カテゴリ:
IMG_20190925_123432
MARTELL 
CORDON BLEU 
OLD LIQUEUR COGNAC 
1990's 
700ml 40% 

グラス:
時期:開封後半年程度 
場所:お酒の美術館 神田店 
参考評価:★★★★★★(6)

香り:ふくよかで柔らかく広がる香り立ち。カラメルソースやチョコレート、熟した葡萄の甘いアロマ。奥にはウッディな要素と、仄かにオークの華やかさもあるが、基本的には色濃く甘やかなアロマが主体。

味:香り同様の構成。まろやかでスムーズな口当たりから、リッチな色濃い甘味が広がる。まるでカラメルで煮詰めた葡萄等のフルーツのよう。そこから角に主張しないきめ細かいタンニン、ウッディさがあり、序盤の甘味と共に口内で収束していく、引っ掛かりの少ないフィニッシュ。

こってりと甘口、カラメル系。フルーティータイプとは対極の、ある意味でコニャックらしいコニャック。濃厚で複雑さに欠ける部分はあるが、長期間の熟成を経た原酒がふんだんに使われたまろやかさ、重厚さ、引っ掛かりのないスウィートな味わいは、強い味わいのモルトを飲み疲れた時におすすめしたい。

IMG_20190924_225935

今日は珍しく、コニャック。それもいわゆる甘口系のコニャックです。
現存するコニャックメーカーのなかで創業300年以上ともっとも長い歴史を持つマーテル社。有名大手のレミー、ヘネシー、カミュらのリリースと比較しても、現行品だけでなくオールド市場で一つ高い評価を受けている印象があり、そして同社の象徴とも言えるブランドが今回のコルドンブルーです。

コルドンブルーの意味するところなどは、メーカーサイトや酒販のPRを参照いただくとして・・・後の話への繋ぎで、まずは全体論から。
コニャックにおいて、コルドンブルーが該当するXO相当クラスの商品は、甘口で引っ掛かりの無い重厚な方向性のものと、フルーティーで華やかな方向性のもの、乱暴に分類すると香味構成は2系統のどちらかとなります。(勿論そこまで重厚じゃなかったりその両方の特徴を持つものもありますが)
上に名前をあげた大手の通常ラインナップは前者のタイプが多く、複数の地域の原酒をブレンドしてカラメルか樽で整えるような仕上がり。一般にコニャック、ブランデーと認識されているのはこっちのタイプです。

後者のタイプは、原料由来の甘さやフルーティーさと、オークの華やかなウッディネスが効いた単一地域の少量生産品・・・代表的なブランドがポールジローやラニョーサボラン、ジャンフュー等。これらは長期熟成したスペイサイドモルトのようなフルーティーさから、近年ウイスキー好きにも認知されて愛好者が増えてきています。
一方、同じようにウイスキー側の視点で語ると、前者のタイプはモルトに比べて甘味メインで香味のメリハリに乏しいというか、緩くて飲みごたえに欠ける部分がネックとしてあり、特段評価されてこなかったと感じます。

とはいえ、そのものに魅力が無いわけではなく、前者のタイプをウイスキーで例えるならGM長熟の40%加水のような系統なんですよね。
そして近年のウイスキーから、シェリー系のマイルドでスウィートな加水タイプが減りつつあることを考えると、いよいよこのあたりのジャンルにも注目が集まって、その中でも香味のしっかりしてるタイプとか、重厚なタイプが見直されて来るのではないかと予想しています。


前置きが長くなりましたが、その筆頭と感じているのがマーテル・コルドンブルーです。ヘネシーも甘味濃厚なタイプですが、それがちとしつこい印象。
特にコルドンブルーのオールドは、コクのある濃厚な甘味がありつつも、柔らかい口当たりから余韻にかけてそれがまとまっていくような構成で、多少ウッディな感じもあり、濃厚さに反してべたつきが少ないように思います。
メインで使われている葡萄はボルドリーのものとのことで、同地区の葡萄はグランシャンパーニュほど突き抜けたフレーバーは出ないものの、その分甘味と重みがある印象から、なるほどという構成です。

オールドのざっくりとした時代判定は、1980年代流通のものはラベルが黒で、1990年代は白地に斜めに書かれたMatellが目印。さらに古い1970年代以前はラベルが白地ですが、ラベルが2分割されているものと、ボトルがグリーンカラーのものとがあるようです。
この手のタイプは家に何本も必要なく、1本あれば十分。近年主流のバーボンバレルや作為的ホグスヘッドのドライな香味のなかでは、癒しとも言える位置付けです。
季節は秋、そろそろ涼しくなって甘いお酒が美味しくなってくる時期ですから、XOクラスのものを1本家飲みローテーションに組み込んでみるのはいかがでしょうか。

なお、画竜点睛を欠くようで大変恐縮ですが、我が家では現在カミュXOボルドリーが癒しパートです(笑)