カテゴリ:
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
Moscatel Wood Finish
Bottled 2017
700ml 46%

グラス:リーデルヴィノテクスピリッツ
量:30ml
場所:BAR飲み@ナデューラ
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:粘性のある飲み口を連想させる甘いアロマと、奥から若さに伴う刺激。シロップを入れた紅茶、ブラウンシュガー、ドライオレンジ、微かな硫黄香。時間経過で甘みが開いてくる。

味:粘性とピリピリとした刺激のある口当たり。オレンジママレード、サルタナレーズン、シェリーオークのウッディネスと微かに硫黄。焼き芋のような焦げた甘みがじわじわと広がる。
余韻はウッディでカカオの苦味、収斂するようなドライなフィニッシュ。

甘口だが苦味も強い構成。加水すると樽感が軽減されるためかベースとなる酒質の若さ、薄めたリモンチェッロのようなフレッシュな香味が際立つ一方、硫黄も浮ついて感じられる。

   
アサヒビール(ニッカウイスキー)が日本、欧州・米国、それぞれの市場向けに展開中のシングルモルトのリミテッドエディション。
日本向けは9月26日に発売された、余市、宮城峡のモスカテルウッドフィニッシュ。欧州・米国市場向けとしてはラムカスクフィニッシュが、それぞれ11月に3500本限定で発売予定となっています。

今回の限定品は、ニッカウイスキーでは珍しいフィニッシュタイプです。
同社のシングルモルトは、ここ10年ほど宮城峡はシェリー樽、余市は新樽が王道路線で、フィニッシュで仕上げたボトルは明示的にリリースされていなかったと記憶しています。(竹鶴ではシェリーフィニッシュなどがありましたが。。。)
新しい製法へのチャレンジと言える動きですが、本音はシングルモルト需要が高まる中、今使える原酒のキャラクターを短期間で変えるためのフィニッシュ、というところでしょうか。
こうした手法は決して悪いものではなく、前例としてはグレンモーレンジなどで積極的に使われていますし、追加熟成期間を長くとったダブルマチュアードはMHD社のディスティラリーエディションでも毎年お馴染み。良い樽と追加熟成期間を見極められれば、充分面白いモノが出来ると思います。

フィニッシュに使われたモスカテルカスク、つまり元々熟成されていたモスカテルワインは、マスカットタイプの葡萄品種を天日干しにし、糖度を高めた上で醸造する甘口の酒精強化ワインです。
今回はポルトガル産が使われていますが、シェリー酒で知られるヘレスに加え、ヨーロッパ各地でもモスカテルワインは作らているようです。
平均的にはペドロヒメネスに次ぐ甘口なワインに位置付けられますが、単に甘口なだけではなく、フレッシュな酸味や果実味を備えているのが特徴。 特にポルトガル産のものはヘレス産に比べて熟成期間が短いものが多く、フレッシュな傾向が強くあるのだとか。

※モスカテルワインについては、ウイスキー仲間のTWD氏がTasters.jpに詳しくまとめています。

もっとも、基本的には酒精強化ワインの空き樽なので、普段飲みなれたオロロソシェリーオーク樽のウイスキーに共通するところもあります。
この宮城峡もとろりとした飲み口に、レーズン系のドライフルーツの甘み、ウッディーなタンニンがしっかり。そこにオレンジなどの柑橘を思わせる香味も混じってきて、この辺りがオロロソシェリーとは異なる、モスカテルらしさかなと感じられるところです。
全般的に悪い樽感ではないのですが、ほんの微かに硫黄香があるのは、ベースの原酒由来か、樽の処理なのか・・・。

っと、樽に関する前置きが長くなってしまいました。
とりとめない感じですが、最後にベースとなった原酒は、比較的若さの残ったタイプのもの。樽由来の香味の奥から、そうしたニュアンス、刺激が感じられます。
アサヒのニュースリリースやウイスキーマガジンの記載では、「通常」のシングルモルト宮城峡、シングルモルト余市ベースと読める書きぶりで、流石にいくらなんでも既製品のレシピをフィニッシュしただけ・・・なんて作り方は無いとは思いますが、通常品とリンクする比較的若い原酒が使われているのは間違いないと感じます。

この結果、原酒のキャラクターと強めに出ている樽感のちぐはぐ感が個人的に気になってしまったわけですが、開封後の時間変化でまとまって、また違う美味しさに繋がることを期待したいです。