カテゴリ:


ACCETORYさんで不定期連載中の「自宅で嗜むテイスティング入門」
その第2回としてテイスティングの基本的な流れをまとめた記事を掲載しました。

自宅で嗜むテイスティング入門(2)
テイスティングの基本

<構成内容>
・ウイスキーのサーブと注ぐ量
・香味の判別として意識すべき要素
・テイスティングの基本的な流れ
・チェイサーと加水


前回は前置き的な内容から、テイスティングの際に準備したい最低限のツールを紹介し、テイスティンググラスを使ってウイスキーの個性を意識しながら飲んでみましょう、という記事を掲載しました。
ただ、何もわからないままで「個性を意識して飲め!」というのも、気合いで空を飛べレベルの根性論と変わらないワケで、今回はテイスティングの流れの中で意識すべき点をいくつか紹介しています。

最初はテイスティングの流れだけまとめる予定でしたが、いざ書き始めてみるとどんどん量が増えてしまい、若干冗長気味な部分もあってこのボリュームに(第一回3000文字、第2回3600文字・・・)。
チェイサーに関する部分とかは分けて書いても良かったかなあ、でもテイスティングのステップで水を飲まないのも不自然だし、色々葛藤して書いては削りをくりかえしました。
次回からは"樽"にフォーカスし、色合い、香味の違いなど、ウイスキーのテイスティングで重要となる要素を、代表的なボトルを紹介しながらまとめていきます。
第3回はバーボン樽、第4回はシェリー樽、第5回は新樽やその他とする予定。樽がひと段落したら、ピートや麦芽風味など原料由来の香味に触れていきますか。後はもう一歩踏み込むためのグラス選びなども、紹介していきたいですね。


自分の考えをこうして記事にまとめてみると、頭の中に構成はあっても、モヤっとした部分も少なからずあるため、「あれ、ここはどうだったかな」といい意味での復習や、教えることによって教えられるような、非常に良い経験になっています。
例えば今回はテイスティングにおいて、どれくらい口に含んでいるのかを、1回毎にグラス重量を計量して確認してみたのですが、1〜2mlと極少量で安定していたのは計って始めてわかったことでした。

記事のほうは2週間毎で1本くらい掲載出来ればいいかなと思っていましたが、1ヶ月間が空いてしまいました。
週刊漫画の連載とかホントスゲーなって思います。
ただ今回は諸々の手続きがあって遅れた部分もあるため、第3回以降はもう少し早く掲載できると思います。
皆様、ACCETORYさんの記事もよろしくお願いします。