カテゴリ:
IMG_0462
ROYAL 
SUNTORY WHISKY 
Distilled and Vatted at Yamazaki Distillery 
(No Aged) 
1970's 
43% 760ml 

グラス:グレンケアン
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★(4-5)

香り:甲類焼酎を思わせるプレーンなアルコール感を感じる香り立ち。徐々に薄めたカラメルの甘い香りや若干の植物感、淡い木のえぐみにモルティーなニュアンスも感じられる。アルコールは立っており、ヒネもなく状態は良い部類。

味:香り同様に甲類系のアルコール感と合わせて、樽由来の華やかな香味と乾燥させた麦芽、グミのような駄菓子の甘み。飲み口はスムーズだが徐々にピリピリとしたスパイシーさ。味はしっかりあるが、奥行きはあまり無い。余韻はほろ苦く穀物感を伴う。

第一次洋酒ブームを象徴する1本であり、かつてのジャパニーズウイスキーはこうだったのだと色々な景色を見ることが出来る1本でもあります。
サントリーローヤルの発売は1960年、漢字の"酒"のつくりの部分を象った印象的なボトルデザインは、半世紀以上の時を越えて、今なお続く伝統的なデザインでもあります。
他方、その伝統の中で、亜種とも言えるダンピーデザインのボトルがありました。
通常のローヤルが720mlサイズである中で、760mlの海外仕様。それが今回のボトルです。(確かサントリーオールドも1960年代から1970年代あたりで輸出向けの760ml仕様をリリースしています。)
何かをオークションで落とした際にセットで付いてきたボトルだったと思うのですが、押入れの中にあったので整理も兼ねて開けてみました。

ラベルから読み取れる諸々の情報から、推定される流通時期は1970年代前半。
サントリーの住所が堂島浜通2丁目なので、どんなに新しくても1978年以前という事になります。
共に1973年創業である白州蒸留所も、知多工場の原酒もあったかどうかという時期にあたり、ラベルには上記のとおり「Distilled and Vatted at Yamazaki Distillery」と書かれ、山崎が強調される仕様となっています。輸入バルク原酒を除けば、モルト原酒は山崎オンリーといっても間違いないかもしれませんね。
IMG_0447

サントリーローヤルで1970年代前後といえば、泣く子も黙る高級品です。
自分のような平民がおいそれと飲めるような酒ではなく、主に富裕層や高級ギフト向けの商品だったわけで、さぞかし長期熟成させた山崎原酒が潤沢に使われているのだろうと思うところですが・・・。この頃のジャパニーズブレンデッドは、モルト原酒の香味をブレンド用アルコールで割って薄める造りをしており、奥行きに欠けるモノが多いだけでなく、その造りが結果的に長期間の保管に耐えないウイスキーを生み出す形になっていました。
当時のジャパニーズブレンデッドウイスキーを飲んで大多数に感じるのが、べったりとした、甲類焼酎のようなアルコール臭と舌触りです。
このローヤルも同様に、グラスに注いですぐ感じるのは芋っぽいアルコール感。長期間の保管の中で、モルトの香味がこなれていくのに対し、使われたブレンドアルコールの香味だけが残っているのではないかと推察します。
ただ味はウイスキーらしいカラメルや樽由来の甘みがあって穀物感も余韻で多少感じられ、時間経過で香りでもうっすらそうしたニュアンスが拾えて来ます。ストレートやハイボールで飲むには物足りないですが、ロックにするとコクのある甘みにほろ苦さ、モルティーなニュアンスがあり、飲める酒ではありました。

IMG_0452

写真は前回紹介した、1980年代に流通した60表記ラベルの最後期あたりと推察されるローヤルと今回のローヤルのラベルです。
表記が微妙に異なるのはもちろん、グレーンや原酒の種類が確保され、ブレンドのノウハウも現在のサントリーに通じるモノが確立し始めたのでしょう。モルティーさに加え、ブレンドそのものの安定感は明らかに1980年代のほうが向上しています。
ただ、この1980年代のローヤルを1970年代以前に出しても受け入れられたかどうかはわかりません。人の鼻と舌もまた時代によって変わってきているのです。当時がストレートではなくロックや水割り的な飲み方をされる前提で作ったとすれば、こういうつくりもあるのかなと感じます。

スコッチウイスキーとは異なり、黎明期から発展期にあたるのがジャパニーズの1960年代から1980年代。全盛期たる1990年代から2000年代のジャパニーズへと通じる当時の味わい、時代の変化を感じながら、飲み比べて見るのも面白いかもしれません。