アーカイブ

2018年03月

ブラックニッカ リッチブレンド エクストラシェリー 43% 先行レビュー 5月29日発売

カテゴリ:
IMG_6833
BLACK NIKKA
RICH BLEND
EXTRA SHERRY
Limited Bottled in 2018
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@販促サンプル
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★(5)

香り:注ぎたてはグレーンの穀物香から、うっすらとしたシェリー樽原酒の甘み。レーズン、ドライオレンジ、徐々にコーヒーフレッシュのようなミルキーさ、ほのかな硫黄も伴う。

味:まろやかでクリーミーさを伴う口当たり。シェリー樽のニュアンスはプルーンやシロップ漬けのチェリー、オレンジママレードを思わせる甘み、ほろ苦さ、微かにサルファリー。バランス寄りの構成。
余韻はややドライでビター、少しピリピリとした刺激、ふわりとチョコレートクッキーのような甘く香ばしいアロマが鼻腔に抜ける。

ブレンデッドらしくどこか軽さのある口当たりだが、シェリー樽由来のニュアンス、味わいの濃さ、全体として混然となったような香味が感じられるウイスキー。熟成感は8~10年程度といったところから、それ以上に若い刺激も感じるが、香味全体を抑えるシェリー樽や原酒由来のバランスの良さもある。余韻で感じるビターな樽感が、長期熟成原酒の名残であろうか。

少量加水すると華やかさ、蜂蜜や柑橘系の香味が開きバランスが良くなる。ロック、ハイボールは際立った変化はないが、ブレンデッドウイスキーらしくマイルドで飲みやすい味わい。

512828_2

自分の周囲では誰も予想していなかった、ブラックニッカからの新しいリミテッドリリース。"エクストラシェリー"が、2018年5月29日にリリースされる予定です。
ブラックニッカのリミテッドリリースと言えば、60周年を記念しリリースされたブレンダーズスピリットに端を発し、クロスオーバー、アロマティックとリリースされてきたわけですが、低価格ながらブレンドの方向性と原酒の個性をそれぞれ楽しめるウイスキーに仕上げられており、特にエントリーユーザーを中心に高い評価を得たのは記憶に新しいところ。

そして2018年、年初に発表された"アサヒビールの事業方針2018"では、ブラックニッカブランドに加えて、発売56周年となるスーパーニッカのブランド強化を行うことが発表されていました。
ここで、流石にもうブラックニッカで新商品は出ないだろうと。例えばクリアブレンドの販促キャンペーン強化くらいで、むしろスーパーニッカでピーテッドとかシェリーとか、あるいはピュアモルトとか出るんじゃないか・・・などと考えていたわけですが、その予想は鮮やかに裏切られるわけです(笑)。

今回のリリースは、昨年11月にリリースされたアロマティック同様に宮城峡の長期熟成原酒とシェリー樽原酒をキーモルトとした構成。また、通常リリースのリッチブレンドもシェリー樽原酒をキーモルトの一つとしていることから、これらとどのような違いが感じられるのかが気になるところです。
早速販促用のサンプルを入手しましたので、単品でのテイスティングに加えて、関連する銘柄との飲み比べもレビューしていきます。

ブラックニッカ飲み比べ
(左から、ブラックニッカ・アロマティック、リッチブレンド(ノーマル)、リッチブレンド(エクストラシェリー)。アロマティックとノーマルなリッチブレンドは色合いがほぼ同じように見えるが、エクストラシェリーは少し濃い色合いとなっている。)

まず、エクストラシェリー単品としては、濃厚とまでは行かずともはっきりとシェリー樽原酒の効いたブレンデッドであると言えます。 43%の設定もあって飲みごたえもある仕上がりです。

上記3銘柄での比較は、色合い同様、エクストラシェリーが最もシェリー感が強く、次いでアロマティック、そしてリッチブレンド。ただ後者2本は熟成感や香味の多様さこそ違うものの、樽感だけならそこまで大きな違はないとも感じます。
熟成感としては、ノーマルなリッチブレンドが最も若いと感じるのはある意味当たり前として、エクストラシェリーとアロマティックはほぼ同等。ただ、エクストラシェリーの方が樽感の分、一歩上回るかなという程度です。

そしてそのシェリー感ですが、そもそも宮城峡のシェリー樽原酒はサルファリーなニュアンスを持つものが多く見られ、その原酒が使われたエクストラシェリーもまた、若干ですがサルファリーな要素が備わっています。ここはアロマティックでも感じられており、共通する原酒の特徴であると言えます。
他方、エクストラシェリーにはクリーミーさを纏ったようなシェリー感があり、このフレーバーは、アロマティック含めこれまでのニッカのブレンデッドには見られなかった香味。ブレンドレシピのキモにして、全体の濃さとバランスを整える役割としても一役買っていると感じます。


昨年アロマティックが発売された当時、その感想には「スムーズで飲みやすいが、平凡で物足りなさを感じる」という声が散見されたところ。
勿論それは、アロマティックがエントリーユーザー層をターゲットとして開発されたからとも考えられるわけですが、一連のリリースで、ブラックニッカとして完成度の高いブレンダーズスピリットに続き、スモーキーなピーテッドモルトの個性を打ち出したクロスオーバーときた流れでは、シェリー樽原酒の個性を打ち出すという点でアロマティックはクロスオーバーの対極にはなりえなかったとも。
そこにニッカウイスキーの答えとして追加で開発された商品が、このエクストラシェリーであるなら、これこそ真打ちのブラックニッカ・シェリータイプと言えます。

それは値段なり、と言える部分も当然ありますが、あくまでブラックニッカブランドであることを前提とすればこんなところか。むしろ現在一般的な市場で購入できる2000円前後のウイスキーでは、最も濃いシェリー感が備わっていると言える仕上がり。
近年、樽の調達コストが上がりがちなシェリー樽原酒は、市場で人気がある反面、低価格であるほど効かせるのが難しくなります。そこを価格を抑えつつ原酒の割合を増やしてきた点は、ピーテッドタイプのブレンドをリリースするより踏み込んできたなと感じます。
このボトルをきっかけにして、往年のブラックニッカファンはもとより、エントリーユーザーがさらにウイスキーを楽しんでくれるといいですね。

イチローズモルト 秩父 7年 2010-2018 ウイスキー祭2018 59.6%

カテゴリ:
CHICHIBU
WHISKY FES
Aged 7 Years
Distilled 2010
Bottled 2017
Cask type Cream Sherry Hogshead #2633
700ml 59.6%

グラス:グレンケアン
場所:BAR飲み@エクリプスファースト
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ドライでパワフル、強い刺激を感じる香り立ち。合わせて黒蜜、信玄餅、ダークフルーツを思わせる色の濃い甘さを感じるが、終始アタックが強い。

味:香り同様、一瞬の甘みの後にスパイシーでウッディ、強いアタックのシェリー感。黒砂糖、レーズンチョコレート、ほのかにカカオ。
後半にかけてハイトーンなウッディネス。ヒリヒリとした唇や口内の刺激、タンニン、えぐみは少なくクリアなシェリーの甘みと共に長く続く。

熟成環境と樽のサイズゆえか、樽感は程よく出ているが、角が取れた味わいとは言い難い。少量加水しても強い刺激はあまり変わらないが、甘みよりもウッディさ、渋みの方が残る。インパクトの強いハイテンションな酒。


今更説明は不要ですが、今年2月の秩父ウイスキー祭で記念ボトルとして販売された1本。
おそらくPXとオロロソをブレンドした、一般的な甘口クリームシェリーでシーズニングされた樽で熟成された秩父モルト。使われたシェリー酒由来か、甘く濃厚な香味であるものの、合わせてかなりスパイシーでパワフル、刺激も強く仕上がっています。

この樽感から考えるに、使われたホグスヘッド樽は、500リットルのシェリーカスクを組み替えて、鏡板も替えて作る350リットルサイズのシェリーホグスヘッドではなく。近年増えている250リットルで組み上げた新樽をシーズニングし、そのままウイスキーに使われるタイプのシーズニングカスクではないかと考えます。
一度バラした組み替えのホグスヘッドより樽材同士の組み合わせが良く、度数やアルコール感が下がりにくかったのでは?と感じられた訳です。


最近スコッチモルトでも、ボトラーズリリースで今回のような短熟濃厚シェリー系が増えています。自分はこうしたタイプのお酒はあまり好まないのですが、インパクトの強さ故、明確な味を評価する声もあると思います。
ちなみに、昨年同ウイスキー祭でリリースされた限定ボトル、秩父ウイスキー祭2017は、WWA2017でベストシングルカスクを受賞。秩父蒸留所の快挙へと繋がった訳ですが、そのボトルと今回のリリースは、フィノシェリーとクリームシェリーの樽の違いだけでなく、酒質も違う傾向に仕上がっているとまで感じられるのが、シングルカスクウイスキーの面白さです。

大手メーカーが加水&バッティングで安定したリリースを強みとするなら、クラフトはリリースの小回りを利かせることができるのが強みと言えます。
このように様々な樽を使い、個性の違いをより強く打ちだせるリリースを、今後も楽しみにしています。

サントリー 響 17年 2017-2018年流通 43%

カテゴリ:
HIBIKI
SUNTORY WHISKY
17 years old
2017-2018's
700ml 43%

グラス:サントリー響テイスティンググラス
場所:BAR飲み
時期:直近開封
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライな香り立ち。乾いたオーク、バニラ、干し草のようなニュアンスに加え、ドライアプリコット、干し柿、淡い香木感。微かに青みがかった要素もある多彩なアロマ。

味:まろやかだがややドライな口当たり。蜂蜜や杏のジャムを思わせる粘性のある甘み、乾いた木材、微かに青みがかったオーク、焼き芋の皮。
余韻は焦げたようなウッディさ、ほろ苦くドライなフィニッシュ。

バランスの良いブレンデッド。アメリカンホワイトオーク主体と思わせる構成に、奥から開いてくる淡い香木感が"らしさ"に繋がっている。
ややドライな口当たりだが、少量加水するとまろやかさに加え、香味の一体感が増す。


日本が世界に誇るブレンデッドウイスキーブランド響。多彩で複雑な香味、しっかりとしたボディ、滑らかで長い余韻。1989年の誕生から改良を重ね確立した、ブレンデッドスコッチのそれと異なるキャラクター。
香味の上で日本らしさ、サントリーらしさを備えたブレンデッドウイスキーの到達点と言える構成なのですが、ここ最近はちょっと様子が違うようです。

聞けば、一時期に比べて味が変わっているという話。まあこのウイスキーブームで原酒不足に拍車がかかり、出荷規制がかかっているくらいですから、構成原酒の傾向も変えざるを得ないわなぁと。
それを確認すべく、白州や山崎18年の最近のロットをテイスティングしたついでに、響の最近のロットも飲んできました。

まず、純粋に現在の響17年単体としての味わいですが、依然として安定した美味しさがあるのは事実。多少樽感が乱暴というか、テイスティングでも触れたようにアメリカンホワイトオーク由来の香味が強く、フレーバー同士の繋がりがギスギスしているようにも感じますが、少量加水での変化し、幾多の原酒が織りなす香味の多彩さは健在です。
ただ、かつての響17年に比べると、原酒の割合に変化が生じていることも間違いなく。熟成した原酒によるクリーミーな口当たり、シェリー樽由来と思しき甘みや、ミズナラの香木系の厚みがそれぞれ軽くなっているように感じました。
確かに以前と違うと言うのも頷けます。

最近のロットでの山崎、白州、そして響の近い熟成年数のテイスティングをそれぞれ行ってみて思うことは、山崎は樽で、白州は熟成した原酒の総量で、どちらかと言えば山崎が特に苦労している印象を受けます。
そうなると、同一の原酒が使われている訳ではないとは言え、シングルモルトの構成原酒が変更(あるいは仕上がりの変化)を余儀なくされている以上、ブレンデッドである響も同様の影響を受けても不自然ではありません。

しかしながら、原酒が苦しいとされる今、これだけのウイスキーを安定して量産するサントリーのブレンド技術は流石というほかはなく、精一杯の仕事はされているのだと理解しています。
9月には新しい響であるブレンダーズチョイスがリリースされる予定ですが、その技と経験を活かして安定した品質のブレンデッドを作って欲しいと思います。

ディアジオ リミテッドリリース2017-2018 一斉テイスティング会(4/14~15)

カテゴリ:
今回はイベントの紹介になります。
いつもお世話になっている日本橋のBAR 「Y's Land Bar IAN」さんが、毎年開催しているMHD(ディアジオ)社のリミテッドリリース一斉テイスティング会を今年も開催します。

ディアジオ社は、所有する著名な蒸留所や既に閉鎖された蒸留所の希少な長期熟成原酒を、カスクストレングス仕様でリリースする"スペシャルリリース"と、現在は7蒸留所から構成されるクラシックモルトセレクションをベースに、様々な個性の樽で後熟した"ディスティラーズエディション"を、リミテッドリリースの一つとして毎年発売しています。
リリースが行われる時期は1年の後半にかけてで、日本に正規品が入荷するのは、翌年の4月頃。多少時差はありますが、今年はスペシャルリリースが10銘柄、ディスティラーズエディションが7銘柄、計17銘柄が4月10日の発売を予定しています。

そのラインナップは以下のとおり。
IANで開催される会の進行はスクール形式というわけではなく、個人個人のペースでサーブしてもらいながら全17銘柄を飲んでいく形の会です。 
それでいてこのテイスティング会は、会費設定が仕入れ価格に対しての原価。メーカー希望小売価格で単純計算すると、原価割れしている採算度外視の会でもあります(笑)。

ポートエレンやブローラなど、宝石か貴金属でも溶け込んでいるのかという希望小売価格ですが、この2蒸留所は昨年再稼動が発表されており、再び話題になるとなれば閉鎖前の原酒はさらに貴重となっていきます。なおさら原価で飲める機会はありません。
また、比較的手を出しやすい価格の範囲にあるディスティラーズエディションは、それこそ試飲会感覚で参加し、気に入ったボトルをその場で追加で頼むか、後日購入するかという基準作りにも使えます。

募集人数は40名まで、平行してFBでも募集が開始されておりますので、特に都内ないし近郊在住のウイスキー愛好家の皆様は是非ご検討ください。

IMG_1646

【Bar IAN ディアジオ リミテッドリリース 一斉テイスティング会】
開催日:4月14日(土)&15日(日) 15時〜 
会場:Y's Land Bar IAN 
(東京都中央区日本橋本町1-4-3 B2F)
TEL:03-3241-4580

人数:最大40名まで
会費: ¥15,000 (現金のみ)

申し込み先:
https://www.facebook.com/events/353867888455317/
※同店来店経験がない方でも参加頂けます。
※FBアカウントが無い方は別途作成いただくか、当方までメッセージをいただければ代理で手続きいたします。
なお、代理登録を希望される方は、参加希望日時に加え、連絡先となる電話番号及びメールアドレスをあわせてご連絡ください。(確認のため、後日こちらから連絡させていただきますが、ご了承ください。)

【テイスティングラインナップ】
◆スペシャルリリース 
1 ラガヴーリン12年 (56.5% 税抜希望小売価格¥16,000)
2 カリラ18年アンピーテッド 1998年蒸留 (59.8% 税抜希望小売価格¥18,000)
3 グレンエルギン18年 1998年蒸留 (54.8% 税抜希望小売価格¥36,400)
4 ブレアソール23年 1993年蒸留 (58.7% 税抜希望小売価格¥48,100)
5 ブローラ34年 1982年蒸留 (51.9% 税抜希望小売価格¥198,000)
6 コレクティヴァム28 NAS (57.3% 税抜希望小売価格¥18,500)
7 コンバルモア32年 1984年蒸留 (48.2% 税抜希望小売価格¥148,000)
8 ポートダンダス52年1964年蒸留 (44.6% 税抜希望小売価格¥95,600)
9 ポートエレン37年 1979年蒸留 (51% 税抜希望小売価格¥460,000)
10 ティーニニック17年 1999年蒸留(55.9% 税抜希望小売価格¥33,300) 

◆ディスティラーズエディション
11 タリスカー アモロソシェリーフィニッシュ (45.8% 税抜希望小売価格¥8,500)
12 ラガヴーリン PXシェリーフィニッシュ (43% 税抜希望小売価格¥12,000)
13 カリラ モスカテルシェリーフィニッシュ(43% 税抜希望小売価格¥9,000)
14 グレンキンチー アモンティリャードシェリーフィニッシュ (43% 税抜希望小売価格¥7,800)
15 ダルウィニー オロロソシェリーフィニッシュ (43% 税抜希望小売価格¥9,000)
16 クラガンモア ポートワインフィニッシュ (40% 税抜希望小売希望¥8,500)
17 オーバン モンティージャ フィノシェリーフィニッシュ (43% 税抜希望小売希望¥11,000)
※1本あたり10ml、個別に15ml以上を希望する場合は別料金にて対応。

【ラインナップ補足説明】
コレクティヴァム28 NAS 57.3%:
ディアジオ社が所有する、現在稼働中のモルトウイスキーの蒸留所全28箇所の原酒をブレンドしたブレンデッドモルトウイスキー。28の意味は28年ではなく、蒸留所の数。こうした試みはディアジオ社にとって初めてのことで、メーカーコメントでは「一生に一度の出会い、類稀なる傑作」と評価されている。

ポートダンダス52年 1964年蒸留 44.6%:
ポートダンダスは2009年に閉鎖されたグレーン蒸留所。ホワイトホースのボトリング施設に建設されていたため、同銘柄と強い結びつきがあった模様。スペシャルリリースとしては最長熟となるウイスキーで、リフィルアメリカンオークホグスヘッド樽で熟成。 

スペシャルリリース(雑感):
前身であるUD社でリリースされていたレアモルトセレクションの流れを受け継ぐ、ハイエンドラインナップ。中長熟の原酒で構成され、年数表記なしのものでも決して安易に未熟な原酒が使われている傾向は感じられない。それでいてリフィルオークを中心に使われているため、樽感よりも酒質ベースの味わいであり、カスクストレングス仕様のバッティングから、奥行きやバランスの良さも備わっている。ウイスキーとしての完成度は非常に高い。

ディスティラーズエディション(雑感):
7蒸留所から構成されるクラシックモルトセレクションをベースに、様々な個性の樽で後熟したリリース。基本酒精強化ワインの樽でフィニッシュが行われており、どの銘柄も毎年違う香味に仕上がっているが、それなりの味わいにまとめられていて大外れがないのも特徴。
フィニッシュに使われる樽は、ディアジオ社が独自に作成したアメリカンホワイトオークのシーズニングカスク(鏡板は新樽、胴の部分はリフィル。それぞれチャー済み)。シーズニング期間は1ヶ月程度、フィニッシュは最低3ヶ月行われる。

東洋経済 ジャパニーズウイスキーの悲しすぎる現実 について思うこと

カテゴリ:
「ジャパニーズウイスキー」の悲しすぎる現実
輸入モノが国産に化ける、緩すぎる規制(東洋経済 3月26日)

WWA2018でジャパニーズウイスキー3種が、同国際コンペの主要部門といえるブレンデッド及びモルトウイスキー区分で世界一を獲得。日本のウイスキーの評価は益々高まった・・・なんてことを書いた数日後、東洋経済社からジャパニーズウイスキーのもう一つの事実とも言える記事が公開されました。

所謂「バルク」に分類される海外からの輸入原酒と、日本の酒税法の問題点については、これまで当ブログでも何度か記事にしてきたところです。
自画自賛というわけではありませんが、バルクウイスキーの実態とその位置付け、そして日本のウイスキーを取り巻く環境について、愛好家を中心として一定の情報提供ができたのではないかと感じています。


ご参考:ジャパニーズウイスキーの現状とバルクウイスキー(2016年8月9日)

他方、この手の話は一般に広く、そして正しく認知されてこそ、国が動く土台が整備されるというものです。
記憶している限り、本問題に関するメディアからの報道は業界専門誌に限られており、認識しているのは愛好家の一部という状況でした。
今回発信を行なった東洋経済もまた、ある種専門誌であるとはいえ、発信力については5大紙に次ぐものがあると認識しています。
タイトルは中々に刺激的ですが、今回の記事が世論に対して一石を投じるきっかけとなり、現在ウイスキー文化研究所などが進めているジャパニーズウイスキーの基準整備を後押しすることに繋がるのではないかと期待しています。


当該記事は
・輸入原酒で作られる"ジャパニーズウイスキー"
・ブレンド用アルコールを使用できる日本の酒税法
大きくこの2本立てでまとめられており、業界の状況を調査し、各メーカーや関係者の意見もまとめることで、踏み込んだ特集となっています。

ブレンドアルコールの使用、酒税法の問題点については追記する内容もありませんので、早急に議論が進むことを願っています。
粗悪なウイスキーを大々的に製造することは、短期的に利益は得られても長期的に見て業界が衰退することは、かつてスコットランドでも起こった話です。

一方で、輸入原酒の使用に関して改めて自分の考えを記載させていただくと、
・輸入原酒のみで作られたウイスキーがジャパニーズを名乗ることは疑問。
・ただし、輸入原酒については、一定の基準のもとであれば、使うことは問題ない。

輸入原酒100%でジャパニーズというのは明らかに問題外ですが、完成度を高める目的で一定量の輸入原酒を使うのは、決して悪ではないと考えます。
例えば日本のウイスキーは温暖な気候から樽感が強くなりがちですが、比較的寒冷なスコットランドなどの異なる地域で熟成された原酒と組み合わせることで、バランスの向上や奥行き、複雑さを生み出す事が期待できますし、実際それらの原酒を用いたウイスキーも存在します。
加えて生産規模の限られるクラフトディスティラリーにおいては、グレーンウイスキーの需要のみならず、酒類製造免許における最低製造数量基準も無視出来ません。

他業界に目を向けると、自動車、家電、日本が強みとするものは完全国産品というわけではなく、輸入した技術や部品を組み上げてMade in Japanとして評価されています。
日本のウイスキーは先に記載したように国際的に高い評価を受けており、その評価を受ける背景には、原酒の質のみならず「ブレンドの技術」や「日本の熟成環境」もあります。
ならば、輸入原酒であっても、日本だからこそ作れる高品質なウイスキーを作る上では取り入れて、海外との差別化を図っていくべきではないかというのが持論です。
そのためにも、現在整備が進んでいる"定義"の中で、その扱いや表記方法まで明確に示していく必要があると共に、"全事業者"への徹底が重要となります。


最後に、今回の特集、並びにこれまでの自分の意見の中で触れられていなかった課題を記載して、記事の結びとします。
それは、上記"全事業者"には、製造者だけではなく販売側も含まれるという点です。

ウイスキー製造者側に、ラベルの記載で消費者が誤解しないように努めている動きがあることは、記事のコメントから読み取ることが出来ます。
もちろんこれは途上の動きであり、特定のメーカーに限られるだけでなく、整理がわかりにくいものも見られます。しかし免税店を含む一部販売店ではそうしたウイスキーも含めて「ジャパニーズウイスキー」として販売している状況があります。
この点についても、結局は明確な基準がないことに起因しており、誰が悪いという責任を問うものではありません。課題は製造側にあるだけではなく、ブームによって急速に広がった市場全体にあると言えます。

古来どのような業界でも、トライ&エラー、あるいはスクラップ&ビルドを繰り返しながら基準やルールは整備されてきました。
今後日本のウイスキー業界がどのような選択をするのか。ブームの影で変革の動きが起ころうとしています。


※メッセージにて最低製造数量基準についてのご指摘を頂き、追記させて頂きました。輸入原酒の表記の置き換えをして良いという話でも、安易に撤廃すべきと言えるものでもありませんが、小規模かつ新興のクラフトディスティラリーにとってハードルである事に違いない基準です。(3/27追記)

このページのトップヘ

見出し画像
×