アーカイブ

2019年02月

グレンファークラス 29年 1989 ブラックジョージ For BAR LIVET 55.43% 

カテゴリ:
IMG_20190508_000040
GLENFARCLAS 
BLACK GEORGE 
For BAR LIVET 
Aged 29 years 
Distilled 1989 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill Sherry Hogshead #11194 
700ml 55.4% 

グラス:テイスティンググラス
時期:販促サンプル
場所:BAR LIVET
評価:★★★★★★★(7ー8)

香り:煮詰めたダークフルーツを思わせる甘酸っぱさと、チョコレートクッキーのような濃厚な甘いアロマ。古酒っぽさのあるシェリー感でレーズンやベリー、甘さと果実感主体でウッディネスは控えめ。奥にはかすかにフローラルなニュアンスも感じられる。

味:甘酸っぱくとろりとして濃厚な口当たり。香り同様にダークフルーツを煮込んだような濃厚さと、カラメルソースのようなほろ苦さも伴うシェリー感。じわじわとウッディな苦味も開いてくる。
余韻は長く、スパイシーな刺激とともに、アーモンドのようなほろ苦さとタンニンを伴うが、これは強くは残らない。むしろ奥には熟した黄色い果実のようなフレーバーも潜んでおり、口内に揺蕩うシェリーのふくよかな香気とあわせて陶酔感にも通じている。

ハイプルーフで余韻に繋がる酒精の強さもあるが、それを感じさせない濃厚さと甘酸っぱいフレーバーが印象的。少量加水しても香味がそのままの延びて、近年のノーマルなシーズニングシェリー樽とは異なる奥行きの深い味わい。瓶熟での成長も期待出来る。
一方、味は問題ないが、冷えているとかなり香り立ちに影響するので、4月というリリース時期は丁度いいかもしれない。

IMG_20190213_222012

BAR LIVETさんのオリジナルボトル。グレンファークラス1989、通称ブラックジョージ。
すでにコアユーザーから、2019年リリースで確実に期待できる1本との前評判もあるボトルですが、4月に予定されているリリースを前に、到着したばかりというボトリングサンプルをテイスティングさせていただきました。
結論から言うと、前評判通り、あるいはそれ以上に美味しいボトルに仕上がっていると思います。

ブラックジョージの企画がスタートしたのは1年前の冬のこと。蒸留所でカスクの絞り込みが行われ、候補となった5樽からサンプルが取り寄せられて最終的な選定が行われたのが昨年5月。その後はラベルや価格の調整など諸々あり、現地での選定から約1年の追熟期間を経て、ようやくリリースとなりました。
この時、取り寄せられたカスクサンプルを飲むことができた方々の情報が、上述の”前評判”に繋がっていた訳ですが。カスクサンプルとボトリングで味が違って来るのは、ボトリングあるあるの代表事例。この記事ではその変化の有無についても触れながら、レビューをまとめていきます。

FB_IMG_1550800300504
FB_IMG_1550800305284
(グレンファークラスのウェアハウスでのカスク選定風景。ミリオン商事さんの協力で実現した静谷氏による選定は、蒸留所スタッフが「勘弁してくれ」と根をあげるほどの樽数と時間に渡ったという。。。ちなみにボトリングされた#11194はスタッフお気に入り、秘蔵の樽とのこと。)

glendarclas-cask-sample
(候補となった5つのサンプル。すべて同じ1989年蒸留だが、シェリー感の濃淡、果実味の系統、サルファリーさの有無など、異なるキャラクターが感じられる。ちなみにこの5樽の中では頭ひとつ抜けた完成度だったのが、今回ボトリングされた原酒だった。)

グレンファークラスの1989と言えば、近年最も高い評価を受けたと言えるBARメインモルト、BARキャンベルタウンロッホが2016年にリリースした Cask No,13009。
そして最近のリリースからは、信濃屋の2017年詰めCask No,13049。このあたりが今回のリリースとの比較対象になると思いますが、ブラックジョージの香味は、そのどれとも異なるタイプです。

ざっくり分類すると#13009はスパニッシュオーク由来の香木を思わせる濃厚なウッディネスがあり、果実味に差はあれど山崎などで見られる樽の系統。#13049は、程よい甘みとウッディさの中にクリアでトーンの高いアタックが、1990のクリスマスボトルを思わせる系統というのが自分の中の分類です。
そしてブラックジョージのシェリー感は、テイスティングの通り序盤は黒と赤、余韻にはプレーンオークを思わせる黄色系も混じる、濃厚で凝縮したような甘酸っぱい果実味が特徴。バットとホグスヘッドでの違いもあるのか(例えば、側はスパニッシュでも、鏡板はアメリカンオークとか)、最近リリースされた中ではサイレンスバーの30周年記念の1987を濃厚にしたような構成が、系統として一番近いかなと思います。

e2dd7c91
(サイレンスバーが同店創業30周年を記念し、リリースした1987年蒸留のホグスヘッド#3813。リフィルなので序盤のシェリー感は控えめだが、余韻にかけてのフルーティーさとバランスの良さが特徴。)

この濃厚さに繋がった要因のひとつが上記1年弱の追熟期間と考えます。(もうひとつの要因は、カスクの中身すべてを混ぜたかどうか、サンプルの段階の違いでしょう。)
昨年のカスクサンプル時点で充分濃厚ではありましたが、ボトリングされた原酒は序盤の甘酸っぱさがさらに強くなり、余韻で感じられた熟した果実のフェロモンに通じるようなフルーティーさは、少し圧殺されるような仕上がりとなっていました。

そういう意味で、このブラックジョージは前評判通りかと言われると厳密には違うのですが、”あるいはそれ以上”という前置きはこの違いのため。むしろインパクトと分かりやすさを備えただけでなく、悪落ちしなければ時間経過で妖艶さを纏い、さらに良い方向に変化することも期待出来ます。
同蒸留所の1960~70年代あたりの伝説的なボトル達と比べると、至らぬところは当然ありますが、今この瞬間これ以上はそう望めないことも事実。高い評価を受けることは間違いないと思います。

グレンファークラスは1980年代の樽の不足と樽売りの値上げから、今後のリリースレンジは2000年代蒸留に移行すると聞いています。
短熟でも良い原酒はありますが、長い時間をかけてピークを迎えたからこそ得られる艶やかでアダルトな仕上がりは得難く、本質的に異なるもの。
この時代にこのレベルの原酒をボトリングできたということが、ミリオンさんと選び手の実績の積み重ねを感じさせると共に、愛好家としては素直に羨ましくも感じるのです。

グランツ デュワーズ ジョニーウォーカー18年 ブレンデッド3種飲み比べ

カテゴリ:

IMG_20190221_132943

先日クラウドファンディングを通じて発売されたウイスキーの入門用書籍「BARとウイスキーの素敵バイブル」。
この書籍の中では、BARでのウイスキーの楽しみ方の一例として、3種類の銘柄の飲み比べを通じて、年数や樽の違い、あるいは地域やブレンドの違いを認識しやすくなり、ウイスキーの個性が捉えやすくなるという組み合わせを14パターン紹介しています。

本書で提案されている組み合わせは、入門書籍という位置付け上、比較的エントリーグレード寄りであり、飲み比べは必ずしもこの組み合わせである必要はありません。
例えば、シングルカスクのもので樽の違いを知るもよし、あるいは同じ銘柄という条件も加えて熟成年数の違いでの影響など、様々なウイスキーをチョイスすることでさらなる違いを楽しむこともできます。

IMG_20190221_212057

今回は、そうした飲み比べから1つ価格帯を上げて、18年前後のブレンデッドウイスキーに焦点を当ててみます。
現在販売されている同グレードのスコッチウイスキーは、
・ジョニーウォーカー18年
・デュワーズ18年
・グランツ18年
・バランタイン17年
・シーバスリーガル18年
・カティサーク18年

辺りが有名どころです。(あとマイナーどころですが、日本市場に在庫があるシンジケートが17年熟成です。)
この6種類、単品で飲んでみると熟成年数もあってそれなりなのですが、どの銘柄がどのようなキャラクター付けで作られているかは、ちゃんと飲み比べたことはなく。
先日BAR LIVETで飲んでいたところ、マスターとブラインドでのブレンデッドのキャラクターの捉え方の話題となり、ちょうどいいので、3種3択のブラインドテイスティングでブレンデッドを出題してもらいました。

IMG_20190214_001306

今回チョイスされた3銘柄を飲んで見た印象は
グランツ18年:まろやかな口当たりからバニラや麦芽系の香味が厚く、スウィートでコクのあるリッチな味わい。
デュワーズ18年:軽やかかつドライで華やかなウッディネス。薄めた蜂蜜を思わせるコクから、ほのかなピートフレーバー。
ジョニーウォーカー18年:木材の削りカスのようなウッディネス、軽いえぐみとドライアプリコットの酸味、余韻にかけて強いピーティーさ。

すべて熟成年数と度数は同じで、違いはそのキャラクターのみですが、構成原酒の違いでピート、麦芽風味、樽感などそれぞれ異なるベクトルがあり、飲み比べることでその違いが強調されてブラインドでも銘柄が分かりやすかったですね。
例えば、グランツはバルヴェニーやキニンヴィの柔らかい麦系の風味と、ポートワイン樽でのフィニッシュがもたらすコクのある甘み。デュワーズはアバフェルディの蜂蜜を思わせるコク、アメリカンコークの華やかさ。ジョニーはタリスカーあたりを思わせる存在感のあるピートフレーバーです。


ブレンデッドは普及価格帯のものもよく考えて作られているとは言え、熟成が短かったり、グレーンが強かったりする部分が時にマイナス要素となって、その銘柄のハウススタイルや目指そうとする香味は、むしろ18年クラスのワンランク上位グレードのほうが分かりやすく表現されていると感じています。

興味あります方、ブラインドかどうかは指定しませんが、今回のように3種の飲み比べをBARで挑戦してみてください。
きっとこれまでにない新たな気づきがあると思いますよ。

IMG_20190221_205738
(BAR LIVET は本日2月21日で5周年を迎えた。ちゃっかりオーナーより目だっているバーマンの小倉さん。2号店オープンやオリジナルボトル、そしてウィスクテイルなど、今後のさらなる発展が楽しみ。)

ワイルドターキー ケンタッキーレジェンド 1990年代流通 50.5%

カテゴリ:
IMG_20190216_104133
WILD TURKEY 
Kentucky Legend 
Kentucky Straight Bourbon 
1990's 
750ml 50.5% 

グラス:国際規格テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封当日
評価:★★★★★★★(7)

香り:濃厚で芳醇。しっかりと力強いメローな香り立ち。チャーオーク、チョコレートクッキー、微かな焦げ香や溶剤と合わせ、レーズンやベリーのドライフルーツの果実香がアクセントになっている。

味:濃厚で甘酸っぱい口当たり。チェリーやベリーなどの赤い果実と、カラメルソースのようなほろ苦い粘性が舌に絡み、芳醇な樽香と微かにフローラルなニュアンスが鼻孔に抜けていく。
後半は徐々にビターでしっとりとしたウッディネス、ピリピリとスパイシーな余韻となって長く続く。

リッチな樽香に、熟成感も備えた上等なバーボン。オークフレーバーに混じるスパイシーさと果実味が、まさにオールドターキーらしさである。ストレート以外にロックなどでも楽しめる。1本自宅に常備しておきたい。


ワイルドターキーの3代目マスターディスティラーである、ジミー・ラッセル氏が選定したという特別な一樽からボトリングされたのが、ワイルドターキー・ケンタッキーレジェンドです。
同品には今回紹介するくびれのあるボトル形状の加水調整&複数樽仕様の他、ずんぐりとした形状のシングルバレル&バレルプルーフ仕様があり、それなりに量も生産されていたようです。

香味からは濃厚なチャーオーク香、熟成を感じさせる力強さを併せ持ったメローな甘みとウッディネスの中に、オールドターキーらしい赤い果実味も備わっていて上々な仕上がり。ウッディなえぐみが少ないのもポイントで、個人的にはドライでスパイシーさが強く感じられたシングルバレル仕様より、加水品のほうがバランスが良いように感じます。

他方で、特別な一樽と言っても基準の詳細なところは定かではなく。膨大なワイルドターキーの貯蔵原酒のなかから樽を選ぶなど時間がいくらあっても足りないため、恐らくある一定の基準を満たした(例えば熟成年数に到達した)原酒に対して、官能評価をしているものと思われます。
上述の通り濃厚でメローな構成ですが、同時期にリリースされていた12年ゴールドラベルほどは樽感が濃くないため、熟成の最低ラインは10年程度だったのではないかと推察します。

ケンタッキーレジェンドの加水品は1990年代前半に流通しており、裏ラベルにボトリング時期が記載されているものは詳細な時期を絞り込むことができます。今回のボトルはそのどちらも確認できませんでしたが、この時期の10年以上かつハイプルーフなバーボンウイスキーは質の良いものが多く、これまで飲んで来た同銘柄の中身は総じてレベルが高い印象です。
こういうバーボンが1本あると、家飲みが充実していいんですよねえ。


余談:写真のボトルはローヤルのキャップが刺さっていますが、開封時にコルクが折れたための代用品で、実際は楕円形で空飛ぶターキーのイラストが書かれたものが使用されています。
お酒の美術館神田店、提供されるモノはそう悪くないのですが、コルクブレイクが多いんですよね・・・。オールドのコルクは折れやすいものの、経験上リカバリー出来るものも多いので、もうちょっと慎重に開けて欲しいなあ、なんて。

ブラック&ホワイト セレクト 1980年代後半流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190214_232646
BLACK & WHITE 
SELECT 
Scotch Whisky 
1987-1989's 
750ml 43% 

グラス:グレンケアンテイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:BAR エクリプス
評価:★★★★★(5ー6)

香り:軽い酸味とともに、若干こもったような香り立ち。グレーン系の穀物感、焦がしたポン菓子、キャラメリゼの甘みとほろ苦さ。微かに蜂蜜のような甘味も。

味:マイルドな口当たり。香りで感じた以上の麦芽風味とカラメルソースの甘くほろ苦いシェリー感が主体。徐々にピリピリとした刺激を感じつつ、干し草のような乾いた植物感から、麦芽風味のスウィートなフィニッシュへ。

シェリー樽由来の要素を備えたハイランドタイプの原酒をベースとしたような、樽と麦由来のコクのある甘味が軸になっている。そこに若い原酒の刺激とグレーン感。少量加水するとそれらが馴染み、マイルドな甘みがじんわりと広がる。


1980年代後半の特級時代末期、バブルに湧く日本市場向けにリリースされた、ブラック&ホワイトの限定品。この時代はヘイグ、ホワイトホースなどで日本向けのブレンデッドウイスキーがリリースされていましたが、このボトルもその一つ。
先日レビューさせていただいた、以下のブラック&ホワイト・セレクト リザーブはこの後継品にあたるものと思われます。

d70ef443
(ブラック&ホワイト セレクトリザーブ1990年代流通。カラメルソース系の甘味は控えめだが、麦っぽい要素はこのボトルのほうが強い印象。

ブラック&ホワイトは、1970年年代ごろまではメーカーの代表作という感じでしたが、1980年代に入り一部の12年表記化やグループ全体としてブランド戦略の見直しが進むと、徐々にスタンダードクラスでも安価な価格帯へグレードダウンが進んでいました。
1980年代後半などはまさにその最中。そのため当時のスタンダード品と比較すると、このB&Wセレクトはワンランク上のブレンドという印象です。

ちなみに1980年代後半といえば、DCLがギネス社と合併する形で誕生したUD社がシングルモルトウイスキーの販売戦略としてクラシックモルトシリーズを発表。傘下であるジェームス・ブキャナン社からは、名品・ダルウィニー15年がリリースされていましたが、今回のリリースはそれと同時期であり、ボトル形状も同じものが使用されています。

その香味との関連性はというと、オールドブレンデッドらしいカラメルソースのような甘いシェリー風味の中に、ハイランドタイプの麦芽風味とグレーンの穀物感。この麦芽風味は当時のダルウィニーに近い要素ですが、熟成感は15年ほどは感じられず、なかでもグレーンが8年とか若い原酒なのではと。
そんなわけでマイルドさの中に若干の荒さはありますが、総じて飲み安い仕上がりであり、シェリー好きの日本人が好みそうなブレンドだなとも思うのです。

イチローズモルト 秩父 10年 2008-2018 BAR チェ・アリー 60.8%

カテゴリ:
IMG_20190215_073615
ICHIRO'S MALT 
CHICHIBU 
Malt Dream Cask 
For BAR Te・Airigh 
Aged 10 years 
Distilled 2008 
Bottled 2018 
Cask type Bourbon Barrel #180 
700ml 60.8% 

グラス:グレンケアンテイスティング
時期:開封後1月程度
場所:BAR エクリプス
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:焼き栗やナッツのような香ばしさに、バニラを伴う甘さ、ハッカやミントを思わせるハーブ香を伴うウッディネスが濃縮したような香り立ち。微かに溶剤、オレンジピールのようなニュアンスも感じる。

味:メローでほろ苦く、少しざらつくような口当たり。木をなめているような印象もうける。メープルシロップとアプリコットやオレンジ、焼き栗、徐々にえぐみのあるウッディさを感じさせる複雑さ。
余韻はビターで焦げたようなウッディネス、ハッカや微かにニッキを思わせるスパイシーさとハイトーンな刺激。蓄積するように持続する。

第一印象はまさに樽。アタックは度数ほどには感じないが、その香味は樽そのものが溶け出たような要素と酒質由来の要素で、ごちゃごちゃした印象を受ける。さながら子供の玩具箱。加水すると余韻にバーボン樽由来のオーキーなフルーティーさを感じるようになるが、序盤はやや水っぽくあり、加減が難しい。

IMG_20190215_073734

2018年は秩父蒸留所の創業10年目。livedoor blogでも情報を発信されているBAR Te・Airigh (チェ・アリー)さん所有のMDCから、10年熟成シングルカスクが初ボトリングされました。
ラベルはオーナーの娘さんが書かれたという同店のイラストで、ロマノレヴィみたいな雰囲気があります。

自分のように10年近く、あるいはそれ以上ウイスキー沼に浸かっている愛好家にとって、秩父蒸留所はノンエイジ、ニューボーン、3年熟成のリリース・・・現在進行形で成長に触れてきた方も少なくないと思います。
こうして10年という節目の原酒を飲むと、人によっては我が子の成長。自分のようにそこまで秩父べったりでなかった人は、たまに会う近所の子供が、いつのまにかしっかり大きくなってたみたいな、そんな心境であったりもするわけです。

さて、秩父蒸留所の創業初期の原酒は線が細く、熟成環境と合わせて10年もたせるのは厳しいのではないかという評価は、愛好家からも度々聞かれるものでした。(自分自身も、過去記事でピークが早く、もたせて10年ではないかと書いていました。)
ただしそれは当時の予想であって、実際どう育つかは飲んでみなければわかりません。
今回実物をテイスティングしてみると、酒質という器に樽感という液体が注がれ続け、その許容量を迎えて器から溢れているものの、徐々に樽材そのものが溶け出て濃度が上がっているような印象を受けます。

そのため樽感はバーボンバレルのそれですが、通年を通して冷涼な環境下で熟成されているスコッチモルトの同じ樽構成でよく感じられる、黄色いフルーティーさよりも木材そのものやナッツのような要素が強く感じられ、加水すると果実味が顔を出してくる。
春夏秋冬変わりゆく気候を通じ、その時々で得られた樽由来の様々な要素が濃縮され、それぞれ主張するような奔放さが、このモルトの特徴だと思います。
加水やバッティングでまとまるかというと難しいと感じますが、今回のボトルはラベルの印象と中身とがマッチしていて、面白いリリースであるとも感じますね。

deced318
(2010年に秩父蒸留所で試飲した2年熟成、2008年10月蒸留の原酒。当時の自分のコメントと今回のリリースとを比較すると、成長の過程を垣間見るような共通項がいくつかあり、実に興味深い。)

秩父蒸留所は、近年の日本における本格的なクラフト蒸留所の先駆者的な存在として、様々な活動を行うとともに。シングルカスクウイスキーのリリースとしても、前例のない状況から活動を続けてきました。
稼働当時、あるいはその準備期間となる独立初期はウイスキーブームは火種すらなく、ネガティブな意見もあったでしょうし、ウイスキーも今のようには売れなかった。多くのことでトライ&エラーを重ねながら歩み続けた10年間だったと思います。

ですが、ブランドとして世界的な評価の確立に至ったことをはじめ、今日まさに開催されている秩父ウイスキー祭りにしても、地域を代表する一大イベントに成長。昨今のウイスキーブームの礎の一つを築いているのがイチローズモルトであることに、異論の余地はありません。
蒸留所オーナーの肥土伊知郎氏からは、秩父のモルトで30年熟成を目指すと言う発言があったと記憶していますが、この原酒で流石にそれは。。。と思わせつつも、きっと今後も多くの挑戦を続けながら、20年、30年とリリースに繋げてしまう。そう期待もしてしまうのです。

このページのトップヘ

見出し画像
×