっていました。(昨年9月ごろに終売となったようです。)

正直自分はこの18年エンシェントリザーブは一度ブラインドテイスティングで飲んだきり(答えは忘れたが悩んだ末に外したことは覚えている)で、バーボン樽とシェリー樽のバッティングらしく、リッチな口当たりに加えて余韻が意外とピーティーだったくらいしか覚えていません。
そのため、前リリースとの比較は非常にあいまいではありますが、今回のスモールバッチリザーブ18年も同系統でありリッチな飲み口、しかしながら少々薄くなったかなという印象。
これは樽由来の甘さが少し薄くなったためか、香りではスパニッシュシェリーらしい木の生っぽい香り、味では酸味など、通常甘さの裏に回りがちなフレーバーがいくつか感じられます。
21年グランレゼルヴァがだれが飲んでもそれなりな評価だったのに対し、こちらは好みが分かれそうなタイプです。
飲み方としてはストレート以外にロック、少量加水は取り立ててプラスの変化はなく、濃いめのハイボールだとスムーズな飲み口にナッツのような香ばしさが感じられて中々いい塩梅でした。

ちなみに、旧ボトルとなるエンシェントリザーブの仕様と、今回のスモールバッチリザーブの仕様。
名前が違うだけでシェリー樽+バーボン樽で3か月以上追熟という仕様は同じ。どちらもロットナンバーで管理されている。
もちろんブレンド比率が違ってるんでしょうけれど、スモールバッチの意味って・・・なんなんでしょうね。エンシェントより各ロット(バッチ)の生産量が少ないのかな。

グレンフィディック21年 グランレゼルヴァ ラムカスクフィニッシュ サントリー正規品

カテゴリ:
GLENFIDDICH
21 Years Old
Gran Reserve
Rum Cask Finish
40% 700ml
評価:★★★★★★(6)
 
香り:華やかで軽やかな香り立ち。オーキーな乾いたウッディーさ、胡桃、洋梨、ドライアップル、あくまで軽やかで心地よい。時間と共に微かなスモーキーさも感じる。
 
味:スムーズでライトな口当たり、序盤はオークフレーバーに蜂蜜、青りんご、奥には麦芽風味。口当たりはライトだが後半にかけてフレーバーが広がってくる。
フィニッシュはややドライで、微かなピートフレーバーにオーク、オレンジピールやドライフルーツ、多層的なフルーティーさを伴って細く長く続く。
 

昨日1月26日に、サントリーから日本国内向け正規品として発売されたうちの1本。
ただ実際は2013年頃から免税店向けとして流通していただけでなく、日本国内にも昨年サントリーが発売を発表した時点で既に並行品として入ってきており、少々今さら感のあるボトルでもあります。この点に対する蛇足は後述するとして、まずはボトルの総括を。
 
グレンフィディックは12年を飲んでいただければわかるように、酒質の強いタイプではなく、穏やかで華やかな、まさにスペイサイドというウイスキーです。
そのため、シェリー系の原酒は個性が吹っ飛んでしまう傾向にあり、同傾向でマッチしやすいバーボン樽系の原酒でも長期熟成となれば樽要素が強く出て、いずれにしても酒質由来の要素は裏方に回る印象があります。
今回の21年はシェリー樽原酒とバーボン樽原酒をバッティングした後、ラム樽で4か月間のフィニッシュを兼ねたマリッジ。飲み口柔らかく、華やかな風味は例えるなら日本酒の大吟醸というイメージ。シェリーではなくバーボン系の特徴を感じる味わいで、らしさは裏方に回っていますが、癖の少ないフルーティーさに底支えとなる麦芽風味、そしてオフィシャルバッティングらしい多層的な味の広がりは、グレンフィディックの正常進化系として納得できる構成です。大多数の人が飲んで飲みやすく、美味しいと感じる味だと思います。
最近、現行品からオールドまで、グレンフィディックを飲む機会が多いのですが、1970年代以降のこの蒸留所の安定感は目を見張るものがありますね。
 
なお、飲み方としてはストレート向きで、ロック、ハイボール共に可もなく不可もなく。ロックだととにかく飲みやすく、悪くはないですが自分のようにハイプルーフに慣れた飲み手には水のようです。ハイボールだとオークフレーバーだけが残って、少々腰砕け気味逆に感じました。
 
 
以下は後回しにした蛇足的なこと。
今に限った話ではないかもしれませんが、消費者側から見ていると、正規品に対して並行品が流通をリードする場面が多く見られます。ことこの1年に限ってもノブクリーク、スキャパ、アードモアなど、正規品の発売が1年遅れはザラ。ラフロイグなんて市場に多様なボトルが流通していますが、今や半数以上が並行品です。
これは並行業者の努力が、我々のようなもう一歩踏み込みたいファンに、さらなる選択肢を与えてくれているわけですが。在庫が安定しづらい並行品に対して、一定量を長期に渡って供給出来る正規品が後追いで補完する、Win-Winの関係とも言えます。
しかし国によっては、~~向けというオリジナルボトルの発売があるなど、正規側がリードしているケースもあります。製造元との調整やら色々あってそう単純な話ではないんでしょうけれど、サントリーさんにはもう少しがんばって欲しいと、いち愛好家として願っています。

グレンフィディック 12年 オフィシャルボトル 2015年リニューアル品

カテゴリ:

GLENFIDDICH 
AGED 12 YEARS
OUR SIGNATURE MALT
40% 700ml 
評価:★★★★★★(5ー6) 

香り、若い洋梨と麦芽を思わせるフルーティーなアロマ。徐々に摩り下ろしたりんごのような白いフルーティーな甘さに変化し、スワリングしていくと麦芽香と若い酸味を感じるアロマが主体となってくる。
少量加水すると麦芽や蜂蜜のアロマが開く。

味、ふっくらしたパンをかじったような柔らかい麦芽風味の口当たり、おしろい、オレンジピール、中間はべったりした舌触りでほのかなピート香。
余韻はシリアル系の香ばしさを伴う麦芽風味でほろ苦く軽やかなスパイスと蜂蜜の甘さ。あっさりしており嫌味はあまり感じない。


2015年9月にさりげなくリニューアルされていたグレンフィディック12年、今後オフィシャル通常リリースの1つとして店頭に並ぶ、リニューアル後のボトルです。
リニューアルについてはサントリーからの公式発表もなく、海外サイトにひっそりと情報が載っていました。外観の変更点は
鹿のトレードマークがシャープになり、 ボトル下部分のラベルの変更などで先立ってリリースされたグレンフィディックオリジナルのデザインに合わせる形です。

New look for Glenfiddich 12 and 15 Year Old whiskies (Bar Magazine 2015/9/2)
http://barmagazine.co.uk/new-look-for-glenfiddich-12-and-15-year-old-whiskies/

このニュースに気が付いたのは10月の半ば。某酒販店関係者からは「前より良いよ」と言う話があったものの、しかし店頭在庫が掃けないとリニューアル後のラベルには切り替わらない。最近オフィシャルが良い流れなので早くどこかに入らないかな~と思っていたら、サントリー系列の日比谷BARに入っていたので飲んでみました。

これまでも何度か書いていますが、グレンフィディックは1960年代の魔のパフューム時代は別として、1970年代蒸留以降は今日に至るまでハウススタイルと言える個性を維持し続けている蒸留所です。(15年や18年は樽の影響が強くなるため、12年クラスが一番蒸留所の個性がわかりやすいです。)
それは洋ナシやリンゴを思わせる華やかな麦芽香。ここに厚みや強弱はあれど、1970年代以降はどの年代にもこうした特徴がみられます。

今回のボトルはその華やかさがわかりやすくなり、1〜2世代前のボトルよりフルーティーな方向にシフトしたように感じます。本質的には麦芽風味であることは変わりませんが、若いとげとげしさはあまり感じませんし、嫌味も少ない。後半の蜂蜜のような粘性のある甘みが、少々シャープになった印象もありますが、時間経過で開く印象もあります。
総合的には「よくなった」より「わかりやすくなった」と言うのが正しいかもしれません。

リニューアル後のラベルは、ビックカメラ酒販やアマゾンなどの回転が速い酒屋なら、すでに店頭に並んでいるようです。3000円前後で手ごろな価格ですし、ハイボールで飲むのも良好。この味が好きという方は日常的に飲めるボトルであるのは勿論、比較的ウイスキーを飲み慣れた人にこそ、改めて飲んで欲しい。その良さがわかる優良なスタンダードと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×