カテゴリ:

ORD
Cadenhead
Aged 26 Years
Distilled 1962
Bottled 1988
For MIZUHASHI
750ml 56.5%

グラス:木村硝子古酒 リーデルソムリエ・ブルゴーニュグランクリュ
量:30ml以上
場所:個人宅(Whisky Linkイベント)
時期:開封後3年程度
評価:★★★★★★★★(8)
※リーデルソムリエ・ブルゴーニュグラスの場合★9

香り:酸味のある麦芽香、最初は乾いた木の香りが鼻を突くが、徐々に蜂蜜レモンや煮た林檎、クリーミーな甘みが開いていくる。口当たりはフレッシュでアルコール感に勢いはあるが、同時にこなれた印象もあり、経年を感じる。

味:粘性のあるパワフルな口当たり、麦感、バニラの甘みと林檎ジャム、こなれたアルコール感と乾いた木のエッジ。ボディは厚みがあり、強い旨みがストレートに広がる。
余韻は香りにもある蜂蜜レモンのようなオーク香、そして麦感、最後までリッチで長く続く。


コアなウイスキードリンカーにとっては伝説的な1本、六本木の株式会社水橋が関わったボトリング。
樽の出元はケイデンヘッド、近年ボトラーズのようにオーキーなフレーバー主体ではなく、淡い樽感にオードらしい麦芽風味と柑橘や梅を思わせる酸味を纏った酒質主体の香味が、いかにもという印象です。 

同じ1962年蒸留では、ケイデンヘッドのダッシークリストファーカナン(1989年ボトリング)、サマローリのブーケ(1984年ボトリング)を飲んでいますが、水橋のオードが一番ストレートに酒質そのものの旨味を感じられる味わいだなと感じました。
グラスチョイスは写真のような小ぶりなグラスだと平均的、大口径グラスであるリーデルソムリエ・ブルゴーニュグランクリュでは圧倒的な香り立ちで、まさに卒倒です。

こうしたウイスキーを飲んで度々思うことは、樽詰め直後はもっとギスギスした強い味わいで、ボトリング直後に飲んでいたら、また違った評価になったんだろうなということ。ボトリング後約25年、さらには開封後約3年という時間経過によって変化した。このボトルもまた口開けから段階的に飲ませていただいているわけですが、飲み終わりに来てまた違った魅力を纏ったように思います。

ウイスキーは「ボトリング後は熟成しない」という定説から、ワインのように熟成させるものではないという考えが広まっていました。実際ウイスキーの定義で考えれば、ボトリング後は樽材を通じた呼吸がないので"熟成はしない"のでしょう。しかし、不変であるということはありえません。
このオードは狙って瓶熟されたわけではなく、当時の日本がウイスキーブームの下降時期にあったことと、ブームでありながらウイスキーに関する知識が乏しかったこと、さらには景気の良さなど、様々な要素が重なって奇跡的に今現在の日本にあるわけです。

今と昔では原料も製法も違いますから、必ずしもこのように育つとは言い切れませんが、中には「これは」と思うボトルもあります。今の世代には、奇跡を待つのではなく自分たちで作っていく姿勢が求められるのかもしれません。