グレンマレイ 1994-2016 シェリーカスクフィニッシュ ディスティラリーエディション 56.7%

カテゴリ:
GLENMORAY
SHERRY CASK FINISH
Distillery Edition 
Distilled 1994
Bottled 2016
700ml 56.7%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:焦がしたウッディネス、キャラメルの甘み、濃厚なチャーオーク香にセメダイン系の溶剤感、鼻腔を刺激するスパイス。

味:コクのあるウッディーな甘み。プルーン、ドライベリーやメープル、キャラメリゼを思わせるほろ苦さ。樽感強く粘性もある口当たり。
フィニッシュはドライでウッディ。カカオチョコレートのような濃厚な甘み、タンニンを伴うほろ苦い余韻。

香りはチャーオーク系のバーボン香、しかし味は濃厚でウッディなシェリー系の仕上がり。ベースとなった原酒の構成とフィニッシュの影響が、香味にはっきり分かれて感じられた面白いボトル。
酒質は素直で大人しく、樽感主体。加水すると飲みやすくはなるが、個性がぼけてしまう。ストレートが面白い。



グレンマレイ蒸留所で販売されている、限定品(?)のシェリーカスクフィニッシュ。ウイスキー仲間が現地を訪れた際に調達してきたものです。
海外サイトの情報では、6年間シェリー樽でフィニッシュしているとのことで、比較的長期の追加熟成を経ています。

フィニッシュのベースとなった原酒は、その香味からヘビーチャーのバーボン樽熟成によるものと推察。
口開け直後だったためかテイスティングで感じた チャーオーク由来の焦げ感、バーボンそのものとも言える樽由来の風味が香味で分離していて、中々珍しい仕上がりだと感じました。
というか濃い味プラス濃い味で残念な事になりかねない組み合わせにあって、普通に美味しいと思える味わいです。

グレンマレイはブレンデッド用の原酒供給が主たる蒸留所でしたが、シングルモルトもオフィシャル、ボトラーズ問わず一定以上の評価を受けています。
近年はオフィシャルスタンダードが安価で販売され、日本でのセールスにも力を入れつつあるようです。
ただし同価格帯のスペイサイドモルトであるグレンフィディックやグレンリベットに比べるとメジャーではないこともあってか、色々リリースされているラインナップが目立ってないように感じます。

同じディスティラリーエディションとしては、ピーテッドカスクやバーボンカスクも同一ビンテージで発売されており、今回のシェリーカスクフィニッシュのように面白いボトル&美味しいボトルであることを期待したいです。 

マッカラン 18年 1978年蒸留 43% オフィシャル

カテゴリ:
The MACCALLAN
Single Highland Malt
Years 18 old
Distilled in 1978
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅テイスティング会
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:黒砂糖、レーズン、湿ったようなウッディネスとやや古酒感。落ち着いた華やかさのあるシェリー香が広がり、奥から香木系のニュアンスも感じられる。

味:スムーズでまろやか、柔らかいコク。果実味のある黒砂糖系のシェリー感は、レーズン、ダークチェリー、チョコレートケーキ。後半はやや単調でボディは緩め、穏やかなウッディネス。
余韻はドライで染み込むように長い。鼻抜けに華やかなシェリー香が広がり、充実している。

スムーズでバランス良く、引っかかりなく飲める、1本を通して負担なく楽しめる。突き抜けた香味ではないが、万人ウケとはこういうことかもしれない。
加水はポジティブな変化は見られず、ストレートで楽しみたい。

すっかり飲む機会がなくなってきた、マッカランのオールドボトル。現行品から1世代前の18年ですら、とんでもない価格ですから、今後ますます飲めなくなっていくんだろうなぁ・・・と、先日開封した旧10年を飲みながら考えていたところ、思いがけず飲める機会が巡ってきたのが友人主催のテイスティング会です。

まず誤解の無いように前置きしておくと、このマッカランは美味しいマッカランです。
後の1979年から4年間のみリリースされるグランレゼルバ18年発売の前年にあたり、同18年よりは穏やかですが、現行品と比べたらその差は歴然。久しぶりに飲んだそれはやはり旨いなと、マッカランの良さを再確認する味わいであると共に、経験値の違いからか以前飲んだ時とは違った印象を与えてくれました。

オールドマッカランと言えばスムーズでろやかで、程よいコクと奥深いシェリー樽由来の香味が特徴的。特に1960年代以前のそれは、果実味や土っぽさ、麦由来の香味と合わせて独特と言っても良いフレーバーを兼ね備えています。
一方、1970年代後半は樽構成が徐々に変わり、酒質の勢いが無くなったというか、加水で整えた部分が強く感じられるようになり、良く言えばスムーズで飲みやすいと言える一方、厳しい表現を使えば薄くなったとも。
今回のボトルも、全体的にリッチで嫌味の少ないシェリー感が充実していますが、余韻にかけてはだいぶ穏やかです。

マッカランではゴールデンプロミス種への切り替えが1968年から順次行われたとの話。1970年代後半となれば確実に切り替わっているはずです。
麦の品種として、ゴールデンプロミスの評価は飲み手側で賛否分かれます。製法との兼ね合いもあるため一概に麦の影響100%とは言えないものの、1970年代は多くのモルトウイスキーから香味から複雑さが失われていった時代です。
マッカランにとってゴールデンプロミスが特別視されるのは、単なるPR戦略か、あるいは雑味の少ない酒質の方が熟成後に加水するにあたってシェリー感は残るので、スムーズでメローなウイスキーが造りやすかったためと推察しています。

63aaff6c7a10a31f4892a4160b8f7b1f
画像引用、参照 https://scotchwhisky.com/magazine/latest-news/15511/10-000-glass-of-macallan-is-a-fake/

さて、マッカラン繋がりで最近の話題を1つ。先日、とあるホテルのBARで、1杯100万円オーバー、1878年蒸留のマッカランが開封されたという話がニュースになりました。
マッカランのオールドボトルといえば、フェイクの温床、怪しいボトルが多いことで知られています。特にマッカランは一時期オフィシャルが買い戻しを行っていたという話もあり、きっとフェイクなんじゃないかとか話題になるんだろうと思っていたら、案の定フェイク疑惑が記事にもなっていたわけです。

記事中に写真がありますが、このボトルのコルク、素人目に見ても怪しいです。現在コルクを含めた検証が行われているそうで、あくまで見た印象としてですが、流石にこのコルクは綺麗すぎる・・・。仮にリコルクのような対応がされていたとしても、まるでシェリー酒か何かに浸しておいたモノを刺したように感じます。 


ウイスキーのコルクは、ボトル縦置きであってもじわじわとアルコールで溶けていきます。
60度を越えるようなボトルであれば、20年も置けばコルクは痩せほそってスカスカ。40%クラスであっても、上の写真のように少なからず侵食されます。
仮にフェイクだとした場合、例えば、以前ロイヤルマリッジでコメント頂いた話ですが、そこまで古くないマッカランを詰めているとか、そういう可能性もありそうです。
何れにせよ、検査の結果が気になりますね。

※ご参考
このマッカランのフェイク問題については、自分のウイスキー仲間も記事を書いていますので、もしよければ一読ください。

マッカランのフェイク問題 -Whiskylink

【世界ウイスキー時評】フェイクウイスキー狂想曲 -Tasters.jp


フェイマスグラウス 12年 シルバーグラウス ブレンデッドモルト 45%

カテゴリ:
IMG_5125
FAMOUES GROUS
SILEVER GROUSE
Aged 12 years
"-8℃ Super Chill Filtered"
2005's
45% 700ml

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封2週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライな香り立ちだが、甘くリッチなシェリー香。黒糖ふがし、果実風味の砂糖菓子、合わせてみたらしのような古酒感もある。時間経過でローストした麦芽を思わせるフレーバーも広がってくる。

味:とろりと濃厚な甘みを感じる口当たり。黒飴、ダークフルーツケーキ。後半はほのかにウッディーなニュアンスと共に、少しピリピリとした刺激が舌に絡む。
余韻は微かなピートフレーバー、序盤のシェリーオークの甘みが舌に張り付くようだが、次第にあっさりと消えていく。

黒糖系のシェリー感が主体なブレンデッドモルト。例えるなら擬似ちょい古マッカランという味わい。古酒感が漂うのはボトリング10年以上が経過しているためか。
濃厚で香味に大きな変化も無いので、ともするとしつこくなりがちな甘みだが、余韻が比較的あっさりまとまるので、負担無く飲み進められる。少量加水すると後半の刺激が穏やかになり、よりスムーズでメローな味わいが楽しめる。1:1くらいまでの加水でもバランスはとれたまま、実に飲みやすい。

IMG_5126

フェイマスグラウスが、スコットランドでの25年間セールスNo,1を記念して、2005年に発売したブレンデッドモルト。これはその台湾向けに輸出された1本です。
マイナス8度でチルフィルターをかけるという、当時の新技術(?)が使われており、現行品のオールドパーシルバーのように味もそっけもないブレンデッドなのでは。。。という先入観があったものの、飲んでみると濃厚なシェリー系のブレンデッドで、ちょっとした驚きを感じる味わいとなっています。

他方、香りのドライさ、味の濃さに対して余韻の"あっさり感"は、強めにチルフィルターをかけた結果だろうなという要素。これがシングルモルトではなくブレンデッドモルトで、突き抜けた個性を楽しむというより、全体のバランスや万人向けという位置づけで考えれば、こういう仕上げ方もアリかなと思います。
かつてフェイマスグラウスのキャッチコピーには「Mellow as a Night of Love.... One Grouse and You want No Other!」(夜を共にする恋人のようにメローな味わい。1杯のグラウスのかには何も欲しくはない!)としたものがあったとされていますが、それを再現するようにマイルドでメローな味わい。作り手が目指す方向性が伝わってくるようです。

フェイマスグラウスは1970年代にハイランドディスティラリーズ社の傘下(現在のエドリントン)に入り、ハイランドパークやタムデューなどの原酒提供を受けると共に大規模なセールスを展開。1996年にはマッカランも同グループの傘下となったことや、比較的原酒が潤沢だった時代だったこともあってか、2000年前後のフェイマスグラウスは30年の長熟やモルトの限定品を中心にツブが揃っています。
このシルバーグラウスもそんな1本。ウイスキー仲間によって台湾で購入されたボトルですが、こういうボトルが安価でまだ残っているのは驚きです。

このページのトップヘ

見出し画像
×