アーカイブ

2019年07月

オールドエズラ 15年 2010年代流通 終売間際 50.5%

カテゴリ:
IMG_20190712_110113
OLD EZRA 
RARE OLD Sippin' Whisky 
15 YEARS OLD 
Kentucky Straight Bourbon Whiskey 
2000-2010's 
750ml 50.5% 

グラス:シュピゲラウ テイスティンググラス
場所:BAR Harry's 高岡
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:チャーオークの濃厚なアロマ。ややドライで溶剤系の刺激、干し草、チョコウェハース、焦げたトースト、アーモンド。ドライクランベリーやチェリーを思わせる長熟バーボンらしい赤い果実香も伴う。

味:メローで甘酸っぱい、パワフルな口当たりだがすぐにウッディでビターな苦味、タンニンが支配的になる。樽感強く濃厚だが、甘味を持続させるコクが足りない。
余韻はビターでウッディ、軽いえぐみを伴ってドライ、スパイシーなフィニッシュが長く続く。

微かに赤みがかった濃い色合い。香りは長期熟成バーボンらしい濃厚さと果実味、素晴らしい部分が多いが、味は樽のドライさやエグミなどの要素が混じってしまっている。ただ充分美味しいバーボンであることは間違いない。加水すると多少マイルドにはなるが、ボディが軽くなりすぎてしまう。

IMG_20190713_142729

2010年前後で終売になったと思われる、オールドエズラ(エズラブルックス)の最長熟成品。ですが、終売後10年近く経ってなお在庫があるのか、近年も流通が。。。ってこの書き出しは先日も使ったのですが、今回のテイスティングアイテムはまさにその現在も流通している並行品(在庫)なので、これ以外の書き出しはないというか、決して手抜きではないのであります。

さて、オールドエズラの発売時期に加え、1990年以前に関する情報は、以下の時代のレビュー記事とコメントを参考にしていただければ、現在一般に知り得る事が出来る情報はほぼ網羅できると言えます。スコッチに比べ、バーボンの情報はインポーターのやる気か、あるいはアメリカ側の雑さからか、明らかに間違っている情報がそのまま広まっていたりするので、実際にモノを見てきた愛好家による記事の補足は本当にありがたいですね。

IMG_6252
(1980年代流通、ラベルデザイン的には2世代前に当たるオールドエズラ。中身はメドレー蒸留所の原酒と考えられ、なによりオールドバーボンらしい艶やかな甘味とコクが香味に感じられるのが最大の特徴と言える。流通時期考察等を含むレビューはこちら。)

今回のボトルは、前回さわる程度だった1990年代後半以降。ヘブンヒル蒸留所の原酒を用いていた終売間際の頃と思われるもの。
オールドエズラは1991年に一度生産を休止したものの、その後すぐに再版。ところが2000年代後半に再びメーカー生産中止となって終売。。。2008年にはリーマンショックがあり、不況の影響から販売計画を見直したか、あるいは旧ヘブンヒル蒸留所の火災が絡んでいるのでしょうか。
ヘブンヒル蒸留所は1996年に大火災が発生、44棟のウェアハウスのうち7棟90000万樽と、蒸溜設備が焼失するという大きな被害があったことは有名な話です。その後、ヘブンヒル関連の既存のリリースは一部縮小しながら残ったストックと、別蒸留所に委託して凌ぎ、ルイビルのバーンハイム蒸留所を1999年に買収して蒸留所名としては復活を遂げました。

旧蒸留所で作られていた限りある原酒とニーズの変化もあり、2000~2010年頃にかけて多くの長期熟成銘柄が姿を消すのと合わせ、このオールドエズラ15年もまた同様に終売となった・・・という情報があれば、2010年頃、日本からの要望を受けて原酒ストックを調整し数量限定で再び生産されるようになったという話もあります。
これもすぐに終売になったようで、そもそも本当に作られていたのか、在庫を並行輸入しただけだったのかは謎です。

まあ、ヘブンヒルの火災時期である1996年から、15年熟成を名乗れるのは2011年ないし2012年が最短の払いだしですから、ここがオールドエズラ15年のラストイヤーなのかもしれません。

サントリー 白州蒸溜所秘蔵モルト 43% 2000年代流通

カテゴリ:
IMG_20190709_222542
SUNTORY SINGLE MALT WHISKY 
HAKUSHU DISTILLERY  
Hizo malt 
2000's 
700ml 45% 

グラス:テイスティンググラス 
場所:萌木の村 BAR Perch 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(6ー7) 

香り:ふくよかでスウィート、ダークフルーツはドライプルーンやベリー系のニュアンス、適度なスパイシーさも伴うシェリー香。湿ったようなウッディネスと土っぽさも感じるが、全体的に熟成感とバランスが整った香り立ちである。

味:香り同様の構成。加水で整えられた柔らかくも濃厚さのある口当たり。ダークフルーツシロップのような酸を伴う甘味が広がり、奥には少し粘土のような重みのある要素も感じられる。余韻はウッディでビター、紅茶を思わせるタンニン、序盤のダークフルーツの甘味の残滓を感じつつ、程よくドライで長く続く。

濃厚でありながらバランスの良いシェリー系のモルト。シェリー樽主体ではあるが、それ以外の樽の原酒も一部使われているのだろう。加水を含むサントリーのブレンド技術、そして冬の時代に熟成を続けてきた優良な原酒。これらが噛み合って出来た完成度の高いシングルモルト。ストレートでじっくりと楽しみたい。

IMG_20190712_182248

2000年頃、元々はサントリーがポイントキャンペーンの返礼品として作成したらしい限定品。
ところが、当時はウイスキー冬の時代。在庫が残ってしまったのか、蒸留所で販売されたり、WEBショップで販売されたり、あるいは地元の酒屋に卸されたり・・・と何だかんだ物量が出回ったという経緯を持つボトルでもあります。

当時山崎・白州の両蒸留所では、カスクストレングス仕様の”蔵出し原酒”が販売されており、この”秘蔵モルト”は加水仕様という位置付けになります。NASスペックですが、1980年代蒸留の熟成、つまり今は無き旧白州東蒸留所の15年熟成程度の原酒も含めて幅広くブレンドされており、原酒構成はシェリー樽が中心。今となっては間違いなく、レアボトルであると言えます。


この秘蔵モルトは、山崎版白州版があり、白州のほうは飲んだ事がなく今回がはじめて。
白州だからバーボン系の原酒中心だろうと勝手に考えていたので、注文してグラスに注がれた瞬間は驚きましたね。
そして白州のシェリー系というと、ウッディさが強かったり、粘土っぽいニュアンスがあったりと、ストレートで飲むなら「白州はバーボン樽派」という第一印象から若干警戒してテイスティングに挑むことに・・・。
ですが、その警戒は杞憂であったと、ノージング段階で即気づかされました。

白州のシェリーらしい濃厚なウッディネス。これはまず健在。ですが、加水と複数樽のバッティングで、全体がこなれて嫌みのない程度に押さえられているのがポイントです。そしてそれ以上に色濃いフルーティーさと甘味が備わって、シェリー樽熟成の良い部分が引き出されているのもポイントと言えます。
”秘蔵”の名に恥じない良い原酒の組合わせを感じられた、現在には無い充実した1杯でした。

クラガンモア 12年 1990年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190705_221832
CRAGGANMORE 
Classic Malt Series 
Age 12 years 
1990-2000's
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス 
時期:開封後1週間程度 
場所:お酒の美術館 神田店 
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:甘みのあるややドライな香り立ち。麦芽の白い部分を思わせる白粉のようなアロマ、パンケーキなどの洋菓子、すりおろしりんご、ほのかにスモーキーで徐々にビターな印象も感じる。

味:マイルドな口当たり。程よい酸のある麦芽風味はオレンジやおしろい、生焼けホットケーキのような粘性と粉っぽさを同時に感じる。余韻にかけてはピーティーでほろ苦く、麦芽系のニュアンスはやや張り付くように感じられるが、比較的さっぱりと消えていく。

古典的なハイランドモルトに通じる構成。樽はリフィルのバットが主体かあまり主張はないが、その分厚みのある麦芽風味が特徴的。また麦芽風味のなかに多彩な香味要素が溶け込んでおり、単に麦系な酒ではない奥深さが魅力である。加水すると洋梨を思わせるフルーティーさ、さらにマイルドでスウィートな味わいに。


1988年、UD社傘下時代にクラシックモルトシリーズのひとつとなったことで、シングルモルトのリリースが始まったクラガンモア。
それまではオールドパーやホワイトホースなど、DCL傘下のブレンド銘柄の構成原酒ではありましたが、恐らく知名度という点ではほとんどなかったであろうモルトのひとつです。

ただ、シングルモルトとしての魅力がないわけではなく、その可能性をメーカーサイドが評価していたということが、UD傘下の数多くのスペイサイド蒸留所の中からクラシックモルトに選ばれていることからも明らかです。
当時のクラガンモアが備えていた厚みのある麦芽風味は短熟では多彩な、長熟ではシェリーやバーボン樽の要素に耐える酒質であり、コアなファンも多く。オールドのクラシックモルト・クラガンモアを飲むと、そのポテンシャルが伝わってくるのです。

61a4dfeb
(1988年頃からリリースされた、UDクラシックモルトシリーズのクラガンモア初期ボトル。細かいデザインの違いはいくつかあるが、ラベルの模様が少し緑色を帯びているのと、CRAGGANMORE表記の斜め上にSPEYSIDE表記がポイント。)

なぜそのようなフレーバーが出ていたのか。そしてなぜ現行品のクラガンモアからは失われてしまったのか。その他の銘柄含めて大いなる謎のひとつです。
クラガンモアは蒸留設備について大きな変更がなく、名物とも言えるスワンネックをカットした、特殊な形状のスチルは現役。一方、クラガンモアは1990年代までフロアモルティングを行っていた蒸留所であり、熟成年数から逆算していくと近年のフレーバーの線の細さの要因になっているのは精麦行程ではないかと考えられるのは、他の蒸留所とも共通する事項と言えます。

勿論これだけが背景にあるとは考えられず、蒸留の際の流量やワームタブでの冷却温度なども関連する要素に考えられます。
フレーバーがどの蒸留所でいつ頃消えたのか、あるいは新たに生じたのか。その前後に蒸留所で何があったのかを時系列でまとめてみると、見えてくるものもありそうです。


余談ですが、クラガンモア蒸留所の形状を上空から見ると、コの字に近い形状になっていることがわかります。
クラガンモア以外に、大がかりな改装を行っていない蒸留所などは、この形状であることが多いのですが、これはキルン棟にあのパゴダ屋根のデザインを採用した、蒸留所設計者チャールズ・ドイグの設計に見られる特徴なのだそうです。

蒸留所の真ん中のスペースに資材、麦芽などを搬入し、コの字の下側から上に向かうように各種工程が配置されている。そして最大の特徴であるパゴダ屋根のキルン塔。
近年はネットでの情報発信やツールの充実から蒸留所を現地以外からも見ることができるようになりました。
酒質以外に建物の作り、配置を見てみるというのも面白いかもしれません。

キングジョージ 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190625_223308
KING GEORGE Ⅳ 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
1970's 
760ml 43% 

グラス:
時期:不明
場所:BAR Main Malt
評価:★★★★★★(6ー7)

香り: 存在感のあるスモーキーさ、べっこう飴や香ばしい麦芽香がトップノートに。ややドライでハイトーンな刺激を伴いつつ、オレンジピール、蜂蜜を思わせるグレーンの甘やかなアロマも感じられる。  

味:粘性のある口当たり。キャラメリゼやみたらしの古酒っぽさのある甘味と、オールブランを思わせる香ばしい麦芽のほろ苦さ。
後半にかけて軽いスパイシーさと染み込むようなピーティーさ。 余韻はほろ苦くピーティー、スモーキーなフィニッシュ。ピリピリとした刺激を伴って長く続く。 

オールドスコッチに求める方向性のひとつと言える味わい。コクのあるグレーンの甘味とモルティーな個性、適度な古酒感、そして現代とは異なる角のとれたピートフレーバーが時代を感じさせる。ハイボールも悪くない。

IMG_20190625_223406

オールドウイスキーのバイブルとも言える、スコッチオデッセイのページを開くと、まず最初に目に入るのが、このDistillers Agency Limited のキングジョージ、そしてハイランドネクターです。

親会社であるDCLの"至宝"とされるタリスカー、ブレンド用原酒のローズバンクとその他同社が有する様々な原酒をブレンド。
ブレンドされている原酒の熟成年数は5~12年程度といったところでしょうか。若干若さを感じる部分はあるものの、コクのある口当たりから、タリスカー由来のスモーキーフレーバーが広がる完成度の高いブレンデッドで、当時のDCLのレベルが抜きん出ていることも伺えます。

他方で、この時代になると普及品としての位置付けで"様々な原酒"の割合が増えてくるのか、60年代に比べてボディの厚みやピートフレーバーが多少穏やかになって来ているようにも感じます。
80年代流通は特にその傾向が顕著であり、相変わらず完成度は高いのですが、ボディが軽くなりスモーキーフレーバーが少し浮わつくようにも。麦芽品種と精麦プロセス、そして蒸留方法の変更と効率化。DCLが1960年代から70年代にかけて各蒸留所で進めたそれらが原酒に与えた影響を、香味の変化から感じられるようです。

10633156
(1960年代流通のキングジョージ。シェリー系の甘味を感じるふくよかな麦芽風味に、どっしりと存在感のあるピートフレーバーが下支えとなっている。まさにスコットランドの地酒という味わいで、この手のフレーバーがオールドスコッチ愛好家には堪らない。)

70年代以降は特に日本流通が多かったブランドで、リユース市場でもモノは度々見かけます。
流通しているのは日本向けが多く、各流通時期の見分け方は比較的簡単。ティンキャップの60年代、70年代は今回のボトル(ラベルに特級の印字がないもの)と、特級表記がある安宅産業輸入のもの。80年頃に代理店がニッカに切り替わり、ラベル変更が間に合わなかったのか通関コード部分を一本一本シールで修正するボトルが見られます。
また90年代以降はボトルがスリムになるので、一目でわかりますが、海外流通品だと70年代から80年代の区別がしづらいのは難点です。

清里フィールドバレエ 30周年記念 シングルモルト 白州 30年 48%

カテゴリ:
IMG_20190709_231605
KIYOSATO FIELD BALLET 
30th ANNIVERSARY 
SUNTORY SINGLE MALT WHISKY 
HAKUSHU DISTILLERY 
AGED 30 YEARS 
Distilled 1987,1988,1989 
Bottled 2019 
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティング
場所:自宅@サンプル→BAR Perch
時期:開封後1ヶ月以内
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:注ぎ立てでふわりと広がる華やかなオーク香。甘酸っぱい黄色い果実香と、干し草や日本家屋を思わせる落ち着いたアロマ。果実香は序盤は金柑や花梨、そこからパイナップル、黄桃と多層的な変化があり、微かにハーブを思わせる爽やかさ。奥にはモンブランのような甘い洋菓子を思わせる香りも潜んでおり、徐々に全体に馴染んでいく。

味:ウッディで甘酸っぱい味わい。一瞬ドライな刺激はあるが、すぐに柔らかいコクが感じられるボリュームのある口当たり。レモンクリームや熟したすもも、パイナップルなど、香り同様に様々な果実を連想させる風味が華やかな含み香と共に広がる。
余韻はウッディで微かにピーティー、果実の残り香と共にオーキーな華やかさを纏って、最後までバランスが破綻せず長く続く。

思わず引き込まれ、恍惚としてしまう素晴らしいバランスのウイスキー。軸になる香味は白州の厚みのある酒質とアメリカンオークの組み合わせだが、一言で”華やか”といってもそれを構成する情報量が多く、多層的でありながら一体感を維持して余韻へ繋がる。この奥深さはもはや筆舌に尽くし難い。神様が作ったウイスキーじゃないだろうか。
少量加水しても崩れないが、ストレートでじっくりと時間をかけて味わう方がオススメ。これまで飲んできた白州のなかでも、最高の1本。

IMG_20190709_172539

毎年夏、山梨県清里・萌木の村で開催されているバレエの野外講演、清里フィールドバレエ。
この講演とウイスキーとの繋がりは、講演25周年となった2014年、当時サントリーの名誉チーフブレンダーであった輿水氏が記念ボトルを手掛けたことに始まり、翌26周年からはイチローズモルトの肥土氏へとバトンが引き継がれ、昨年まで計5作がリリースされてきました。

まるでフィールドバレエそのものを再現したように、様々な原酒が混じり合い、美しい仕上がりとなっていた25周年のブレンデッドモルト。以降は、その年その年で個性的なブレンドが物語の起承転結を表すようであり。また「響を越えるウイスキーを作る」という目標を掲げた肥土氏のブレンドは、年々完成度を増していくようでした。

職人には、最高の材料と、持てる技のすべてを使い、渾身の一作を作ることができる機会は、誉れであるとともにチャレンジでもあります。時にそれは依頼人の要求や経済的な理由等から、必ずしも与えられる訳ではありません。このフィールドバレエシリーズは、そうした意味で世界最高峰のブレンドに挑むという、得難い機会を与えていたのではないかと言えます。

fb90f0f4
IMG_20190709_210508
(清里フィールドバレエ25thと、そこから代々続いたフィールドバレエ各種。同じような構成はひとつとない、それぞれが個性を持った素晴らしいウイスキー。これをすべて飲めるのは、現時点では萌木の村しかない。)

そして2019年、30周年を迎えることとなった同講演に合わせ、再びサントリーで作成された記念リリースにして、フィールドバレエシリーズの到達点とも言える1本が、このシングルモルト白州30年です。

構成原酒は1987年から1989年蒸留の白州原酒で、バレル、ホグスヘッド、パンチョンの3樽のみ。作成本数は僅か15本。。。山梨の地で育まれた3樽の原酒を福與ブレンダーが吟味し、萌木の村で提供される為だけに作られた渾身のリリース。何より白州として30年モノのリリースは初めてで、萌木の村とサントリーの繋がりの深さを感じます。(パッと見て白州30年と見えないのは、主役はあくまでフィールドバレエということか、あるいは大人の事情か。。。)

飲みに行かねばと思っていましたが、大変ありがたいことに舩木社長が友人・業界関係者向けに行うサンプル配布が自分にもヒット。伺う前にテイスティングの機会を頂きました。
※後日現地にも伺わせて頂きました。

IMG_20190703_230426

感想は。。。もはや改めて書くまでもなく、長々と書かれたコメントの量を見るだけでも、自分の感動は伝わると思います。
今回の一本を例えるなら、それはフィールドバレエにおける"主役"そのもの。同じくサントリーで作られた25周年のブレンデッドモルトは、白州以外に山崎の長期熟成原酒も加わり、樽材、熟成期間、方向性の異なる多彩さがひとつにまとまって、ブレンダーという脚本家の描く1本のストーリーを作り上げていたと言えます。

一方この30周年シングルモルトは、原酒が白州のみということもあり、舞台全体ではなく主役一人にフォーカスしたような、一つ一つの動作がはっきりと伝わる分かりやすさがあります。
表面的にはオーキーで華やか、しっかりフルーティーなウイスキー。木々の香りを運ぶ夜風と、月明かりのスポットライトが当たる、幻想的なステージで踊るバレリーナのよう。ただ熟成年数に反して嫌なところは少なく、良い部分が際立つのはミスのない演技故。そしてその華やかさを掘り下げていくと、細かい演出の数々と、積み上げてきたものの奥深さにただただ圧倒される。すさまじい技量が見えてくるのです。

昂った勢いそのままに書き連ねた考察と感想ですが、これが制作者の意図を正確に読み取っているかというと、保証はありません。
「専門性とは切り離されたところに、観客としての愉楽がある」、これはとあるライターさんの言葉ですが、嗜好品を楽しむということは、自分本意な感想を楽しむことでもあると思うのです。
改めて、自分がウイスキーを好きでいて良かったと。こんなにも素晴らしいウイスキーを味わうことが出来たことに、ただ感謝したい。素直にそう感じた一杯でした。

IMG_20190709_211310
余談:萌木の村、BAR Perchでは最近白州NAをベースにメロン烏龍茶を漬け込んだ、とろける白州ハイボールなど、新しいカクテルを模索中。メロン風味と白州の爽やかなウッディさ、これまでにない独創的な味ですが、案外破綻していない。。。?こちらも合わせて是非。猫のマークが目印です。

このページのトップヘ

見出し画像
×