カテゴリ:
IMG_20191207_200509
ICHIRO'S MALT 
CHICHIBU 
ON THE WAY 
Bottled 2019
700ml 51.5% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封後1週間程度
場所:ジェイズバー
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:トップノートは乾いたウッディネスと強めのアタック。フレッシュな林檎を思わせる果実香、柑橘の綿、乾燥した穀物っぽい軽い香ばしさから、メンソールやハッカ、スパイシーさが主張する。

味:口当たりはハイトーンでオーキーなウッディさ。バニラやドライアップル、樽由来の甘味にボリュームがあり。徐々にジャスミン茶の出涸らしのようなタンニン、えぐみを思わせるニュアンスも。
余韻はほろ苦くスパイシーで、和生姜やナッツの混じる乾いたウッディネスがクリアに抜けていく。

メインの樽はバーボンないしアメリカンオークと思われる乾いたウッディネス、オーキーさに由来するフルーティーさも感じられるが、下地にあるのは秩父の特徴。樽由来の要素は悪くなく、酒質部分と合わさって複雑でもあるが、馴染みきらないもどかしさ。まさにこれからの秩父へのオンザウェイ。

IMG_20191207_200542

秩父蒸留所の定期リリースのひとつ。。。といっても、2013、2015とリリースされた後で2017がなく2019年ですので、結構久しぶりな1本。
ON THE WAY(途中、~への道)というタイトルの通り、将来の秩父モルトの姿を見据えて、蒸留所に貯蔵された原酒をブレンドしてリリースされる発展途上のシングルモルトです。

ベースとなっているのは、同蒸留所の中で最も比率が高い、バーボン樽原酒と推察。
前作までは3~5年程度熟成の、比較的若い原酒のみで構成されていたところ。それ故ニューポッティーな若い酸であるとか、微かなピートであるとかも感じられたのですが、この2019年リリースは樽感が主体になっています。
ハイトーンな中に熟成感も伴うことから、6~8年くらいのものを軸に10年熟成くらいの原酒まで含まれているのではないかと思います。

ただその樽感はバーボンオークバリバリとはならず、ハイトーンななかに林檎系のフルーティーさとバニラ系の甘味が合わさって感じられる。複数年数の原酒がブレンドされた結果、オーキーではないクリーンなタイプと、ウッディーなタイプが相互に主張している感じ。
この構成を考察すると、意図して2つの樽感の中間を作り出そうとしたのではないかとも感じます。


秩父のモルトは「樽負けしやすく、長期熟成に向かない。」とする意見が、愛好家の間で少なからずあります。
そうした評価は蒸留所側にも届いているのでしょう。今年のモダンモルトのセミナーで、肥土さん本人が言及されており、同時に興味深い考察もされていました。
曰く、樽由来のフレーバーでタンニンは、熟成の初期はある程度まで濃くなるが、一定以上の期間を経ると分解されるため、秩父の原酒は10年以上の熟成に耐えられるのだと。
確かに、タンニンがポリフェノールなどに分解されるという現象は、熟成を通じて起こるもののひとつとされています。

つまり今回のボトルは、今ある原酒から将来こうなるのではというイメージのもと作ったのかなと。
ただ、ポリフェノールなどのタンニン由来の成分は渋味や苦味に繋がるだけでなく、樽から溶け出た成分、エキスは無くなる訳ではないので、ざらつくような感じやドライさは強くなる目論見通りに進むのかは神のみぞ知るところ。
日本はそもそも高温多湿なので、空調を使うなど特殊な環境に置かない限り、どの蒸留所も基本的に樽が強くなります。
あとはそれとどうバランスをとるか、いかに酒質部分のフレーバーと馴染ませるかがポイントであるわけですが。。。秩父の原酒はその独特の個性から、酒質に樽感が馴染みにくいんじゃないか、と最近思うのです。

長期熟成によって起こる樽内の変化には、原酒の味わい(分子構成)の均一化が進むというのもあります。
テイスティング中でも触れた、秩父の酒質そのものが持つハッカ、和生姜、あるいはえぐみの残った筍のような特徴。。。現時点の秩父はこの存在感が強いので、最初に樽感があって、後がこのフレーバーに続く、あまり馴染んでるようには感じられない要因となっています。(IPAカスクなどめちゃくちゃ個性の強い樽は後半部分まで圧殺されるため、逆にバランスがとれている。)
20年、30年熟成を目指すという秩父のゴールの姿は、この点がどうなっているのか。願わくば、適度に秩父らしさが残りつつ、馴染んだ味わいになっていると良いのですが。