アーカイブ

2019年08月

アードベッグ ベリーヤング 1998-2004 58.3%

カテゴリ:
IMG_20190816_110506
ARDBEG 
Very young 
Distilled 1998 
Bottled 2004 
700ml 58.3% 

グラス:グレンケアン 
時期:不明 
場所:Bar Eclipse 
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:強くシャープ、ややクリアなピーティーさが全面にあり、ヨードと合わさって鼻孔を刺激する。土っぽいアロマ、微かにシトラス、ハーブ、金属っぽさを伴う塩気も感じられる。

味:勢いがあってパワフルな口当たり。ピーティーでビター、飲み口から鼻孔までピートスモークが広がる含み香。徐々に魚介出汁のスープのようなコクが感じられ、微かに焦げたようなニュアンスも伴う。フィニッシュは序盤同様ピーティーでスモーキー、レモンピールの柑橘系のほろ苦さを伴いつつスパイシーで長く続く。

若いアイラ特有のシャープで強いピーティーさと、ヨード香がもたらす甘さが樽材の要素にマスクされずダイレクトに感じられる。一方で若さ由来の未熟感、ニューポッティーさは香味ともほぼない。突出して素晴らしい訳ではないが、若いなりのアードベッグの良さを嫌みなく味わえるのが、このボトルの飲みどころと言えるのかもしれない。

IMG_20190609_011810

アードベッグ蒸留所の紆余曲折についてはこれまでも度々触れているので省略。話は1997年、グレンモーレンジに買収され、再び本格的に操業を開始した地点から。
この新生アードベッグから、将来的なオフィシャルリリースの切り替えにあたり、原酒の切り替え、新しいアードベッグのハウススタイルの体現、ブランド確立等を目的として2004年にリリースされたのが、ベリーヤング、スティルヤング、オールモストゼアー、ルネッサンスの4種類です。(以下、画像参照)

ベリーヤングが約6年熟成に始まり、それから8年、9年、10年。蒸留は1998年で同じですが、リリース毎に熟成年数を増す形式がとられており、10年のリリースを完成と考えれば他はワークインプログレスという仕様となります。
正直どれも悪くないというか、それぞれ良さはあるのですが、ベリーヤングはファーストリリースであることと、あえて約6年という短期熟成の原酒がオフィシャルからリリースされたというインパクトもあってか、実際の完成度はさておき一連のシリーズのなかで特に高い評価を受けていたように記憶しています。

IMG_20190816_110534
(アードベッグ10年熟成への旅、4種。良い意味で熟成と樽に邪魔されておらず、インパクトがあってわかりやすい味わいはベリーヤングであるが、逆に良い意味で熟成を通じて個性も整っているルネッサンスが個人的には好みで、完成度も高いと感じている。この辺は嗜好品故の個人個々の好みの差でもあるだろう。なおスティルヤングやオールモストゼアーは中間にあってか半端な印象があるかもしれないが、それぞれヤングアイラの特徴は捉えやすく、決して悪い出来ではない。)

自分が本格的に飲み始めた頃には、ルネッサンスに加え、スタンダードの10年がリニューアルされた後だったわけですが、アードベッグは10年より若い方がいいね、なんて評価をイベントのブース等で聞いたこともあったくらいです。
当時は長期熟成のこなれたモルトがオフィシャル、ボトラーズ問わず多くリリースされていた時期でしたので、若い原酒で樽感に邪魔されない、パンチのある味わいが逆に重宝されたというのもあるのでしょう。ピートの強さで言えば間違いなく強かったのはベリーヤングです。

今のウイスキー市場から見ればなんとも贅沢な話だったようにも思います。
一方で、この当時1990年代のアードベッグをはじめとしたアイラモルトは、若くても今ほど粗さが目立たないというか、オイリーなコクと麦感があって、それはそれで良さが感じられるモノが多いようにも感じています。
例えば、ラガ12年のスペシャルリリースも初期の頃と今とでは大きな差があります
アードベッグについても、今回久々にベリーヤングを飲みましたが、近年のボトラーズからリリースされる6~7年程度の熟成の若い原酒等のように、ただピートが刺々しく、浮わついたようにならないのが、経年での変化を差し引いても印象的でした。

シークレットスペイサイド 16年 2002-2019  モルトマン 54.2% #1633

カテゴリ:
IMG_20190811_222919
SECRET SPEYSIDE 
THE MALTMAN 
Aged 16 years 
Distilled 2002 
Bottled 2019 
Cask type Oloroso Sherry #1633 
Specially selected for Japan 
700ml 54.2% 

グラス:グレンケアン
場所:BAR ヒーロー
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライプルーンなどのダークフルーツ、チョコレートクリーム、微かに黒糖の甘さも含んだリッチな樽由来のアロマと共に、湿ったウッディネス、若干焦げたようなニュアンスとゴム感、鼻腔に強いアタックも感じるパワフルな香り立ち。

味:濃厚でこってりとしたシェリー樽のニュアンス。ドライプルーンにアーモンドチョコレート、カカオ、オランジェット。色濃い甘味のなかにビターでほろ苦い香味と、酒質由来の強いアタックが感じられる。余韻はウッディでヒリつくような刺激はあるものの、しっとりとした甘味が舌の上に長く残る。

アタックの強い酒質に、シーズニングオロロソシェリーを思わせる濃厚な甘味とウッディネスという、圧殺シーズニングの典型的キャラクターのひとつ。香木っぽさのあるタイプではなく、近年リリースの多かったロセスの短熟圧殺と似た系統のシェリー感で、葉巻との相性も悪くなさそうである。


最近一定数リリースのある、蒸留所不明のシークレットスペイサイド表記のウイスキー。「偉大なスペイサイドの蒸留所」ということなので、マッカランではと言われていますが。。。こってこての圧殺シーズニングシェリー味で蒸留所は判断しづらく、強いて言えばアタックの強さ以外に、これという酒質の特徴がないところが、マッカランと言われればそうなのかなという程度の判別しか出来ません。

例えば同じようなシェリー感のリリースがあったスペイサイドモルトだと、リベットはもっとドライで酒質が軽く、ロセスだと乾いた植物感が強く出そうですし、ファークラスは酒質は同じように刺激が強い一方で微かに混じる青っぽさが。。。といった限定的な消去法でしかありませんが。
あとは2017年ボトリングで同じモルトマンからリリースされたものとは、樽の系統、あるいは出元が違うのか、シェリー感が異なってプルーンやチョコレートのようなクリーミーな甘味が強いのも特徴だと言えます。

b8c50c98
(約2年前にリリースされたモルトマンのシークレットスペイサイド14年2002-2017。こちらは樽材の違い、スパニッシュオークのチャーが強めだったのか、色濃く樽由来のエキスや焦げ感も今回のリリースより強く感じられた。)

ここ数年で、ボトラーズからの濃厚シェリーのリリースに12年未満の短熟が増え、熟成年数の短さから仕上がりの粗いもの、奥行きの乏しいリリースが珍しくありません。
この流れは現地、米国、アジア。。。どの国でもそう大差はないわけですが、今回のボトルは多少荒さはあるものの最低これくらい欲しいという熟成感を備えており、こうしたリリースが未だ日本向けにあるというのは、値段はさておき相対的に見て救われたような気持ちにもなります。

しかし良質かつ熟成感のあるシェリー樽熟成の原酒は、本当に高価になりました。
来年の今ごろ、同じようなクオリティのものがどれ程の価格になっているのか。感覚が麻痺して適正がどこにあるのか最近わからなくなってきました(汗)

ジョニーウォーカー 18年 ゴールドラベル 1990年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190802_220442
JOHNNIE WALKER 
GOLD LABEL 
Aged 18 years 
1990-2000's 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:柔らかいスモーキーさと、杏や蜂蜜梅、奥にはみたらし、熟成した角のとれたウッディネスと乾燥した植物っぽさも伴う。

味:マイルドで穏やかなコクがあるが、後半にかけてウッディなえぐみと軽い引っ掛かりの感じられる口当たり。薄めた蜂蜜、林檎、あんずジャム、徐々に干し草や乾いたウッディネス。余韻はピーティーでしっとりとしたスモーキーさに、角のとれた酸味と軽いえぐみを伴う。

熟成した原酒のマイルドな口当たり、フレーバーの広がりから、1990年代以降のジョニーウォーカー味といえる、軽い酸とウッディなえぐみ、そしてカリラやタリスカーを思わせるピーティーさが特徴の1本。ボディはやや軽めであり、ストレートよりもハイボールがオススメ。出来れば濃いめで。

IMG_20190802_220511

1990年代後半、1992年から15年熟成でリリースされていたジョニーウォーカーゴールドラベルが、18年に熟成年数を上げてリニューアルした、その最初のラベルデザイン。近年では2012年にプラチナにブランド名を変えた後、ノンエイジ表記の上位グレードとしてゴールドラベル・リザーブがリリースされています。

ゴールドラベルのキーモルトはクライヌリッシュとされており、裏ラベルにもそれが書かれています。しかしこのボトルも近年のそれも、熟成したクライヌリッシュのスムーズでワクシーなモルティーさや、厚みのあるボディ感はグレーンで引き算されて分かりにくく。むしろ個人的には、タリスカーやカリラの個性のほうが感じやすいように思えます。
以前現行品をブラインドで出されたとき、タリスカーベースで大手が頑張ってそうな何かって答えてしまったのが、悔しい思い出だったりするほど(汗)

さて、ジョニーウォーカーの各ブランドは、1990年前後のラベルチェンジで、80年代までの濃厚な甘さとコク、スモーキーな味わいからボディが軽くなり、樽感に酸味と軽いえぐみを伴うような構成にシリーズ全体でシフトしていく傾向があり。この時代のゴールドラベルにも、ほぼ同様の特徴が備わっています。
蒸留時期を振り替えると1960~1970年代には、ブランドを所有するDCL傘下の蒸留所で規模拡大や製造効率化のための改修工事が行われているのですが、その影響が1990年代にかけて徐々に出てきたのかもしれません。加えてDCLからUDにシフトしたことでの、作り手側の販売戦略の変化や、スコッチ業界全体での樽不足もあるのでしょう。
この特徴が近年のジョニーウォーカーに至るまで変わらないキャラクターになっており、時代時代のボトルを飲み比べると、1980年代後半から1990年代にかけて大きな動きがあったことがハッキリとわかります。

何がトリガーとなっているのかは、複合的すぎてハッキリと断定出来ないのが悔しいところではありますが。。。その経緯を推察しながらあーだこーだと飲み進めるのも、オールドボトルの楽しみ方ですね。

IMG_20190810_144818

追記:ここのところ更新が途切れ気味です。純粋に仕事が詰まってたところに出張やイベントが重なって、落ち着いて記事を書けなかったのです。後はあまりの暑さで飲む気がしないってのも。。。ちなみに今は家族旅行中。暫くこんな感じで不定期になりますが、そのうちまたいつもの感じに戻りますので、よろしくお願いします。

963 ボンズ(BONDS)ブレンデッドモルト 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
IMG_20190806_090925
BONDS
963 WHISKY
FINE BLENDED MALT
Produced by Fukushima-KenNan-Shuhan
700ml 46%

グラス:SK2
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ウッディで焦げたような樽香がトップノートにあり、あわせて熟成したモルティーさ、キャラメルアーモンド、オレンジなどの柑橘の酸、微かにレモングラス。濃いめの樽感の中にオーキーで華やかなニュアンスも感じられる。

味:マイルドな口当たりから、焼き芋のような甘味、キャラメルの焦げたほろ苦さを伴うウッディネス。香り同様に若い原酒の酸と徐々にスパイシーな刺激を伴う。余韻はドライでほろ苦い中に、熟成した内陸系のモルティーさ、フルーティーな香味も顔を出す。

熟成した華やかな内陸系モルトと若い原酒、それらが日本で追加熟成を経たことによるウッディさが合わさった、複雑さのあるブレンドである。少し焦げ感もあるのは、原酒の一部がリチャー済みの古樽での熟成だったからか。この後半のウッディさがなければ、ただのバルクブレンドだっただろう。

(1ヶ月程度経過後)
焦げたような樽香が落ち着き、逆にオーキーで華やかな熟成した内陸原酒のフルーティーさが味わいの中で感じやすくなった。また、蜜っぽい甘味も感じられ、フレーバーの繋ぎになっている。

IMG_20190806_090935

福島県南酒販がリリースするウイスキーブランド、963シリーズの新ラインナップとして発売された1本。元々963ブランドは、カスクストレングスのNA、ブレンデッドモルト8年、最長熟成の21年と段階的にリリースされてきたところ、確保していた原酒の切り替わりに伴い、この3銘柄の仕様をリニューアルしたというのが経緯のようです。

今回レビューするブレンデッドモルトのBONDS(ボンズ)と、同じく新発売のブレンデッドウイスキーAXIS(アクシス)は、これまでと異なり双方NAかつ加水仕様でリリースされています。

IMG_20190806_091023
 (上位グレードのBONDSとエントリーグレードのAXIS。AXISの方が熟成が若く、奥行きはそれほどないが、全体をまとめるように樽感が濃く加水も効いている。この焦げっぽい樽感が最近の963シリーズに度々見られるが、ブレンダーの好みだろうか。)

話が少し逸れますが、ここ数年で・・・輸入原酒を使った各メーカーからのウイスキーのリリースが本当に増えました。日本で蒸留していないなどけしからん、なんて高校野球に清廉潔白を求めるような盲目的なことを言うつもりはありませんが、そのウイスキー作りに信念はあるのか、と疑問符がつくメーカーは少なくありません。(西のM社が目立っていますが、最近は関東の某T社なども目を疑うような・・・)

クラフトメーカーのリリースが、大手に比べて割高になるのはある程度仕方ありません。
加えて大手ほど多種多様な原酒がないなかで、オリジナリティーを確立していかなければならないのも、作り手が苦労するところでしょう。ピーティーな原酒を調達して変化をつける、樽でフィニッシュをかける、それぞれ選択肢が限られてくる、悩ましい状況であるのは言うまでもなく。
ただ、そのなかでも自社の味を確立しようというメーカーの姿勢が重要なのだと自分は考えています。そうして蓄積したノウハウが、何年かののち、第2第3の響に繋がるのだとも思うのです。

福島県南酒販のリリースするブレンドの個性を整理すると、自社貯蔵の期間を一定期間儲けることで焦げたような独特なウッディネスが付与されており、ここ最近の同社の特徴として感じられます。
例えばそれがより強く出ているのが、963ダブルマチュアード。同社の貯蔵庫では輸入原酒でも日本に買い付けてから2年、3年と経過したものが出番を待っており、この963シリーズもまだまだ発展途上ですが、ブレンダーがシリーズを通じて表現したいキャラクターは、感じることが出来たように思います。

ちなみにBONDSの原酒構成を香味から推察すると、10~15年熟成程度のバーボン樽熟成の内陸系原酒が華やかなフルーティーさを備えたものを主体に、5~8年程度の若い原酒も使われている模様。ともすればアンバランスになりがちな各原酒同士の繋がりを、樽由来の要素と加水で抑えたような、モルト100%でありながら飲みやすく仕上げた作りだと感じています。

グレンリベット 15年 2003-2019 GMコニッサーズチョイス 59.4%

カテゴリ:
IMG_20190806_151708
GLENLIVET
GORDON & MACPHAIL 
Slected by the WHISKY EXCHANGE 
Aged 15 years
Distilled 2003
Bottled 2019
Cask type Refill Bourbon Barrel #18/091
700ml 59.4%

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング回答】
地域:スペイサイド
蒸留所:グレンリベット
年数:15年程度
樽:バーボンバレル
度数:60%程度

香り:華やかでオーキーだが、ドライで強いアタックを伴う。乾いた木材や干し草、洋梨、微かにシトラスを思わせる柑橘感も伴う。

味:香り同様の華やかな構成かつ、ハイプルーフらしいアタックの強さを感じるドライな口当たり。余韻はウッディでスパイシー、ひりつくような刺激と共に、オーキーでバニラや花梨、微かにハーブのアクセントも感じる。

開封直後もあってか、華やかなウッディさ以上にドライなアタックが強く、強くヒリつくような刺激がネック。しかし加水するとそれらがまとまり、林檎や熟したバナナ、バニラなどのあまやかさとフルーティーさが際立つだけでなく、余韻にかけて柔らかいコクも感じられるようになる。近年でも良い樽、良い熟成を経たリベットらしさだろう。少量加水か、開封後年単位で時間をおいてどうぞ。


先日、ウイスキー仲間との持ち寄り兼ブラインドテイスティング会で出題された4本のうちの1つ。このグレンリベットはウイスキーエクスチェンジで販売されている限定ボトルですが、熟成年数で1年若い類似スペックのものは日本に入荷していました。(以下、画像参照)

IMG_20190806_225557

イベントでのブラインドはGMグレンバーギー22年、ベンリアック16年マディラフィニッシュ、OMCボウモア21年、GMCCグレンリベット15年と1990年代以降蒸留の判定が難しいスペイサイド多めのラインナップでしたが、4銘柄中後半2銘柄は蒸留所まで正解。残る2本も地域や系統は大きく外さず、及第点といったテイスティングが出来ました。(狙ったわけではないですが、自分の出題は宮城峡蒸留所限定の旧ボトル、スペイサイド続きの中ではちょっと性格悪いかなと思いきや、普通に正解者も居たのでひと安心です。)

これら4本のなかで一番印象深かったのが、今回紹介するグレンリベット。近年のグレンリベットは酒質の軽さ、ドライさが目立ってきており、特にオフィシャル12年をはじめ味が落ちたなんて評価も聞こえてくるところ。最近のウイスキーの傾向として、酒質がライトになってきたところに、樽感もファーストフィル以外にセカンド、サードが増えてかなと、物足りなさを覚えていたのは事実です。

一方で今回のボトルもストレートではだいぶ硬さが目立ちますが、少量加水したところ林檎を思わせるオーキーなフルーティーさがぐっと前に出てGOOD。ちょっと前のオフィシャル系統というか、良い樽使えば充分美味しいじゃないかと本来のポテンシャルを感じることが出来ました。
どうせなら日本入荷した上記のボトルも試してみたいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×