アーカイブ

2020年04月

アベラワー18年 ダブルカスクマチュアード 43% 2018年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200330_201652
ABERLOUR 
18 YEARS OLD 
Double Cask Matured 
Release to 2018~
500ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなオーキーさと合わせて、黒砂糖や香ばしいかりん糖、揚げ菓子を思わせる甘さ。合わせてダークフルーツを思わせるアクセント。微かに焦げたオークのエキスが混じる。

味:スウィートで柔らかいコクと香ばしさ、黒飴、ドライプルーン、カステラの茶色い部分を思わせる香ばしさ。香り同様のフレーバー構成だが、味わいの方が香ばしさを強く感じる。
余韻はシーズニングシェリーのダークフルーツシロップのような甘味とアメリカンオークの華やかさがほのかに混じり、長く続く。

シーズニングシェリー樽と、アメリカンオーク樽(バーボン樽)の組み合わせを思わせるフレーバー構成だが、酒質由来の要素かシェリー樽由来か、香ばしい甘さが香味ともに混じっている点が特徴的。そこから余韻にかけてオーキーな要素も顔を出すものの、基本的にはシェリー樽ベースの香味が主体。バランス良く作られたオフィシャルシェリー系モルトのひとつ。

IMG_20200330_201722

最近、リニューアル後のロットが正規品として出回り始めたアベラワー・ダブルマチュアード。リニューアル後も12年、16年、18年とエイジング表記のラインナップはそのままですが、18年だけ500ml仕様に変わっています。

構成はシェリー樽熟成原酒と、バーボン樽熟成のバッティング。リニューアル前はどれも緩い加水オフィシャルという印象でしたが、16年と18年を飲んで、以前のロットに比べてシェリー感が増したというか、アメリカンオーク以外にスパニッシュオークも混じって樽感が強くなったような印象を受けました。
使われているシェリー樽の比率だけでなく、系統が変わったのでしょうか。そういえば2000年から2001年はアベラワーを所有していたシーバス社がペルノリカール社の傘下に入った年でもあり、樽の調達先など傾向が変わっていたもおかしくありません。

IMG_20200330_201857
IMG_20200319_234506
(アベラワー・ダブルマチュアードの新旧デザイン。16年と18年は新ボトル。12年は旧ボトル。新ボトルはラベルのデザインと、ボトルの加工が異なる。ただし18年は旧世代のデザインを踏襲しており、あまり変わった印象を受けない。)

デザインについては、直近のリニューアルで、ボトル正面にABELOUR DISTILLERYの加工が直接入り、小さくなったラベルと合わせて逆にかっこよくなったと思います。
ただ、今日のレビューアイテムである18年に限って言えば、価格がお求め安くなったように見えて、700mlに換算すると値上がりという、消費者心理としては複雑なリニューアル。12年、16年にあるボトル加工も18年には採用されておらず、なんだかちょっと残念な感じがあります。

ただ、飲んでみると中身はそう悪くない。むしろ先に述べたようにシェリー比率が高めで、これはこれで近年の1万円程度のシェリー系ウイスキーの中ではとしては良い方なんじゃないかと思ってしまいます。
実質的な値上げはシェリー樽の比率が増えたためかもしれません。このテイスティングをしたのはマッカラン18年を飲んだ日で、相対的にそう感じてしまったのかもしれませんが、厚みも適度にあって硫黄感もなく、オークフレーバーを隠し味にしてダークフルーツ系の甘味と香ばしさが合わさった、良くできたオフィシャルです。


ちなみにシェリー樽受難の昨今、ミドルエイジのシェリー系オフィシャルといえば
・グレンドロナック18年
・アラン18年
・アベラワー18年
この中から、どういう系統が好みかで選んでいくのがオススメです。
個人的にイチオシはアランですが、このアベラワーも中々。ドロナックは中身が20年以上なので鯖読みしちゃってますが、飲み比べると濃厚タイプでは現行品の中でも一強状態。やはり熟成年数は偉大か。。。

なおグレンリベット18年もシェリー樽由来のニュアンスがありますが、リニューアルでシェリー感が減ってしまいましたし、ファークラスとマッカランはまあちょっと、うん。タムデューもボトルは良いんですが。。。樽の質の問題か、熟成感がまだ足りない。
後はロッホローモンド系が年々良くなって来ているので、そろそろケミカルフルーツシェリー路線を作ってくれることを期待しています。

グレンマッスル 3rdリリース ジャパンメイドウイスキー 58% 三郎丸蒸留所

カテゴリ:
グレンマッスル三郎丸3表ラベルset
GLEN MUSCLE 
No,3 New Born Little Giant 
Blended Whisky 
Age Unknown 
Type Japan Made Whisky 
700ml 58% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎたてはエステリーで乾いたオークのアロマから、徐々にスモーキーな香り立ち。焚き火のあとに残る灰や、焼けた土や木材、根菜っぽさの混じるピート香。微かに葉巻のような甘さに加え、柑橘とBBQソース。シャープな消毒薬品香も混じり、鼻孔を刺激する。

味:とろりとしたコクのある口当たり。強くスモーキーでピートフレーバーが主体に感じられ、合わせてモルティーでドライオレンジを思わせる甘酸っぱさ、麦芽やオークの甘味が広がる。
余韻は焼き畑の後のような、懐かしさを伴う秋の香りが鼻腔に抜ける。軽いウッディネス、はつらつとして強いピートフレーバーとスパイシーな刺激を伴い長く続く。

まさにマッスル。三郎丸モルトらしいパワフルなスモーキーさが主体にあるボトル。単に若いピーテッドウイスキーとは異なる複雑さと厚みがあり、使われている原酒のポテンシャルを感じさせる。やや奔放なところは、時間が解決してくれるだろう。なんともワクワクさせられる。
度数や香味の強さに反し、飲み口には柔らかさがあり、つい飲めてしまう不思議なバランス。ストレート以外ではロックがオススメ。

IMG_20200408_143024
IMG_20200405_203453

ウイスキー好きによる、ウイスキー好きのためのウイスキー、グレンマッスル。
ブランドの説明は前作までで散々書いているため、過去記事を確認頂ければと思いますが一応前置き。このウイスキーはウイスキー好きが求める味わいを、愛好家チームがクラフト蒸留所や酒販メーカーの協力のもとで作り上げる、オリジナルウイスキーです。
僭越ながら、自分も関わらせて貰っています。

これまで、第1弾は福島県・笹の川酒造と福島県南酒販の協力で、第2弾は滋賀県・長濱ロマンビールと長濱蒸留所の協力で実現したところ。そして今回、第3弾となる”No,3 New Born Little Giant”は、富山県・若鶴酒造、三郎丸蒸留所の協力によって実現することとなりました。
販売は以下、若鶴酒造のオンラインショップにて、4月13日(月)12時から開始される予定となっています。

GLEN MUSCLE 
No,3 New Born Little Giant
Blended Whisky 
Japan Made Whisky
700ml 58%
価格:7500円(税別)


■グレンマッスルNo,3 概要
No,2のリリースから2か月しか経過していませんが、昨年の1stリリース後から同時に調整していた結果、この時期の発売となりました。
今回のグレンマッスルは、ラベルに書かれた「Japan Made Whisky※」の通り、日本で蒸留された原酒と、スコットランドからの輸入原酒をブレンドしたものとなります。
※Japan Made Whisky (日本製ウイスキー): ウイスキー文化研究所が提唱するウイスキーカテゴリーのひとつ。日本でジャパニーズウイスキーと外国産のウイスキーをブレンドし、瓶詰めしたものを指す。

キーモルトはもちろん、三郎丸蒸留所のモルト。同蒸留所がクラウドファンディング等による出資を集め、大規模な改修工事を経て生まれ変わった最初の年、2017年に仕込まれたフェノール値50PPMのへビーピートモルトです。
そこに
同社が保有する、熟成10年以上のスコットランド産の輸入原酒から、ピートフレーバーの有無に加え、バーボン樽熟成のもの、シェリー樽熟成のものなど複数チョイスしてブレンド。カスクストレングスでボトリングしています。

IMG_20200113_143656
IMG_20200113_144827
(熟成庫での原酒選定風景。バーボン樽以外にシェリー、ミズナラ、ワイン等様々な樽が見られる。ちなみに三郎丸モルトはヘビーピート仕様だが、輸入原酒はピート、ノンピート、グレーン等様々なタイプを保有し、追加熟成が行われている。)

過去のグレンマッスルでは、メンバーがメーカーと共にプロトタイプを作り、合議制でレシピを決めていました。
一方、No,3のリリースレシピを決めるに当たっては、別な方法を採用しました。それは、あらかじめ同じ原酒をメンバーに配布し、決められた期日までに各自がブレンドを1つ作成。後はそれを持ち寄ってテイスティングし、最も評価の高かったレシピがリリースされるという、バトルロイヤル方式です。

今回のレビューでは、そのレシピ選定の流れを振り返りつつ、ブレンド構成や狙い、メンバーの込めた想いを紐解いて解説していきたいと思います。

IMG_20191124_135451

■キーモルトとレシピの選定
ブレンド作成にあたり、まずは原酒の選定です。
満場一致で選ばれたのが、バーボンバレルで約2年半熟成された三郎丸モルト Cask No,274でした。

2年半熟成だと、若くてニューポッティーさの残る、荒々しいものを連想するかもしれません。
しかし現在の三郎丸の原酒は、多少荒さはあるものの、若さに由来するネガティブな香味は少なく、フレッシュで強いピートフレーバーと厚みのある酒質。樽感も程良い程度であり、レベルの高いモルトウイスキーなのです。
改修工事前の印象から、最初は「え、三郎丸?」と疑問があったメンバーも、飲んだ後はこれだけをボトリングしたい!と希望したほどです。

よって、メンバー全員が#274の個性を活かすレシピで仕込んでくることは想像に難くなく、蓋を開けたらほとんど同じレシピばかりなんじゃと予想しましたが、全員が異なる解釈でレシピを作ってきたのは驚きでした。
誰がどんなレシピを作ってきたか、ここでは非公開とさせていただきますが、共通しているのが、構成の約半分は三郎丸モルトだったこと。そしてグレーンの比率は15%以下であったことです。

129d78e7
(三郎丸の蒸留設備は、2019年から鋳造のポットスチルZEMONに換装されている。今回の原酒はその前のスチル、ネックから先が銅で、釜の部分はステンレスという、改修工事前とのハイブリッド仕様だった頃のもの。ZEMONのニューメイクも素晴らしいが、当時からしっかりと厚みのある原酒が出来ていた。関連する記事はこちら。)

では、違いが現れる要因はなんだったのか。これは、シェリー樽原酒の使い方だと考えられます。
配布された候補となる原酒の中に、ボトラーズにも多く見られた、某スペイサイドモルトを思わせる色濃いシェリー樽熟成原酒(以下、参照)がありました。
具体的には、このシェリー樽原酒のフレーバーが三郎丸モルトの個性を潰してしまうことを避けるため、全く使わなかったレシピと、逆にしっかり効かせたレシピ、そして隠し味や全体の繋ぎになる程度に使ったレシピの3パターンがあり、今回選ばれたのは後者の隠し味、繋ぎにシェリー樽を使ったものです。

そのレシピのモルト比率は95%。つまりグレーンはわずか5%しか使われていない、かなり攻めた構成。本来ならモルトの風味が喧嘩しかねないレシピですが、使われたシェリー樽原酒がグレーンと共に繋ぎとなっているだけでなく、バーボン樽熟成原酒の比率が高い中で、異なる傾向のフレーバーを隠し味として付与しています。

口当たりの適度なコク、柔らかさ。香味に生まれた幅と厚み。。。グレーンが多いと軽さが出てしまうのを補って、”マッスル”の名に相応しい骨格のしっかりした味わいと、ブレンデッドとしてのバランスも感じられる仕上がりだと思います。

IMG_20200410_131528
(今回のレシピのキーモルト、三郎丸蒸留所のヘビーピーテッドモルト Cask No,274。2017年蒸留、2020年ボトリングで2年半熟成。熟成年数故の若さはあるが、その香味に素晴らしい将来性を感じる、原石たるモルト。)

IMG_20200408_145959
(グレンマッスルNo,3に使用されている、シェリー樽熟成輸入原酒。近年系圧殺シェリーのリッチで濃厚な樽由来のフレーバーが特徴。このままでも充分美味しいが、混ぜるとなると比率が難しい。

■リリースにあたって
こうして決まったレシピは、グレンマッスルの過去2作と比べると、180度香味の方向性が異なるタイプとなります。
1st、2ndと同じ系統のフルーティータイプが2作続いたところに、その欠片もないヘビーピーテッド仕様です。違和感を感じる人もいるかもしれません。

ですが、グレンマッスルは元々フルーティー系に特化したものではなく、”ウイスキー好きが求める味わいを作る。楽しめるウイスキーをつくる”がコンセプトです。
スモーキーフレーバー主体のタイプは好みが別れるため、万人向けというものではありませんが、愛好家が求める味わいのひとつであるのは事実。中核をなす三郎丸蒸留所の個性はそのままに、輸入原酒によってバランスがとれたことで、熟成が進んだ将来の姿をイメージ出来るような。ワクワクするような面白さもあるブレンデッドだと思います。

また、これは主に個人的なこだわりですが、日本のブレンデッドウイスキーは、単に日本で蒸留されたもの100%に拘らず、必要に応じて海外の原酒も一部使いならが、いいものは取り込んで、日本だから作れる美味しいウイスキーをブランドとして作っていくべきではないか、という持論があります。
今回のリリースは、クラフトのなかでもイチオシといえる三郎丸蒸留所の原酒に、香味の幅を広げる輸入原酒の組み合わせ。まさに持論として考えていたものの、一例となるようなリリースです。
新しい世代の蒸留所、作り手が紡いだ可能性を、是非楽しんでもらえたらと思います。

IMG_20190710_172611
received_1485767538291174

■ラベルと今後について
ラベルは、2019年に蒸留所に新設された第2熟成庫の外壁写真がベースとなっています。アイラ島の某蒸留所で見たようなインパクトのあるペイントです。

前作No,2は、まず中身を見てほしいとして、ラベルは極めてシンプルなデザインにしました。
一方、今回は構成原酒の約半分が三郎丸蒸留所のモルト(ジャパニーズウイスキー)であることや、使われた輸入原酒もまた、同蒸留所で追加熟成を経たものであること。中身に加えて後述する次回作との関係性も含め、メッセージとして発信できるものにしようとデザインしてみました。

今後の話をすると、リリースされるNo,3は、ブレンド・バトルロイヤルを経て作られたうちの一部をボトリングしたもので、まったく同じレシピのものが、三郎丸蒸留所で追加熟成中です。
No,3をテイスティングしていて、少し樽感が物足りないというか、フレーバーの奔放さというか、あるいは全体のなかで馴染みの弱さを感じる人もいるかもしれません。それは決して手を抜いたリリースというわけではなく、最初から追加熟成することも前提としていたため。その意味で、このNo,3はNew born、ワークインプログレスとも言えるリリースなのです。
若鶴酒造によるグレンマッスル次回作は、キーモルトである#274が満3年熟成となってから、香味のバランスを見て決めていく予定です。

今回、複数の原酒をテイスティングしていくなか、グレンマッスルメンバーは、三郎丸蒸留所のモルトにスコットランドで巨人とも称される、偉大な蒸留所の姿に重なるものを見ました。
今はまだ、よちよち歩きの赤子のような存在かもしれませんが、それが時間を経て現実のものとなるか。。。そんな”小さな巨人となる可能性”を、このリリースの中にも感じて頂けたらと思います。

IMG_20200416_205518


■最後に
2020年4月8日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されました。それまでの外出自粛、海外からの旅行者規制、行動指針等からすでに大きな影響を受けていましたが、今回の発令において関連する都市の飲食店が休業を始めるなど、酒業界、BAR業界にも深刻なダメージが及んでいます。

元々、このグレンマッスルNo,3は、4月12日に開催予定だったジャパニーズウイスキーフェスティバルで、三郎丸蒸留所ブースにおいてお披露目するため、発売時期を調整していたものでした(Japan Made Whisky表記もイベントの方向性に合わせていたものです)。
しかしイベントが延期になり、日に日に状況は悪化し、極めつけはこの緊急事態宣言です。このまま発売するかどうかについても、悩ましいものでした。

グレンマッスルはウイスキー好きによるウイスキー好きのためのウイスキーです。
現在、先に述べた社会情勢により、愛好家のなかでウイスキーを楽しむことによって得られていた余裕や生活の彩りが、徐々になくなりつつあります。
だからこそ、このリリースを通じて、少しでもウイスキーを楽しんでもらえたら。。。そう考え、今回予定通りの発売が行われることとなりました。数量は限られておりますが、このリリースが皆様の笑顔に繋がれば幸いです。

2020年4月、チームグレンマッスル一同。


※補足:協力メーカーによるグレンマッスルの販売にあたっては、チームメンバーが売り上げの一部を受け取ることはありません。あくまで、我々はメーカーに協力し、監修やアイディアの提供を行っているにすぎません。また、その監修料等についても受けとることはありません。
リリースされた際も、各自必要本数をメーカーから購入しております。あくまでもウイスキーを楽しむことの延長線上にある活動ということを、ご理解頂ければと思います。

【必読】レモンハートがBAR予約チケットの販売代行を開始

カテゴリ:

BARレモンハートが、自社で運営する酒販サイトにおいて、BAR予約チケットの販売代行を開始しています。

※関連する取り組み、サービスの情報をまとめた記事を公開しました。合わせて一読いただけば幸いです。(4/11公開)
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1077270980.html

このサービスは、BARの経営者が掲載を申し込むと、以下酒販サイトで該当するBARの予約チケット(1枚1000円)が販売され、売り上げが毎月指定口座に入金されるというものです。
また、購入されたチケットについては、郵送にて購入者の手元に届きます。
要するに、料金の先払いを代行する取り組みです。詳細は本記事末尾の説明文書を参照ください。

私たちBAR利用者からすれば、ここに馴染みの店が掲載されることで、感染という危険を回避したうえで、確実な支援が出来る方法であり、広く利用されればと思い紹介させていただきます。
是非、BARならびに飲食店関係者は本取り組みの活用をご検討いただければと思います。
また、我々”お客側の皆様"は、自分達からの支援が届くように、本取り組みについて行きつけのお店にご紹介いただくだけでなく。掲載された際は、例えば普段自分達が使っている金額の範囲内で、対策期間後の楽しみを定期的に購入頂ければと思います。

トップ画像BARチケット販売

BAR レモンハート WEB SHOP ページ

https://barlemonhart.com/shopbrand/ct48/


【同WEBページに掲載するための必要事項】
・店舗名
・郵便番号
・住所
・電話
・営業時間
・定休日
・店舗コメント(一定額購入いただいた方への、追加サービス有無など)
・お振込み先
・店舗のロゴや写真

登録先、問い合わせ先
riku@barlemonhart.com ← コピペ後、@は半角にしてください。

※掲載にはBARレモンハートとの取引実績が求められるわけでも、クラウドファンディングのように企画審査と募集期間が必要というものでもありません。通常、申請から12時間以内に掲載されるとのことです。

※入金される金額は、予約チケット購入者への郵送手数料、クレジットカード決済並びに指定口座への振込手数料として8%を差し引いた金額となります。

※チケットは本来非課税販売ですが、本サービスは消費税分を含めて各店舗にチケットの売り上げが入金される建て替え的な方式であるとのこと。そのため、該当チケットでの飲食分については利用時に消費税が不要となります。

IMG_20200416_214630

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、政府や地方自治体から不要不急の外出の自粛に加え、バーやカラオケ、ナイトクラブを名指ししての利用自粛要請など、様々な情報発信があり、酒販業界、BAR業界にも大きな影響が出ています。
平日21時過ぎ、本来は活気溢れる新橋銀座や新宿が、まるで丑三つ時のように静まり返っている姿はさすがに衝撃的でした。

料理を主とした飲食店では、テイクアウトやデリバリーサービスを開始するなど、なんとかこの事態に対応しようと工夫しています。
しかしBARはどうでしょうか。
私の周囲のBARでも営業時間の変更、禁煙化、席の間引きや人数制限、3密への対策が行われていますが、広義的に言えば"夜遊び禁止"が叫ばれ、街から人が居なくなっている状況では、今まで通りの売り上げなど見込めるわけがありません。
お店によっては、ノーゲストの日が続いているというケースも間違いなくあるでしょう、

レストランの料理とは異なり、通常の営業形態ではBARにあるお酒を小瓶でテイクアウトするわけにはいきません。小瓶同様、お酒そのものをボトルで売ろうにも、酒販免許が必要です。多くのBARにとって、大前提は人がお店に来なければ成り立たたず、結果ここらが潮時という声も聞こえてくるほどです。


この状況だからこそ、普段お世話になっている馴染みの店に何かできないか。と我々お客サイドが考えるのは自然なことです。
無くなってしまってからでは遅いのです。最悪の事態になる前に、支援が必要です。
そのため、「飲んで応援」としてお店に行かれている方もいるようです。
しかしコロナウイルスでは、”無症状の感染者”という事例が明らかとなり、実は自分たちも感染しているかもしれないこと。そしてお店に行くことで万が一でも感染を広げてしまった場合・・・その際に起こる影響、被害がどうなるかも考える必要があります。
単に自分が苦しむだけではないのです。それは、既に感染が発生してしまったライブハウス等の前例を見れば明らかです。

日本における感染者は日に日に増え、いつ緊急事態宣言が出てもおかしくない状況です。(4月6日追記:緊急事態宣言が出ることが確定し、その内容も明らかとなりました。)
1ヶ月前とは、もはやステージが変わってしまいました。
感染し、そして発症してしまえば、そこからさらに被害が拡大するだけでなく、事態収束もまたその分遅れてしまうことになります。
一刻も早くこのウイルスの感染拡大を収束させるためには、一人一人が当事者意識を持ち、自分の置かれている立場の中で、最大限の予防策を講じていくことだと思います。

そうすると、「落ち着いたら飲みに行くから、料金先払いしておく」という仕組みは実に理にかなっています。
個人的にもこの方法が出来ればと考えていたのですが、先払いを受け付ける場所として、BARレモンハートが手を挙げてくださっていました。(個別に先払いを受け付けようとすると、税務署への相談、周知と情報管理、チケット発送等多くの手間がかかります。)

漫画レモンハートの著者であり、この取り組みの発起人である古谷三敏氏は、漫画の執筆を通じ多くのBARに支えられてきたからこそ、業界のために何か出来ればと考えられたのだそうです。
私個人も、この記事をきっかけとして、少しでもBARの登録やチケットの購入者が増えてくれればと。また、通常の酒販店でも、こうした先払いチケットの扱いが行われたら良いなとも思います。
そして購入しておいたチケットで、事態が落ち着いた際に、いつもの場所で旨い酒を飲めたらと。。。


一方、一連の問題の中で、我々ユーザーサイドが無傷と言うわけではありません、厳しい立場に置かれている方々もいらっしゃると思います。
政府は、収入が減少した事業者や家庭に対する補償制度の拡充を急いでおり、一部は既に開始されています。厚労省の雇用調整助成金の特例措置拡大や、政策投資銀行の融資もかなり枠を広げています。また、東京都や他の自治体も独自の支援策を開始すると宣言しています。今後補正予算が成立すれば、更なる追加の政策が実行されることでしょう。お肉券やマスク2枚なんて、その中のほんの一部でしかありません。
我々は与えられるのを待つのではなく、まずは情報収集し、この状況を打開しようと動く必要があります。
(この状況における個人事業者の対応策や考え方、政府の支援策の情報を、ブロガーの子供銀行券さんが記事にまとめられています。冒頭手厳しい表現から始まりますが、内容は大変参考になるものです。合わせて参照ください。記事はこちら。)

日本は世界で最も多くの酒類を楽しめる国であると言えます。
そして共に歩む形で進化し、根付いた日本のBAR文化は世界に誇れるものです。
その文化の火が、このままでは消えてしまう恐れもあります。
例えばプロスポーツ。既に多くの競技がコロナウイルスの影響で開催を延期、または中止しています。
当たり前だと思っていたことが無くなって、初めてわかる喪失感。今、我々の生活から少しずつ、しかし確実に余裕と彩が無くなってきています。
BARをはじめとした飲食店についてもそうです。

情けは人の為ならず、巡り巡って己がため。
我々一人一人が、今のため、将来のため、自分の場所のために、少しずつ力を分けていければと思います。

IMG_20200405_135708

アラン 18年 46% 新ボトル 2019年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200403_002856
ARRAN 
Single Malt 
18 years old 
Release to 2019~ 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:近年寄りのシーズニング系のシェリー香。ダークフルーツのシロップ、微かに焦げたオークとかりんとうを思わせる香ばしさ。奥にはオーキーなバニラや華やかさが混じり、複雑さを与えている。

味:ドライプルーンやチョコレートケーキを思わせる色濃い甘味。序盤は香り同様近年のシーズニング系の香味がメインで、若干焦げた樽のエキスのような要素も混じるものの、それを打ち消すように黄色系のフルーティーさが広がる。
余韻はウッディさと柑橘の綿のようなほろ苦さ。シェリーの甘味の残滓の中に、オークの華やかさが混じって長く続く。

色合いの通り、シェリー系の原酒がメインの構成で、旧18年から大きくベクトルを変えてきた。全面にシーズニングシェリーのそれがあるが、ベースにあるのはアランらしいフルーティーさで、シェリー感の奥から開いてくる。加水だが、骨格はしっかりしていて物足りなさはない。
現在の市場において、1万円以内のシェリー系モルトのエースとなれる存在。

IMG_20200403_003005

2019年に大規模なリニューアルを実施した、アラン蒸留所のオフィシャルリリース。
ラベル、ボトルデザインの変更に加え、中身にも大なり小なり変更があり、上と下の新旧写真を見るだけでもそれは明らかです。

アラン蒸留所は、スペイサイドとハイランドを足して2で割ったような素直な酒質と、アメリカンオークとの馴染みの良さが特徴。15年熟成を越えたあたりから一気にフルーティーな味わいに変化していく傾向が、オフィシャルリリース全般にあるハウススタイルと言えます。
一方、今回のリニューアルでは10年、18年、21年、エイジング表記がある3種類それぞれに共通して"アメリカンオーク"ではなく、"シェリー樽原酒"の使い方に変化が見られるのがポイントだと感じています。

10年はバーボン樽主体のなかにシェリー系の原酒が繋ぎとなって、21年はリフィルシェリー(ホグスヘッド)系の比率が増えて、どちらもバランスのとれた味わいとなっていました。
ではアラン18年の変化はというと、色合いで比較してもわかる通り、構成が明らかにシェリー寄りになりました。3本の中で、最も大きな変化があったボトルと言えるかもしれません。

4e39948e
(アラン18年の旧ボトル。シェリー感は繋ぎ程度で、アメリカンオーク由来のオーキーな黄色系のフルーティーさがメイン。麦感を伴う適度な厚みのある酒質も楽しめるバランスの良さ。類似のモルト(対抗馬)は、グレンモーレンジ18年。1万円以内の価格帯におけるエース候補だった。レビューはこちら。)

公式の記載は旧18年と変わらず、シェリーホグスヘッドとバーボンバレルのバッティングとのことですが、1st fill シェリー樽と思われる濃厚な原酒の比率が増えているのが香味からも色合いからも伝わってきます。
そのため、オーキーで華やかな含み香ではなく、ドライプルーンやチョコレート、微かに焦げたオークのニュアンスを含んだ、リッチなシーズニングシェリー香が、まず香味の前半部分で主体となっています。

使われているシェリーホグスヘッドは、バットからの組み直しではなく、近年増えている最初から250リットルのサイズで作られたシーズニング樽でしょう。それだけだと、アランのような酒質は圧殺されて逆に単調になりがちですが、そこは複数樽バッティングのオフィシャルボトルです。
シェリー感のバランスをとりつつ、余韻にかけて旧18年にもあったアメリカンオーク由来の黄色系のフルーティーさが広がってくる。いかにもアランらいしと言えるキャラクターが、近年のシェリー系のネガティブなところをうまく打ち消しています。
この香味の幅が、新しいアラン18年のポイントであり、魅力であると言えます。

過去のアラン18年は、上に書いた通りアメリカンオークのフルーティーさと華やかさがメインにあるモルトであったため、いくつかの蒸留所のオフィシャルと方向性が重複していました。
勿論それも価格帯別では充分上位にあるクオリティでしたが、シェリー系にジャンルがシフトしたことで、同ジャンルにおける1万円以内の価格帯では”候補”ではなく”エース”になったと言えます。
この価格帯で購入できる現行品モルトのなかで、アラン18年以上のシェリー系モルトは見当たりません。

勿論、これだけ大きな変化ですから、旧の方が良かったとする声もあると思います。それこそ10年や21年とは異なり、新旧で別物と言えるくらいの変化ですから、本音を言えば、出来が良かった旧は旧で残してほしいとも。。。
とは言え、近年難しい状況にあるシェリー系のウイスキー市場にあって、このリリースは歓迎すべきものです。
最近のシェリー樽に抵抗がなければ充分満足できるクオリティ。そうでなくても、納得は出来る仕上がりではないかと思います。

グレンハンター 21年 ピュアモルト 1980年代流通 43% 

カテゴリ:
IMG_20200229_204950
GLEN HUNTER 
PURE MALT 
21 YEARS OLD 
1980-1990's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明(1年以上は経過している、覚えてない・・・)
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ゆったりとした色濃い甘さと膨らみのある香り立ち。デーツやレーズンなどのダークフルーツ、カラメルコーティングしたナッツ、カカオチョコレート。このスウィートでウッディなアロマは、古き良き時代のシェリー感に共通する要素の一つ。

味:若干の緩さはあるが、濃厚なシェリー感主体。香り同様の構成で、ダークフルーツとカラメルソース、ほのかに無花果の甘露煮。粘性と共に少しモルト由来の刺激、樽の裏側のようなざらつくウッディさも感じられる。余韻はオールドシェリーたる色濃い甘さが、ほのかなえぐみ、タンニンを伴い長く続く。

オールドシェリーのひとつである、カラメルソースを薄めたようなシェリー感のあるボトル。GMシェリー、あるいは同時期のグレンファークラスのオフィシャル加水の風味にも似ている。加水のオールドであるため緩い口当たりだが、ブレンデッドモルトらしく繋ぎの粗さが多少ある。それを除けばシェリー樽熟成モルト、往年の味わいを気軽に楽しめる1本といえる。

IMG_20200226_231144

愛好家の間では、ちょっと知られたボトルであるグレンハンター・ピュアモルト。どうも日本(またはアジア地域)への輸出銘柄だったようで、リリースもこの時期のみ。グレンアーガイル社という謎のメーカー含めて、海外の情報は皆無というボトルになります。

ラインナップはピュアモルトの12年、15年、21年と、ノンエイジのブレンデッド。そして構成原酒は不明。恐らく、当時比較的容易に手に入ったハイランドタイプのブレンド用バルクをメインに使って作られた、バックストーリーのないウイスキーの一つ・・・だと思います。実際、この手のブランドはバブル景気に沸く当時の日本市場では珍しくありません。

キャラクターとしては、ピュアモルトの12年、15年は逆算して70年代蒸留ということで、熟成年数なりのコクと柔らかさを伴うものの、プレーンなモルティーさで特段目立った特徴のないブレンデッドモルトです。
15年はオークション相場3000円程度で買えることを考えれば、アリと言えばアリですが、もう一つ個性がほしい・・・。なお、ブレンデッドについてはお察しください。
では、なぜこの銘柄が「愛好家の間では、ちょっと知られたボトル」なのかというと、それは21年の存在があります。

テイスティングの通り、21年だけは色濃く、昔のグレンファークラスやGMのマクファイル等に通じるカラメルソースを混ぜたような、オールドシェリータイプの香味構成。蒸留所は不明ですが、蒸留時期はギリギリ1960年代というスペック。仕上がりは原酒の繋ぎ、樽感とも若干の荒さが見られる点がマイナスですが、味は1960年代蒸留の濃厚シェリー系モルトウイスキーということで、家飲みで何も考えず飲むならと、知ってる人だけ楽しむ銘柄という位置付けでした。

IMG_20200226_231122
(グレンハンター21年 ピュアモルト1980年代流通。今回のレビューボトルとほぼ同じ時期の流通品だが、注目はグラスの中の色合い。明らかに中身が異なる。)

しかし、これだけのシェリー感であれば、もっと話題になっていてもおかしくありません。なぜ知っている人だけ・・・なのかというと、その理由は、上の写真の通りグレンハンター21年にはロットが複数あり、中身も香味も異なるというもの。今回レビューしている濃厚なシェリー感のロットは、その中でも数が少ないためです。(確認しただけで、4パターン存在する)

写真のロットの香味は、15年の延長線上にあるキャラクター。ソフトでマイルド、若干の植物っぽさを伴うが個性に乏しいタイプ。緩い麦芽の甘味とほんのりカラメル系シェリーのニュアンス、年数なりに感じられるタンニンと渋味。レビューアイテムが1st fill Sherryなら、こちらは2nd fillという香味構成です。
正直、このボトルについては味が悪いとは言いませんが、率先して購入して飲むか・・・と言われると断言できないですね。
また、構成原酒も微妙に違うのか、あるいは経年変化からか微かにソーピーな香味が混じるものも・・・。同じラベルで地雷系まであるとなれば警戒もしてしまいます。

これが同じデザインやロットの中でシェリーの濃淡2パターン存在するのが困ったところ。ラベルデザインの微妙な違いから、確実に違うといえるロットもありますし、最終的には色を見れれば間違いないのですが・・・ネットだと手にとって見れるわけではないため確実には見分けられない。
まあ、今の市場において安さをとるなら相応のリスクを覚悟しなければならない、ってことなんですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×