アーカイブ

2017年03月

アードベッグ ウーガダール 54.2% 近年流通品

カテゴリ:
ARDBEG
UIGEADAIL
(No Aged)
750ml 54.2%

グラス:木村硝子テイスティング
量:30ml
場所:BAR飲み(Ambrosia)
時期:開封後2-3年程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:甘くピーティーでスモーキー、ハイプルーフらしく強いアタック。キャラメル、アーモンド、ひじきの煮付けを思わせる樽香由来の甘みやヨードのニュアンス。時間経過で土っぽい香り、溶剤のような刺激も奥から感じられる。

味:パワフルなアタックとともに広がる、スモーキーフレーバーと磯っぽさ、とろりとした甘み。みたらし、ローストアーモンド、焦げたウッディネス。
余韻はピーティーでスモーキー。ヒリヒリとした刺激を伴い程よくドライ、ウッディーでカラメルソースの苦味を伴う長い余韻。

パワフルで実に飲みごたえがあるアードベッグ。
仕上がりは多少荒いが、少量加水すると最初のアタックが収まりバランスが良くなる。キャラメルナッツを思わせる樽由来の甘みが引き立ち、焚き木のような焦げたニュアンスも強く感じられる。葉巻との相性も実に良い。


アードベッグの水源である、ウーガダール湖から名付けられたリリース。
ウーガダールが発売されたのは2003年のこと。発売当初は1991年、1993年蒸留のバーボン樽熟成原酒に、1976年と1977年のシェリー樽熟成原酒を少量バッティングした、実に豪華な構成でした。
アードベッグは1980年代に操業を休止、再稼働後も1989年から1996年まで非常に不安定な状態だったため原酒の種類も少なく、バランサーというか品質を安定させるためのミドルエイジとして、1970年代の熟成原酒を使用していたようです。(結果、色合いがアイラ島のピートが溶け込んだ水と同じ茶褐色になったのか、狙ってのネーミングかは、とりあえず後者ということに。)

勿論これは発売当初のみのレシピ。2004年、アードベッグの所有がディアジオ社に移った後もしばらくは類似の構成だったようですが、少なくとも現代においては、2000年代以降に蒸留された10年熟成程度の原酒で構成されているそうです。
まあ今も当時のままのビンテージだったら何年ものだよ、っていうか先日リリースされたアードベッグ21年はどうなるんだって感じですよね(笑)。

     
(ウーガダールのファーストリリース。ボトリングの年次は外箱に書かれている。野澤、国分の組み合わせが懐かしい。ラベルはトラディショナルストレングス表記が現行品との大きな違い。)

さて、前置きが長くなりましたが、このアードベッグウーガダール、現行品だからどうということはなく、中々良く出来たオフィシャルボトルです。
樽の構成は通常のバーボン樽原酒を主体に、リチャードバーボン樽、そして少量のシェリー樽といったところか。初期ロットと比べると、味わいの奥深さというか、1990年代アードベッグの現代とは違う荒さを包み込むまろやかさは得難いものがありますが、近年のアードベッグは中間がクリアで当時ほどの雑味がないので、はっきりとしたピートフレーバーに樽由来の甘い香味がうまく馴染んで、結果的に類似の系統になっている。
これはこれで良いじゃないかと思えるレベルに仕上がっています。

それこそ高騰するアードベッグのボトラーズリリースを追うなら、この1本で充分じゃないかと思えるクオリティとコストパフォーマンス。
テイスティングに記載したように仕上がりの荒さが多少あり、パンチも強いので初心者向けとは言えませんが、樽の使い方はラガヴーリンに近いものがあり、例えばアイリークのカスクストレングスを飲んで「美味しい」と感じるなら、このウーガダールもおすすめだと思います。

ニッカウイスキー ノースランド 角瓶 1970年代流通 特級表記

カテゴリ:
NORTHLAND
NIKKA WHISKY
SPECIAL GRADE
1970's
720ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後2年程度
評価:評価無し

香り:埃っぽさを伴う乾いた穀物香、メンソール、ウォッカのようなアルコール感。時間をおいても香りがあまり立たない。

味:ピリピリとしたアルコールの刺激を伴う口当たりから、べったりとしたシロップのような甘み、淡いモルティーさ。
余韻はハッカ飴、ドライであまり強くなくじんわりと染み込むように消えていく。


ニッカウイスキーの、そして竹鶴政孝の理想を形にした記念すべきブレンデッドウイスキーが、ノースランド角瓶(1973年発売)です。
1960年代中頃、カフェ式蒸留機の導入で念願の本格ブレンデッドウイスキー作りが可能となっていたニッカウイスキー。その中で竹鶴政孝は、スコットランドでの経験からウイスキーをより味わい深くするには、異なる地域で蒸留、熟成したモルト原酒が必要であると考え、さらなる理想のために新しい蒸留所の建設に向けて動き出します。

そして紆余曲折の末、1969年に竣工した宮城峡蒸留所で蒸留、貯蔵されたモルト原酒に、余市蒸留所の原酒、さらに当時は大阪の西宮工場で生産されていたカフェグレーンをブレンド。
竹鶴政孝の理想がまさに結実した新商品が、このノースランドだったわけです。
(1970年にはグランドニッカや、リニューアルしたスーパーニッカがリリースされているので、宮城峡の原酒も使われているかもしれませんが、3年未満で理想とは言いがたく。)

ノースランドは今回紹介している特級規格の角瓶と、2級規格の丸瓶がリリースされていました。
背面ラベルやニッカのPRでは「北海道余市のハイランドモルト、宮城峡のローランドモルト、カフェグレーンをブレンドした、まろやかでコクと気品ある味わい、Gentleタイプのウイスキー」と、ハイランド、ローランドはこの時期から使ってたのか。。。とか、Gentleタイプなる聞きなれない単語に時代を感じます。
他方、ノースランド角瓶の1970年代流通は、理想が結実したと言いつつも、日本のウイスキー黎明期といえる原酒20%程度な味わい。経年を差し引くと当時はソフトでクリーン、飲みやすいウイスキーだったのではないかと思います。
1980年代になると比較的モルティーな風味もはっきりしてきて、原酒の熟成、ウイスキーメーカーとしての成長を感じることも出来ます。

時代の区別については、1970年代はラベルに埋め込まれている赤いエンブレムが、1980年代頃からラベルとしてプリントされるようになるので、非常にわかりやすいです。
ちなみに、ノースランドは1980年代に終売となったものの、余市蒸留所のショップ名称として現在まで息づいています。

グレンギリー 22年 1993-2016 ディスティラリーコレクション 56.2%

カテゴリ:
IMG_3531
GLENGARIOCH
Distilleries Collection
Aged 22 years
Distilled 1993
Bottled 2016
700ml 56.2%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:個人宅
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)(!)

香り:オーキーでツンとした刺激を伴う香り立ち。パイナップルや林檎のドライフルーツ、ジンジャーシロップのニュアンスに、ほのかに焦がしたようなスモーキーさも感じる。

味:とろりとした粘性のあるスパイシーな口当たりから、近年系トロピカル、オーキーなフルーティーさが強く開く。パイナップルや煮た林檎、香り同様の構成だが想定するより強く感じる。
余韻はややドライ、蜂蜜レモンの甘みとほのかにシナモン、乾いたウッディネスが長く残る。

バーボンオーク由来と思われるフルーティーさが色濃く出ている。ピートはそれほど感じない。開封直後は荒削り気味だが、樽の良さと相まって、いかにも近年のギリーという感じである。


最近リリースが増えた印象のある、1990年代以降のグレンギリー。
この時期のグレンギリーは、酒質の変化が大きい時期でもあり、パフューミーな1980年代から、オイリーで酸味を伴う癖があり、ピーティーな1990年代前半、1995年から1997年の休止後はノンピートで徐々にキレの良い酒質に・・・といった具合に、様々なキャラクターを楽しむことができます。
グレンギリーが最も評価されているビンテージは1970年代前半という印象はありますが、個性を楽しむという点では近年蒸留も捨てたものじゃなく、非常に魅力ある蒸留所です。

(グレンギリー蒸留所の再留器。同蒸留所は初留25000リットルに対し、再留11000リットルと2倍以上の差がある。Photo by T.Ishihara)

なかでも1993年から1995年のグレンギリーは、パフューム時代名残とも言える癖が抜けてきて、樽由来のフレーバーのノリと、スモーキーフレーバーのバランスが取れている。勿論樽さえ良ければですが、1990年代グレンギリーの中で最も美味しい時期だと感じます。 

今回テイスティングしたグレンギリー1993は昨年のウイスキーフェスでテイスティングし、なかなか良いと感じていたボトルの一つ。
改めて飲んでも樽由来のフルーティーさが非常にはっきりとあり、開封直後はもちろん、しばらく時間を置けばややギスギスしたニュアンスもこなれ、さらに美味しくいただけるのではないかと思います。
また、ラベルもいい感じですね。このディスティラリーコレクションは総じてラベルのセンスが良いなと感じており、今回の雄鹿のイラストも、ギリーのエンブレムとマッチして雰囲気が出ています。

シングルモルト 駒ケ岳 小彼岸桜 ネイチャーオブ信州 52%

カテゴリ:

KOMAGATAKE
KOHIGAN SAKURA
Nature of Shinshu No,2
(No Aged)
700ml 52%

グラス:不明
量:計30ml程度
場所:個人宅
時期:開封後2ヶ月程度

【ブラインドテイスティング】
地域:日本
蒸留所:秩父
熟成年数:6年程度
樽:活性樽ベース
度数:57%
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:ドライでアタックの強い、ミントやスパイスのアロマを伴うオークの華やかさ、ほのかに焦げたニュアンスもある。加水でドライパイナップルやアップルビスケットを思わせるフルーティーさ。

味:ウッディでスパイシー。ピリピリと若さを感じる荒さから、ねっとりと甘くシロップ漬けのチェリー、キャラメル、焦がしたバーボンオークに古樽のえぐみが広がる。
余韻は淡くピーティーで序盤同様に樽香を伴うハイトーンなフィニッシュ。

若さを樽由来の香味が補っているウイスキー。日本的な樽感だ。香味共に奥行きはそれほどないが、バランスは整っている。加水は崩れやすいのか量が難しい、少量までならバランスが良くなる。


先週末、ウイスキー仲間宅で開催された持ち寄りブラインドテイスティング大会で、主催者Jさん出題の1本です。
小彼岸桜は昨年末にリリースされた、マルスウイスキーのブランド、"ネイチャーオブ信州"の第2弾。自然の恵みに感謝する意味を込めて、再稼働後2013年に蒸留された3年熟成程度の原酒をベースに、その自然が育んだ信州蒸留所休止前の20年ものの原酒をバッティングした意欲作です。

このウイスキーは、昨年のウイスキーフェスで試飲して以来のテイスティング。
ノージングでジャパニーズであることはほぼ絞れていたものの、甘く強い樽香に、スパイシーでピーティーなフレーバーを主として拾い、一瞬余市蒸留所か?と連想。(活性樽と書いたあたりに名残がw)
しかしそれにしてはボディがあまり厚くなく、短熟気味なフレーバーも感じられ、マルスか、イチローかと悩んで樽由来のえぐみにそれっぽさを拾ってイチローの道へ、というのが流れです。
まあ冷静になると、淡くピーティーで短熟だけでは整えられないバランスなど、イチローのシングルモルトは除外される条件がいくつもあり、そこを拾いきれなかった経験の浅さが出てしまった結果でもありました(汗)。

前述の通り、"小彼岸桜"は、前作の"竜胆"に続き長熟原酒と短熟原酒のバッティングです。
前作の方がピーティーでしたが、この第二弾はピートフレーバーを抑え目にしつつ、その分樽を強くしてきた印象。長熟はリチャードバーボン主体、若い方はポート系の樽も使ってそう。そして両者に共通するのが、若さがありながら全体のバランスが整っていることにあります。

大手メーカーとクラフトメーカーの製品にある違いの一つに、ストックしている原酒の種類があるわけですが、特に熟成年数は製品の出来にモロに効いてきます。
近年ニューポットの段階から狙った酒質を作るノウハウが確立しつつありますが、それでも長熟と短熟の仕上がりの差を埋めるには至っていません。
つまり「長期熟成」のストックを使えるというのは、クラフトメーカーの中では大きなアドバンテージであるわけです。

個人的には竜胆の方が好みでしたが、今作は前作に比べ、ブレンドテーマがわかりやすい構成とも感じました。そのストックを使って次作は何がリリースされるのか、今後も魅力あるリリースを期待しています。

ブラックニッカ新商品 クロスオーバー が5月発売 今秋更なる限定品も

カテゴリ:
先日、ブレンダーズスピリット再販を発表したばかりのニッカウイスキーから、新たなブラックニッカ「クロスオーバー」と、さらなる限定リリースの計画が明らかとなりました。

※クロスオーバーの感想、テイスティングレビューはこちら


商品名:ブラックニッカ クロスオーバー
アルコール分:43%
容量:700ml
参考小売価格(税抜):2,000円 
発売:2017年5月23日
※数量限定商品 (11000ケース、132000本限定。)


同銘柄から何かしらリリースが出るかも、という話は噂レベルで聞いていましたが、ブレンダーズスピリット再販があったので、てっきりそのことだろうと思っていました。
それが某酒販店が先行予約の受付ページを開設したことで情報が拡散。報道向け情報でもリリースに関する説明がされ、いよいよ確定路線。
そこまでブラックニッカ一本槍でなくても。。。という気持ちはさておき、ブレンダーズスピリットの出来が良かったので、このリリースも気になるところ。中身の詳細や流通本数など、いつものルートで酒販店向け情報を確認させてもらいました。


ブラックニッカ クロスオーバーは余市蒸留所のヘビーピート原酒に、シェリー樽熟成の原酒をキーモルトとしたブレンデッドウイスキー。後述するもう一つの限定品が宮城峡ベースのようなので、クロスオーバーは余市ベースということなのかもしれません。
以下に引用するメーカーコメントを見ても、ピートフレーバーを強調したリリースであることがわかります。

ハードでありながら芳醇で豊かなコクが楽しめるウイスキーです。
バニラを思わせる甘い香り、モルトの豊かなコクがゆっくりと広がります。複雑で力強いピートの余韻が続きます。

<香り>
バニラを思わせる甘く、軽快なウッディさ。モルティさとピート香が全体を引き締める。
<味わい>
ドライでスモーキーなピートの味わいと熟した果実を連想させる華やかで芳醇な味わい。
モルトの豊かなコクがゆっくりと広がる。
<余韻>
複雑で力強いピートの余韻が続く。

熟した果実のような華やかで芳醇な味わいが感じられたあと、ヘビーピートならではのドライでスモーキーな味わいが感じられることを、「ふたつあるものが交差すること」を意味する"CROSSOVER"という言葉で象徴的に表現しました。


余市ベースのモルティーでスモーキーなウイスキーについては歓迎ですが、気になるのはハードでドライという表現。価格帯から推察するに、長期熟成で樽由来のタンニンが染み込むようなドライさではなく、キレの良い淡麗な意味で使われるドライさと考えるのが妥当か。若い原酒もそれなりに使われているのだと思います。
ちなみに、数量限定販売の本数については酒販向け情報では「数量限定」以上のことは確認できませんでした。このグレードで1000本、2000本の生産とは思えませんので、これまでのブラックニッカ同様結構な量が販売されるのではないでしょうか。


なお、関係者から確認したという情報では、この秋、10月から11月頃に宮城峡原酒をベースとした、フルーティーなブラックニッカのリミテッドリリースも予定されているとのこと。
報道ベースでも今年はブラックニッカから2種類の限定品がリリースされると発表されていますから、1本目はクロスオーバー、2本目が宮城峡ベースのブラックニッカということでしょう。(安易な予想ですが、ボトルの色は赤地のフロストなのではw)

ニッカウイスキーは多くの消費者が手に取りやすい価格帯にブラックニッカブランドを打ち込み、売り上げを大きく伸ばしてきました。
今後は同社のウリである余市蒸留所と宮城峡蒸留所、それぞれのキャラクターを際立てた商品で、個性を楽しんで貰ってファン増やしていく計画か。
こうしてみると、先般噂になったニッカウイスキー関連商品の終売は、これらの生産を優先していくため、ラインの割り当てを変えたことから一部問屋に商品が回りづらくなったということなのかもしれません。
限定品発売に加えて販促キャンペーンも行われるようで、今年のニッカは「ぶらーっく!(某墓場風)」な1年になりそうです。


このページのトップヘ

見出し画像
×