アーカイブ

2019年09月

グレンマレイ 12年 40% 

カテゴリ:
IMG_20190531_225754
GLEN MORAY 
Singel Malt Scotch Whisky 
White wine cask finish 
AGED 12 YEARS 
700ml 40% 

グラス:グレンケアン
時期:不明
場所:BAR Eclipse first
評価:★★★★★(5)

香り:ドライで華やか、オーク系の軽やかなアロマ。乾いた草っぽさを思わせるウッディネスとバニラのアクセント。奥にはほのかに白系果実のフルーティーさもある。

味:スムーズでデリケート、ちょっと水っぽい口当たり。序盤は香りほどのドライさはなく、マイルドだが、バニラや干し草、軽やかなスパイシーなウッディさが後半にかけて感じられ、じわじわとドライに。加水が強く効いて奥行きはあまりなく、余韻もあっさりとしている。

近年のスペイサイドの典型例。軽く、穏やかな酒質にリフィルを含むアメリカンホワイトオークのオーキーなフレーバーと軽い甘さが溶け込み、加水で整えられているという仕上がり。白ワイン樽がフィニッシュに使われているらしいが。。。自己主張に乏しいところは変わっていない。ストレートよりはハイボールで使いやすいか。

IMG_20190531_225827

現行品のグレンマレイ12年は、個人的に「ちょっと惜しいボトル」という位置付け。
ライトで華やか、オークフレーバーが適度に効いた癖の少ないあっさりとした味わいは、近年系スペイサイドモルトの典型例とも言える構成。一応、通常のアメリカンオークだけではなく白ワイン樽でのフィニッシュを加えているとのことで、その特徴が出ているかと思いきや、飲んでいて忘れてしまうくらいの品の良さ。
そのもの単体としては決して悪くなく、値段も手頃だし熟熟成感も最低限あるため、万人向けと言える1本。しかしネックは同じような味わいのシングルモルトが他にも多くあるということと、それがグレンマレイよりも安価であるということなのです。

事例を挙げるとグレンフィディック12年、グレンリベット12年、グレングラント10年、最近は一部ショップでグレンモーレンジ10年も3000円を下回ってきています。
3000円前後の価格帯のスペイサイド&ハイランドモルトは意外とレッドオーシャン。それぞれ同じ系統の香味構成に異なるキャラクターがあるわけですが、味わい穏やかなマレイは、人間に例えるならいい人で終わる代表格。表情がないと言うか、武器がないというか、決してこれら4銘柄に味で劣っているわけではないのに勝ちきれない。故に、ちょっと惜しいという位置付けなのです。

かつてグレンマレイはグレンモーレンジと共にマクドナルド・ミュアー社(後にグレンモーレンジ社に社名変更)の傘下にあり、ハイランドクイーンなどの構成原酒として使われていました。
2004年、同社がモエ・ヘネシー・ルイヴィトンに買収され、シングルモルトブランドの価値向上のため、プレミアムグレードのリリース等が行われたのですが・・・。マレイに関してはブランド向上は無理と判断されたのか、わずか4年後の2008年、グレンモーレンジを残して他社に売却されてしまいました。
ちなみに、このルイヴィトン時代にリリースされたのがグレンマレイ30年。好ましいフルーティーさを備えた1本でしたが、当時の水準で考えればこれまた強みがない。思い返せば、その頃から既にグレンマレイは「ちょっと惜しい」モルトだったとも言えます。

近年のグレンマレイは、フランスのメーカーの傘下でグレンターナー・ブレンデッドモルトや、ブレンデッドウイスキー・レベル5の構成原酒でありつつ、シングルモルトのリリースも継続。2008年以降も設備投資が行われ、オフィシャルの構成も見直した結果、イギリス、アメリカ等の市場ではむしろシェアを伸ばしているとのこと。レビューを見ていると、白ワイン樽を使うようになって個性の弱さを克服したという声もあります。(確かに一昔前の8年よりは飲み応えがあり、クラシックよりはだいぶまとまってますが。)

アメリカではライトで癖のないウイスキーは一定の需要が現在もあります。
なるほど、ちょっと惜しいのは日本市場だけだったのかもしれません。一度は見切られた蒸留所の今後の躍進を期待して、今日の記事の結びとします。

追記:白ワイン樽に触れること、すっかり忘れていました(汗)
なので本文中にその記述を追記しました。失礼致しました。

ビームス チョイス 100ヶ月熟成(8年)1970年代流通 45% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20190929_085204
JIM BEAM 
BEAM'S CHOICE 
BLACK LABEL 
AGED 100 MONTHS 
(Aged 8 years) 
Kentucky Straight Bourbon Whisky 
Bottled 1975 
750ml 45% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:キャラメルやメープルシロップのかかったポップコーンを思わせる、軽い香ばしさのある甘さと穀物香をベースに、スパイシーでほのかに溶剤、チェリーシロップ、黒パンを思わせる酸もアクセントとして伴う。
また、時間経過でハーブや赤い花を思わせる植物っぽさも混じる。

味:マイルドでメロー、チョコレートクッキーやチョココーンフレークのような、色濃い甘味と軽い香ばしさ。甘味はリッチだが、ボディはやや軽め。ウッディでビター、軽くスパイシーなフィニッシュが、メローなチャーオーク香を鼻孔に感じさせつつ長く残る。

オールドバーボンらしい濃厚な甘味、強めのチャーを感じさせるウッディネス。加水の影響か味はやや単調気味ではあるが、時代を感じさせる要素がなんともそそる1本。現行のジムビームとは全くの別物。ただ加水またはロックにすると、ボディがだいぶ薄くなるので、それはそれと割りきるか、ストレートで楽しむのがちょうど良い。
大降りのロックグラスにダブル以上注いで、葉巻を咥えたら完璧か(笑)

IMG_20190929_085233
IMG_20190929_085252

読んで字のごとくですが、ジムビーム蒸留所が製造する、かつてのプレミアムブランド。
100ヶ月熟成(要するに8年)という珍しい表記に惹かれて購入したものですが、当時のビームスチョイスは定常的に使われていた模様。
マッシュビルは通常のジムビームとおそらく同じ、または大きく変わらない程度の違いとは思いますが、ノーマルの4年、5年よりも熟成が長い原酒が使われ、その分樽感も濃厚に。色合いが明らかに違いますね。古いものだと今回のように度数も少し高めに設定されています。

そのリリースが始まったのは1960年代。ビームスチョイスと言えば、様々な形状で知られる陶器ボトルの”コレクターズエディション”があり、こちらはファーストリリースが1966年。(コレクターズエディションではないビームスチョイスは1963年のモノあり。熟成年数は6年)
ジムビームとしてのデキャンタリリースは1950年代からありますが、当時の広告等を見る限りでは、通常ボトルのビームスチョイスも、1960年代のほぼ同時期に発売されたのではないかと推測されます。

1980年代から1990年代にかけて、日本ではバーボンウイスキーのブームもあったことから、ビームスチョイスは該当する時期のものが相当数日本市場に残っており、現在もヤフオク等で見かけることが多いバーボンです。
その全てを飲めているわけではないですが、傾向としては古い方が濃厚で個人的に好み。1970年代中頃あたりまでは仕様が90Proofで、その後1980年代には80Proofと5%下がる。熟成年数は基本的には8年程度ですが、1990年代になるとこの表記もなくなり、5年熟成のグリーンラベルとして販売を継続したようです。

元々そこまでボディが厚いバーボンではないので、度数や熟成年数の推移は影響が大きく。特に80年代くらいまでは度数が下がっても同じようにマイルドでメローな味わいを感じられますが、それ以降は明らかにドライな仕上がりになっていきます。
また、90Proofの時代であっても、飲み方はやはりストレートがオススメ。ロックだと飲みやすくはなるものの、伸びるというよりは薄くなる感じで、氷に耐えられるライフが少ないように思います。

IMG_20190820_011413

なお、この手の加水調整されて甘味がしっかりあるバーボンは、ストレートで飲むと物足りなく、かといってロックでも同様だし、ハイボールにするにはちょっと勿体無いというジレンマがあります。
そこで邪道といえるかもしれませんが、バーボンのオリジナルブレンドに使うというのが一案。特にワイルドターキー・レアブリード、あるいはローゼズシングルカスクなど、度数は高いが樽感がそこまでリッチじゃない近年のバーボンとのバッティングは、お互いの良いところが合わさって鉄板と言って良い組み合わせに。ベースとなる味わいでスコッチの原酒ほどキャラクターの違いが大きくないため、調整も容易です。

近年、オールドのハイプルーフバーボンが高騰しており、昔ほど気軽に飲めなくなってきました。ターキー8年の90年代とか、安かったんですけどね・・・。だからこそ家飲みで、ロックで飲んで美味しいオリジナルブレンドを作ってしまおうと。そういう楽しみ方も個人的にはアリだと思っています。

IMG_20191005_105704
というわけで混ぜ混ぜ混ぜ。。。。

ミルトンダフ 7年 2011-2019 アスタモリス for モルトヤマ 60.6%

カテゴリ:
IMG_20190927_212736
MILTONDUFF 
ASTA MORRIS 
For Maltyama 
Aged 7 years 
Distilled 2011 
Bottled 2019 
Cask type Sherry Butt 
700ml 60.6% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後1周間程度
場所:自宅
評価:★★★★★(5→5ー6)
※加水等で調整した場合。評価に幅あり。

香り:淡くサルファリー、かりんとうのような香ばしい甘味、あるいは焼きいもっぽさのあるオーク香。シェリー感は控えめで、微かにニッキのようなスパイスも感じられる。

味:口当たりは度数ほどは強くなく、キャラメルソースのかかったバニラ、膨らみのあるやわらかい甘味が淡いシェリー感とともに感じられる。そこから余韻にかけてはハイプルーフらしくひりつくような刺激が、カカオのような苦味とともに口内を支配する。

ストレートでは、仕上げが粗い未完の作品という印象。加水するとスパイシーかつオーキーなウッディネスと、ミルクチョコレートを思わせる甘いアロマが、若干の生っぽさと共に開く。味わいは一気にマイルドになり、樽由来の良い部分と酒質の膨らみのあるマイルドな味わいを感じやすくなる。加水またはロックで変化を見ながら楽しむのがオススメ。


シーバスリーガル、バランタインなどのキーモルトで知られるミルトンダフ。昔はピートとフルーティーさと、複雑さのある味わいでしたが、近年はマイルドでプレーンな主質というイメージです。
今回のボトルは、アメリカンホワイトオークのシーズニングシェリーバット(期間短め、チャー少なめ)での熟成と思われる構成で、熟成期間の短さと合わせてシェリー感は淡いタイプ。その分、酒質由来の要素も残っていて、総合的な完成度というよりも、こういう仕上がりになるのかという一樽の個性を楽しむボトルだと思います。

その個性が悪いという話ではなく、特に60%越えでありながら、飲み口の柔らかさと膨らみのある甘味に、ほんのりとシェリー樽由来のフレーバーという組み合わせは、若いカスクであるからこそ見えてくるキャラクターというか、オフィシャルとはベクトルの異なる構成です。
モルトヤマのオリジナルラインナップを見ていると、アスタモリス経由のリリースはそういう限られた条件のなかで光るものを持つ原酒を探すような、そんな位置付けを狙っているのかなとも感じます。


しかし最近こういう短期熟成が増えてきたなあ。。。と思いながら飲んでいましたが。よくよく考えると、10年前も長熟リリース以外でこういうボトルがないわけではなかったんですよね。
プロヴェナンスとか、ヘルムズデールとか、ケイデンヘッドのグリーントールなんてもう、若いしバッチバチだし。時代による酒質の違いはありますが、若いなりの個性を楽しむリリースは普通にあったことを思い出しました。

先に述べたように、このリリースもその位置付け。総合的な完成度が高い訳ではなく、ストレートでの評価は並です。
ただ是非試して欲しいのは加水。46~50%くらいまで下がったあたりからの、チョコを思わせる香り、焼いた洋梨のようなオークフレーバーに加えて味わいのまろやかさ、好ましい要素が開いてバランスがとれてきます。
じゃあ最初から加水でリリースすれば良いじゃないかと言う意見もありそうですが、それじゃ面白くない。最後のやすりがけを自分でするように、比較しながら調整することで酒質の良さやボトルとしての良い部分を感じやすくなる。結果、成る程と思える一本だと思います。

IMG_20190928_165243
IMG_20190928_182355

今日のオマケ:ラグビーワールドカップ日本代表戦ということで、ラグビーと言えばビール。ハイネケンです。
まあ。。。特にコメントは不要ですね。軽くて飲みやすい、湿度の高い日本の夏向きなビール。水のように飲めてしまう。
さあ頑張れジャパン。。。って勝ったよ!
前大会に匹敵するジャイアントキリング!だけど今回の試合は、奇跡じゃなくて純粋に勝つべくして勝ったって感じがある。
おめでとうジャパン!おめでとう日本代表!!ばんざーい!!!

デュー オブ ベンネヴィス 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190925_123456
DEW OF BEN NEVIS 
OLD SCOTCH WHISKY 
Ceramic decanter 
1970's 
760ml 43%

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封直後
場所:お酒の美術館
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:しっかりとした骨格を感じるリッチな香り立ち。香ばしさのあるカラメルソースとオールブラン、奥から熟した果実を思わせるフルーティーさ。また、微かにスモーキーなニュアンスも伴う。

味:ややアタックが強く、ボディはそれほどでもないが余韻にかけてひりつくような刺激に繋がる。フレーバーは香り同様で、色濃い甘味から香ばしさとほろ苦さ、徐々にフルーティー。ピートを伴うトロピカル感がカラメルソースを思わせるフレーバーのなかに溶け込んでいる。
余韻はビターでハイトーン、微かにハーブのようなフレーバーを伴って張り付くように残る。

若干コルキーなニュアンスはあるが、それ以外はアルコールや香味の骨格もしっかりとしていて状態は良好。年数表記はないが、おそらく通常リリースと同じ8年程度だろう。それに由来するアタックの強さがある一方で、構成は熟成したグレーン多めの中にモルティーさの感じられる作り。キャラメルのような甘味の奥に、熟した南国果実の風味が潜んでいる。

IMG_20190924_205446

表記はベンネヴィスですが、シングルモルトではなくブレンデッド。当時の通常品はダンピー形状「Dew of Ben Nevis(ベンネヴィスの滴?)」8年表記で販売されていた銘柄の、セラミックボトルバージョンです。
蒸留所の名前がそのままブレンデッドに使われているというのは、トマーティン・BIG-Tと似ていますね。

リリースを遡ると、デューオブベンネヴィスは、1970年代がリリース最初期のようです。
その後1980年代は存在が確認できず、1990年代に入ると12年熟成のものと、ノンエイジの"蔵出し"がリリースされるようになります。
ベンネヴィス蒸留所は1978年に操業を休止しており、それを1981年にロングジョン社が買収。1984年には一時的に再稼働しますが、78年の操業休止とともにブレンデッドの生産も終了していて、その後原酒はロングジョンに優先的に供給。1989年にニッカ傘下に移った後、オリジナルのブランドを再開したとすれば、時系列に違和感はありません。

8年熟成にしては色濃い作りで、香味にはシェリー系のニュアンスを感じるだけでなく、この時代の他のブレンデッドとは異なる独特の香ばしさやフルーティーさを備えています。
このフレーバーをもたらしたキーモルトはベンネヴィス。そして主要なグレーンもおそらくベンネヴィス。ベンネヴィス蒸留所は、1955年に連続式蒸留器コフィースチルを導入し、スコットランドで初めてグレーンウイスキーとモルトウイスキー両方を作ることが出来る単一蒸留所となった経緯があり、モルトとグレーンで充分な量が確保出来たことから、自社としてもブレンデッドの生産に動いた(ただしメインは他社への原酒供給だった)、ということなのではと考えられます。

余談ですが、この紛らわしいベンネヴィス表記のブレンデッド。スコッチ法改正に伴って蒸留所名をブレンデッドウイスキーにそのまま使うことができなくなり、現行品はネヴィス・デューとしてリリースされています。
ただ法改正が行われたのは近年で、上記トマーティン含めて約40年そのままだったのは。。。おおらかというかなんというか(笑)

IMG_20190925_183115
今日のオマケ:カレラ ピノノワール セントラルコースト 2013
個人的にかなり気に入っている銘柄。ウイスキー仲間からも評価の高いボトルです。
以前1年違いの2012をレビューしていますが、それ以来迷ったらこれという位置付け。
5年くらい熟成させたカレラのセントラルコーストは、香味とも柔らかく、カリピノらしく熟したベリー感に加えて余韻のタンニンも適度でするする飲めてしまう。変に甘味も強くないし、バランスのよさが良い感じ。
こういうのを週末の家御飯で使えるようにストックしておくのは、アリだと思うのです。
だからまあまとめ買いも仕方ないってことで。。。

オールドクロウ 1912年蒸留 100プルーフ 禁酒法前

カテゴリ:
IMG_20190911_061118
OLD CROW 
BOURBON WHISKY 
BOTTLED IN BOND 
Distilled 1912 
Bottled About 1919 
1Quart 100Proof
(948ml 50%)

グラス:ロックグラス&木村硝子
時期:開封直後
評価:★★★★★★★★★(9)

香り:艶やかでスパイシー、ボリュームのあるアロマ。カステラを思わせる洋菓子の甘さとほのかな焦げ感、カラメルソース、オレンジママレード、チェリーシロップと駄菓子のヨーグルトクリームのような人工的な甘さと酸。微かにハーブリキュールのような薬品香も混じる。

味:経年によって角のとれた柔らかい飲み口。メープルシロップ、チョコチップクッキー、そして穏やかな酸味が、徐々にスパイシーさとウッディな渋味と共に存在感を増し、歯茎と舌を刺激する。
余韻は粘性のある柑橘系の甘酸っぱさに加えて、ジンジンとした刺激がゆっくりと収斂し、穏やかに消えていく。

グラスのなかで長い眠りから目覚め、刻々と変化する香味、ボリューミーで艶のあるテクスチャーは陶酔感も伴う。ライ比率が高いのか、しっかりとしたボディに加えて、澱みやヒネのない状態の良さが純粋に素晴らしい。
ボトリング直後はもっとウッディでスパイシーだったと思われるが、1世紀を越える経年がもたらす、負担のない飲み口と角のとれた香味、舌触り、そして時を飲むロマン。長期熟成したワインを思わせる、瓶熟の真髄を見るようなボトルでもある。
最初の1杯は、当時の飲み方を再現してロックグラスでストレート。。。

IMG_20190923_015139
IMG_20190908_160347

今回の一本は超弩級。歴史的価値も満載で、ラベル酔いせざるを得ない禁酒法施行前のオールドクロウ。とてつもなく貴重なボトルを、開封作業から経験させていただきました。オールドボトルの開封はいつも緊張しますが、今回のそれは今までの比じゃなかく、オープナーを持つ手が震えましたね。

このボトルをレビューするにあたっては、まず関連情報として禁酒法と、その当時の消費者の動向について簡単に紹介していきます。
アメリカでは1920年から1933年まで禁酒法が施行され、0.5%以上のアルコールを含有する、”酔いをもたらす飲料”が規制対象となりました。
この法律は酒を飲むことを禁止しておらず、販売することを禁止したものであったわけですが、結果法律施行前に大量の買い込みが行われただけでなく、施行期間中は精神薬の区分で販売されたり、闇ルートでカナディアンウイスキーの販売が横行したり、施行前より消費量が増えたり。。。といった、多くの有名なエピソードが生まれることとなります。

dbc83780
(禁酒法の期間中、医師の許可をもらうことで例外的に酒類を購入することが可能だった。同法の影響で多くの蒸留所が操業を休止せざるを得なかったが、薬という抜け道から一部は生産を継続することができたという。上はその認定証。)

この手のウイスキーは、古ければ古いほど数が少なくなっていく傾向があります。
ましてまともに販売されてなかった13年間の、谷間の時期があるのですから、普通ならその前のウイスキーは消費しつくされているはず。。。ただ、ことバーボンにあっては禁酒法期間中だけでなく、その前の時代のものも一定数出物があるのだそうです。

というのも当時、酒が買えなくなる可能性が高いことを知った富裕層が、駆け込み需要でウイスキーを買い集めて倉庫に保管(盗難を恐れ、隠し倉庫に置かれるケースが多かった模様)。その後当人が何らかの理由で飲めなくなり、時が流れて発掘されるということが度々あるのだとか。今回のオールドクロウも、時期的にそうして保管されていたボトルの一つだったと考えられます。
日本では特級時代の末期が洋酒ブームの終演とバブル崩壊に重なり、多くのウイスキーが在庫となった結果、近年のオールドボトル市場を賑わしていますが、それに近い現象とも言えますね。

image
(隠し倉庫の中から発掘された、禁酒法前のバーボンウイスキー。こうした出物が、現地オークションを度々賑わしている。ただし、一定数あるといってもコレクターも多く、価格が安価であるわけではない。)

さて、いよいよ本題。オールドクロウは、スコットランドからの移民だった創始者が1830年に製造を開始。1856年に作り手が亡くなった後、今回のラベルにも書かれているW.A.Gaines社が製造を継ぐこととなります。
当時のオールドクロウは、アメリカンウイスキーを代表する銘柄と言えるほどの人気があり。同社はオリジナルのレシピを受け継いで製造を行ったとされていますが、蒸留器や生産ラインが変わったからか、あるいは心情的な問題か、昔のほうが出来が良かったなどのネガティブな意見が見られ、逆に創始者の残した原酒には伝説的な価値がついたというエピソードが残されています。

1920年、W. A. Gaines社は禁酒法を受けてウイスキー事業から撤退。オールドクロウはオールドグランダッド等で知られるNational Distillery社へと移っていくことになるわけですが。。。ND社時代になると、創業者の時代とは蒸留所だけでなくレシピも異なっていたようで(禁酒法期間中で操業が制限されていたことも要因の一つと考えられる)、オリジナルのレシピを色濃く受け継いでいるのは、今回の流通時期まで。
現在のオールドクロウは、ジムビーム傘下となり、コーン77%、ライ13%、モルト10%のジムビームと同じマッシュビルで製造されていると言われていますが、当然オリジナルのレシピは全く異なるもの。正確にはわかりませんが、今回テイスティングで感じた印象としてはかなりライ比率が高い作りだったのではと思われます。

それはバーボンでありながらバーボンでないとういか、過去経験にない要素を持つ味わい。ボディに厚みがあり、スパイシーで酸味も伴う穀物ベースの香味構成はライの比率の高さを感じさせる部分ですが、経年によってウッディネスと口当たりが丸みを帯びて、存在感はハイプルーフバーボン相応にありつつ決して荒々しくない。(度数は90プルーフ台には下がっていると思われるが。)
オールドバーボンらしい艶やかさ、鼻孔に抜けていく馥郁とした甘いオーク香を堪能していると、自然に余韻が消えていき、口内が正常な状態に戻る。
力強さと優しさ、何杯でも飲めてしまいそうな印象を持つ仕上がりは、現行は勿論、60年代、70年代のどのオールドクロウとも異なるものです。

IMG_20190908_174729
(右は1969年蒸留、ND社時代のオールドクロウ100proof。コーン比率が高くなったのか、バーボンらしいバーボンという味わい。このリリースが行われた当時、W.A.Gaines社はウイスキー事業から撤退しているが、版権の関係か、あるいは広く馴染んだ作り手の社名だったことからか、ND社は表記を継続して使っていたという。なおこの後、ND社は製法を誤り粗悪な原酒を作った結果、オールドクロウの凋落を招くこととなる。)

勿論、今回のテイスティングで感じた味わいは当時のままではなく、100年間を越える経年がもたらした変化が加わったもの。元々はもっとバッチバチで、余韻が穏やかなんて言えないような、荒々しいものであったと推察します。
モルトウイスキーやブレンデッドスコッチでは、こういう形にはならない、アメリカンウイスキーだからこその仕上がりです。

今回のボトルはコルク直打ち。それを蒸留年と瓶詰め年、そして度数が書かれた紙シールで封印してある仕様で、スクリューキャップでないことも時代を感じさせる要素。液面低下は肩のONE QUARTの上あたりで、経年を考えれば妥当なところでした。コルクの状態を見ても、フェイクである可能性はまずないと思います。
一方紙封印の瓶詰め年の記載部分が破れてしまっており、何年熟成か正確なところはわかりませんでしたが、禁酒法時代のバーボンは一部輸出品を除いて500mlサイズで販売されていたため、1クオート仕様であることから6年または7年熟成あたりで1919年の流通ではないかと。それこそ、当時の駆け込み需要にあわせて出荷されたのではないかと考えられるのです。

純粋な美味しさもさることながら、それを作り出した当時のレシピと、それを仕上げた時間の流れ、そして様々な偶然の積み重ね。それを頂いた機会に感謝を込めて、堪能させていただきました。


以下、補足。
IMG_20191010_063328
禁酒法前、今回のオールドクロウと同時期のボトルのTAXシール。この時代はボトリング時期が上、蒸留時期が下に書かれている。

このページのトップヘ

見出し画像
×