カテゴリ:
IMG_20190514_223409
LOCH LOMOND 
AGED 12 YEARS 
SINGLE MALT WHISKY 
700ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR LIVET 
評価:★★★★★(5)

香り:オリーブやハーブを思わせる軽い植物感。バニラ、和紙、乾いたウッディネスはオーキーなニュアンスも含む。奥には柑橘を思わせるフルーティーさも。

味:ややスパイシーで干し草を思わせるドライな口当たり。バニラ、柑橘やパイナップルシロップ、ケミカルなフルーティーさが続いてくる。
余韻は軽いピートを伴い、ほろ苦くトーンの高い刺激。張り付くような質感がありスパイシーで長く続く。

やや粗削りな味わいだが、この蒸留所が以前から持っている癖に加え、アイリッシュのような好ましいフルーティーさが感じられる新しい時代のロッホローモンド。スチルの形状の関係か、やや3回蒸留に近いトーンの高さと刺激がある。少量加水すると和らぎマイルドに。香りの開き具合もよい。

IMG_20190506_183617

2016年頃にリニューアルしたロッホローモンドのオフィシャルボトル。
紙感やハーブ、白い花のような植物系の要素が全開だった旧ボトルのインチマリンや、ダンボールっぽさの強かった旧ロッホローモンド名義のボトルに比べ、ケミカルなフルーティー系の要素を感じやすいのが、近年のロッホローモンド蒸留所の特徴となっています。

ただ、その特徴が出ているのは現行ラインナップでは12年まで。諸々のリリースから逆算して見ると、2002年ないし2003年以降の蒸留に見られる特徴のように感じられます。
それより古い原酒が使われている、例えばオフィシャル18年等は、旧世代の特徴が強く。該当する期間に蒸留所で何があったかについては現在調べていますが、蒸留時期の違いに加え、上位グレードはフルーティーさの出やすいバーボン樽ではなく、シェリー樽の比率が高いことも影響しているのかもしれません。

FB_IMG_1561497831787
(ロッホローモンド蒸留所の代名詞であるローモンドスチル。今は無きリトルミル蒸留所から受け継がれるレガシーは、ネック部分にしきりをいれることで、原酒の酒質に変化を与えることが出来るという。その構造は、現在いくつかのクラフトディスティラリーで導入されているハイブリットスチルの元祖でもある。)

さて、今回のテイスティングアイテムであるロッホローモンド12年は、先に触れたように新世代のロッホローモンドが持つアイリッシュ系のケミカルなフルーティーさを個性のひとつに備えているボトルです。
樽構成は、リフィルシェリー、リチャード、バーボンの3種類の樽が主に使われているそうで、フルーティーさはバーボン樽が。それ以外のビターなニュアンスや紙っぽさと干し草のようなウッディさは、リフィルシェリーとリチャードカスクがそれぞれ後押ししているようにも感じます。

個人的には、同じ蒸留所で生産されているインチマリン12年のほうがフルーティーさが分かりやすく好みですが、その基準は個人個々でしょう。どちらにしてもハウススタイルに歓迎すべき変化が起こっているのは間違いありません。

7156f3d8
(同じロッホローモンド蒸留所でスチルを調整して生産されている、インチマリン。ロッホローモンド12年に比べると、少々ケミカルなキャラクターは強めだが、合わせてフルーティーさもはっきりとある印象。飲み比べてみるのもオススメ。)

一方、過去の珍味系というか個性的な味わいから、同蒸留所のリリースは名前だけで警戒されることも多くあります。
それは食指が伸びないだけでなく、飲んだときに該当するイメージを探しに行ってしまう人も、少なくないのではないかと。海辺で熟成されてるモルトに、潮の香味を探すのと同じですね。
ですが、キャッチーな要素があるのは事実であり、先日開催された東京ウイスキー&スピリッツコンペティションでは、ブラインドテイスティング審査の結果同12年が金賞区分に入ったという出来事が、それを裏付けているように思います。

恐らくですが、飲んでみたら案外楽しめるモルトで、何かと思ったらロッホローモンドだったと。。。
こういう積み重ねで、将来好きな蒸留所はと聞かれて「ロッホローモンド」と答えても違和感がなくなる時代がくるのでしょうか。
新世代のロッホローモンドの個性が、今後更に開花していくことを楽しみにしています。